地方広島でやってる非営利クリエイティブの話、スライドを公開したら県外の人から意見もらえました。

広島の人材集積プロジェクト「ヒロハタ」のレジュメ「地方で集うビジネスにしないITラボ」をスライドシェアに公開したら結構興味持ってもらえました。地方が盛り上がることに結構敏感なんでしょうかー。 http://www.slideshare.net/takeshiyanagiya/it-35608063 http://sharefl.jp/blog/20140613hirohata/
3
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
sunami hokuto @shokuto

@yampuu スライドだけ流通しても大丈夫なように作ってあるのがまた良いなぁと思いました。

2014-06-10 07:11:52
yampuu @yampuu

@shokuto おお!しゃべって補足するから文字減らしてたんですが、なんとなくつたわってたらうれしいです!

2014-06-10 08:38:51
PCツールニュース @pctoolnews

☑ 地方で集うビジネスにしないITラボ dlvr.it/5x9p6J #pctool

2014-06-10 08:40:09
sunami hokuto @shokuto

@yampuu はい。僕なりに内容を理解したつもりですが、直接お話聞いてみたいなと思える内容でした。

2014-06-10 08:49:22
チェックなう @CheckNAU

地方で集うビジネスにしないITラボ(はてぶ)slidesha.re/1uNIddP

2014-06-10 08:51:35
はてブ::コンピュータ・IT非公式bot @RSS_hateb_Roy

コンピュータ・IT: 地方で集うビジネスにしないITラボ goo.gl/s2knPu

2014-06-10 08:52:27
みやしき @mybskk

地方で集うビジネスにしないITラボ ift.tt/1uMqgfA

2014-06-10 09:17:55
Yu Kitazume @ukitazume

ええな。 地方で集うビジネスにしないITラボ slidesha.re/SIIh0z

2014-06-10 09:38:39
清水正行 @_shimizu

"地方で集うビジネスにしないITラボ"  儀武ファースト。  slidesha.re/1hCjgQ7

2014-06-10 09:41:33
yampuu @yampuu

@ukitazume ありがとうございますー。

2014-06-10 09:42:54
Yu Kitazume @ukitazume

@yampuu こちらこそ、いい枠組みと事例見せて頂いて(プロダクトも面白いですし)ありがとうございます!

2014-06-10 09:46:36
yampuu @yampuu

@ukitazume 7年くらい地味に地道にやっとりますー。

2014-06-10 09:48:50
Yu Kitazume @ukitazume

@yampuu これだけ実践的なもので、成果が出るまでやっぱりコツコツやってるんですね。成果だけみて、憧れてもダメですねw コツコツ

2014-06-10 09:57:03
yampuu @yampuu

@ukitazume 乗せてたプロダクトは2011から年に1つづつくらいのペースですー。

2014-06-10 10:01:30
Yu Kitazume @ukitazume

@yampuu 一年一つ。最初の成功と言えるプロダクトが出るまで、みんなのモチベーションは一年ぐらい維持することに工夫はありますか?

2014-06-10 10:06:59
yampuu @yampuu

@ukitazume 今は逆にやってないですが、まだなにもないときは毎週水曜朝出社前にファミレスに集まろうってことにしてました!3人くらいですが。まずはそういうのを家族説得したりなんだりの地盤を固めつつですねー。

2014-06-10 10:15:05
Yu Kitazume @ukitazume

@yampuu なるほど!お答えいただき、ありがとうございます。

2014-06-10 10:22:36
マレーグマ @fujii_takashi_

地方で集うビジネスにしないITラボ slideshare.net/takeshiyanagiy… @SlideShareさんから |反省の猛省です。

2014-06-10 10:22:37
yampuu @yampuu

@honbin みてもらえてうれしいですありがとうございます!なんのためにものづくりするかいろいろ考えてらっしゃいますね!

2014-06-10 10:28:15
マレーグマ @fujii_takashi_

Webの技術はもちろんのこと、リアル寄り、体験型の何かでないと、持ち込みがしにくいというところがありそうだ。やはり、そっちの技術を学ぶべきなんだろうなぁ…。

2014-06-10 10:30:28
前へ 1 2 ・・ 8 次へ