昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「電子教科書」実現への議論9 2010.2/22夜~23夜

 アラン・ケイのSqueakを中心に,プログラミングできる機能は電子教科書に必要かどうかでディスカッション。先日のOLPCといい,考え得る広がりはほぼ出尽くしてきたかも知れない。とにかく,議論を尽くすことが大切。思考の背景が広いほど,よりよいものを構想しうる。焦ることはない。論点を明確にしながら,議論を楽しもう。  
3
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook うーん「学びの効率」っていってしまう段階で終わっているような気がするのは気のせい?学び以外の大人のための雑用はなんぼでも効率・簡素化したいのですけど。

2010-02-22 21:22:07
伊藤 光司 @syosangen

それはすごい。 RT @kata_toshi: 落書きできる電子教科書を作ろうと話しています(^^) RT @yasu_at_tama: えー、著者近影に落書きができなくなる~ RT @syosangen: RT #e_textbook

2010-02-22 21:28:31
家元 @kumaya77

学びの時間を確保するための効率化というのが正確な表現ですね。RT @koshix: #e_textbook うーん「学びの効率」っていってしまう段階で終わっているような気がするのは気のせい?学び以外の大人のための雑用はなんぼでも効率・簡素化したいのですけど。

2010-02-22 21:42:22
すっとこ @suttokodokkoy

仕事の都合で1〜2日目を離していたら,全く議論の流れがつかめなくなったぞwww 今から大急ぎで遅れた分を取り戻さないと…orz #e_textbook

2010-02-22 21:44:59
片山 敏郎 @kata_toshi

ブログ「電子教科書」実現への議論~2015年にむけて~更新 http://e-textbook.blog.so-net.ne.jp/ 「電子教科書」実現への議論8 2010.2/21夜~22夜 研究者の皆さんの深い議論と現場の目線からの問い返しも。 #e_textbook  

2010-02-22 21:54:13
片山 敏郎 @kata_toshi

フォローありがとです。 RT @kumaya77: 学びの時間を確保するための効率化というのが正確な表現ですね。RT @koshix: #e_textbook うーん「学びの効率」っていってしまう段階で終わっているような気がするのは気のせい?学び以外の大人のための雑用はなんぼでも

2010-02-22 22:18:13
すっとこ @suttokodokkoy

もう一つ意味があると思います.それは「学んだ成果を味わう」時間の創出,「学んで良かった」という満足感が得られるとともに,次の課題が生まれ,学ぶ動機付けにもつながると思います. RT @kumaya77: 学びの時間を確保するための効 RT @koshix: #e_textbook

2010-02-22 22:43:10
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook QT: 「教育×破壊的イノベーション http://j.mp/cIQoxm 」より,「イノベーションによる性能改良は,顧客のニーズの上昇よりもはるかに速い速度で進む」→電子教科書にもあてはまりうるのか?

2010-02-22 22:48:17
家元 @kumaya77

納得です。RT @suttokodokkoy: もう一つ意味があると思います.それは「学んだ成果を味わう」時間の創出,「学んで良かった」という満足感が得られるとともに,次の課題が生まれ,学ぶ動機付けにもつながると思います@koshix: #e_textbook

2010-02-22 22:50:31
片山 敏郎 @kata_toshi

例えば,フラッシュカードや,採点の即時性・統計処理,課題の明確化など効率的に学ぶという側面も一方であるでしょう。一方で従来の教科書より創造的な学びが可能になる。ネットや多様なコンテンツにつながることや,デジタルノートに表現することがこれにあたるのでは? #e_textbook  

2010-02-22 23:08:15
片山 敏郎 @kata_toshi

「効率」というのは,「どの子も分かる学びの実現」ということ。分かる喜びは「学ぶ楽しさ」のベース。 #e_textbook

2010-02-22 23:10:16
片山 敏郎 @kata_toshi

ベネッセの「チャレンジ」は非常によく練られている。今の教科書は「標準」であるために,コンテンツは非常に薄く,わずかな指導例と,ワークプリントのみ。指導力量の差から,学力差が深刻。電子教科書なら多様なコンテンツをクラウドに用意できる。 #e_textbook

2010-02-22 23:16:40
片山 敏郎 @kata_toshi

クラウドに用意するコンテンツは,教師サイドからの「デジタルコンテンツ」と子どもサイドからの「学びのコンテンツ」の両方。ネット上にも豊富な情報があるが,子どもは情報洪水から授業時間で目的とするコンテンツを選び取ることはできにくい。だからある程度用意すべき #e_textbook

2010-02-22 23:20:42
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

「多様性」という論点は非常に大切だと思います。一本道ならスモールステップが有効ですが、それで取りこぼすものも多いので。RT @kata_toshi: …今の教科書は…コンテンツは非常に薄く…電子教科書なら多様なコンテンツをクラウドに用意できる。 #e_textbook

2010-02-22 23:20:52
家元 @kumaya77

わかるなぁ。娘がやってる「チャレンジ」見てると、本当に感心する。RT @kata_toshi: ベネッセの「チャレンジ」は非常によく練られている。 #e_textbook

2010-02-22 23:23:09
nobrona @nobrona

技術を活用するのが目的ではなく、目的を達成するための方法がたまたま電子教科書であるべきですね。 RT @kata_toshi: #e_textbook 電子教科書を導入することで子どもたちの成長にとって,また,学力の向上にとって,どんなよさがあるのだろうか。

2010-02-22 23:23:49
片山 敏郎 @kata_toshi

その通りで,電子教科書は従来の教科書よりも目的に達成しやすいという点を明らかにすべき。 RT @nobrona: 技術を活用するのが目的ではなく、目的を達成するための方法がたまたま電子教科書であるべき RT : #e_textbook 電子教科書を導入することで

2010-02-22 23:27:43
太田和志(Kazushi OTA) @kazlabtwitt

"#e_textbook QT: 「教育×破壊的イノベーション http://j.mp/cIQoxm 」より,「イノベーションによる性能改良は,顧客のニーズの上昇よりもはるかに速い速度で進む」→電子教科書にもあてはまりうるのか?" -@koshix あてはまると思う

2010-02-22 23:27:45
片山 敏郎 @kata_toshi

今,注文しました。 RT @koshix: #e_textbook QT: 「教育×破壊的イノベーション http://j.mp/cIQoxm 」より,「イノベーションによる性能改良は,顧客のニーズの上昇よりもはるかに速い速度で進む」→電子教科書にもあてはまりうるのか?

2010-02-22 23:30:29
家元 @kumaya77

多くの子どもが学ぶことに対して「ワクワク」するようになるためのガジェットにならないといけない。全脳思考チャートでもかいてみるかな。 #e_textbook

2010-02-22 23:31:39
Kunio Koshigiri @koshix

#e_textbook いまでも多くの授業では子どもたちが教科書を見ている時間は全体のうちのわずかでしかないのでは(国語はどう?)。多くは先生が黒板を使いながら子どもたちとの対話の中で進めていく。子どもは教科書をいつどこで読む/見るのか。そのとき電子教科書の役割は?

2010-02-22 23:37:23
nobrona @nobrona

「実験があったから理科が好きになった。」みたいに、子供に勉強の動機付けができるといいですよね。 RT @kata_toshi: その通りで,電子教科書は従来の教科書よりも目的に達成しやすいという点を明らかにすべき。 #e_textbook

2010-02-22 23:40:22
ONETOPI「電子書籍」 @ebook_1topi

電子書籍については、こちらで活発に議論されています。 #e_textbook

2010-02-22 23:40:44
片山 敏郎 @kata_toshi

国語は対話の際根拠の教材文に必ず立ち返っている。図などの非連続テキストを豊富にできるのも電子教科書のよさの一つ。 RT @koshix: #e_textbook 多くの授業では子どもたちが教科書を見ている時間はわずかでは?子どもは教科書をいつどこで読むのか。電子教科書の役割は?

2010-02-22 23:48:56
えんどう ゆうき aka でんわく @denwaku

電子教科書がらみの議論・・・流れがつかめなくなってる(議論発散しちゃってるかな?) というかなんかすごい違和感(議論が、研究のため?導入のため?先生のため?違う気がする) #e_textbook

2010-02-22 23:55:37
1 ・・ 8 次へ