TLのBASARA×うみねこ風推理ゲームが気になる方へ

うみねこ風屁理屈推理ゲームの基本ルールと初心者向けの戦い方、魔女(出題者)になりたい方へのアドバイスなどを半兵衛ζ・X・ζに解説してもらいました。
5
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ 「ロジックエラー」は問題自体のミスや赤【】の宣言内容によるミスによって「人間には完全に不可能になってしまうこと」 これは出題側にしかわからないし、出題側が最もやってはいけないミスとされている。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 20:55:30
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ 赤に抵触しない別解を思いついたならそちらにシフトすれば特に修正は要らない。 だが(特に初心者の場合は)そこからアラが出てしまい整合性が取れなくなる場合もあるので、素直にロジックエラーがあったと宣言して修正したほうが得策だと思うよ。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 20:56:15
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ ロジックエラー宣言は「ここが重要です」という宣言にもなってしまう。 だが、「解の無い問題」をPLに解かせるという事はもっといけないことという事だね。分かるかい? #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 20:57:23
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ.。oO(そういえば元就君も #謀将の魔術 でわざとロジックエラー宣言してヒントをあげたのにPLが皆解けなかったとか言ってたね…) #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 20:58:14
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ ロジックエラーを防ぐためのアドバイスとして「問題文から解答までひと通り文章に書き出す」「来そうな質問に対する赤を事前に用意しておく」という手段がある。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 20:59:57
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ ノ□ これが以前の問題「謀将の魔術」で使われたプロットだね。元就君から盗…拝借して来たものだ。 #海猫婆娑羅への案内 pic.twitter.com/m1YA3kyBnc

2014-09-02 21:00:44
拡大
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ このような形である程度の質問に事前に対処出来るようにしておくことで、ゲーム中の魔女にかかる負担をかなりの割合で減らせる。 州 ゚д゚) 赤【】はそのまま貼り付けすれば出せる文章に整えておくのが望ましい。言の葉の齟齬が肝要となる問ならなおさらよ。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 21:02:20
あらいち @Araranosatto

Σζ・X・;ζ元就君どうしてここに!? 州 ゚д゚) 貴様の考えなどお見通しよ。まあ良いわ、それも終わった問いゆえ。 ζ・X・;ζ ぐぬぬ。 問題を出題したい時の質問はこのアカウントで受け付けているからDMやツイプロのメールから気軽に聞いてくれたまえ。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 21:04:55
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζとにかくアドバイス出来るのはこれくらいだろうか。 州 ゚д゚) 次回は我が直々に「問題の難易度の上げ方」を教えてやろうではないか。 ζ・X・#ζ ここの進行役は僕なんだが。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-02 21:06:04

基本的には「思いついたらやってみろ」ですが、問題を作る上で気をつけたほうがいいことをつらつらと並べてみました。

そして難易度の上げ方について。折角なので「うみねこ風推理ゲーム」の特性を活用してみましょう。

あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ 今回は「うみねこ風推理ゲームの難易度の上げ方」だよ。 とはいえあまりにも難易度を上げ過ぎると一回のゲームにあまりにも時間がかかったりPLがあっという間に離れていってしまう危険性があるからほどほどね。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:09:41
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ さて、身も蓋もない言い方をすれば「問題自身を非常に意表を突いたもの」にするのが最も単純かつ最良の難易度上昇方法だ。 しかしここは「うみねこ風推理ゲーム」の特性を用いた方法を挙げてみよう。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:10:36
あらいち @Araranosatto

①問題文に嘘を混ぜる ζ・X・ζ これは単純だが非常に効果のある方法だよ。何故ならば、PLは必ず一度問題文を読むことになるためその時点で先入観に囚われてしまう事が多いからだ。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:12:05

うみねこ風推理ゲームの特性の一つ、

「赤【】以外は嘘が含まれている可能性がある。」

シンプル・イズ・ベスト。
なお、私が以前やった問題では現場を絵に描いたものに出題文をつけたものもありました。勿論結構な人数が引っかかりました。

あらいち @Araranosatto

②正解を複数用意する ζ・X・ζ 例えば密室を一つ用意したとしよう。問題制作時点では「実は扉から出入りできる」「実は窓から出入り可能」「実は屋根が存在しない」という3つの正解を用意しておく。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:12:36
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ 気づかれたものから赤で潰していき、最後に残ったものを正解とするやり方だね。 自分の作った正解の難易度がわからない時に非常に有効だ。そして赤で潰した解答をミスリードのために使うことも可能となる。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:13:04

うみねこ風推理ゲームの特性の一つ

「真実は常に後出しジャンケン。」

「今までの赤に抵触しないならば真実の変更が可能」

あらいち @Araranosatto

③復唱拒否の活用 ζ・X・ζ 復唱要求に対し「核心を突いたものだったのか」か「ミスリードのためなのか」を迷わせる事ができる。難易度を上げたければ復唱を受け入れる率を下げればいい。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:13:35
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ その場合PLは推理を乱発していくことで赤字を得るやり方になる。(推理には必ず赤字で反論しなければならない) さて、最も解答難易度が高くなる反論の赤字はどういったものなのだろうか?例えば推理『Aという人物がBをCした』というものについて考えてみよう #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:15:06
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ この時【Aという人物がBをCしたわけではない】という主旨の反論が最も厄介だ。 A,B,Cという組み合わせが悪いのか、どこか一部が間違っているのかさえ分からない。ゆえに推理のどこから修正していけばいいのか分からないからだ。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:15:33
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ …この反論方法と全てにおける復唱拒否を組み合わせると、ゲームする気が無いと思われかねないから最低限どちらかは封印するべきだろうね。 むしろ僕は個人的にこの反論方法は封印するべきだろと思うよ。個人的にはね。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:16:27
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ 例えば【BをCするのは不可能である】という反論ならば推理の方向性が見えてくる。 なお、推理の反論は一部でも崩せば無効になるから、推理の間違ってる点全てについてご丁寧に赤を与える必要はない。 #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:17:06
あらいち @Araranosatto

ζ・X・ζ あくまで「駆け引きをすること」が重要なのであって、「絶対に問題を解かせないこと」が目的じゃないからね? #海猫婆娑羅への案内

2014-09-04 21:17:32