若松孝二特集「道徳のゲリラ」(20141019@ポレポレ東中野 )についての宮台真司さんのつぶやき

ポレポレ東中野 若松孝二特集「道徳のゲリラ」 『道徳のゲリラ』 若松孝二監督特集 絶賛公開中!10/24まで! 作品詳細 続きを読む
6
若松プロダクション @wakamatsu_koji

ポレポレ東中野 若松孝二特集 宮台真司さんのトークショーが終了しました。若松映画とエヴァンゲリオンの類似性、60年代の社会情勢と若松映画などなど若松孝二論の講義のようなトークでした。後半では足立正生監督が客席から登場するサプライズも! pic.twitter.com/mlEvVaqDIE

2014-10-19 22:01:23
拡大
若松プロダクション @wakamatsu_koji

ポレポレ東中野 若松孝二監督特集 10月19日は日本暴行暗黒史シリーズなど若松監督の大ファンで知られる宮台真司さんをお呼びしてお話を伺います。17:20-新日本暴行暗黒史 復讐鬼 上映後

2014-10-18 22:28:28
宮台真司 @miyadai

(1)一昨晩(14.10.20)ポレポレ東中野・若松孝二特集「道徳のゲリラ」の上映後18時半からの、当日上映の日本暴行暗黒史・異常者の血(1967)、続日本暴行暗黒史・暴魔(1967)、日本暴行暗黒史・怨獣(1970)、新日本合法暗黒史・復讐鬼(1968)を踏まえたトークを担当。

2014-10-21 08:56:55
宮台真司 @miyadai

(2)90分貰ったので珍しくメモを用意。①初期作品(足立正生とのコンビが中心の72年迄の作品)が第1期(65〜68年)と第2期(69〜72年)に分かれる事、②65年以前のピンクの流れ(武智鉄二等)と初期第1期の差異、③初期第1期と第2期の差異、③初期以降に捨てられたものを話した。

2014-10-21 08:57:11
宮台真司 @miyadai

(3)若松監督([抑圧/解放」コード)と足立監督([呪縛/克己]コード)の差異についても語った。満を持して受付前で待機していたら「やぁ宮台」と足立監督登場。げげっ喋りにくくなる! 前回のトークイベントで、直前の仕事が押して遅刻したら、「殺すぞ」と脅されたのもあり、ビビる。以下要約

2014-10-21 08:57:21
宮台真司 @miyadai

(4)60年頃に始まるピンク史。当初[強者/弱者]コード。武智鉄二「白日夢」「黒い雪」等。[強者/弱者]は[内地/沖縄][米国/日本]。時間軸では復讐モチーフ。同時代の貸本漫画や今村昌平監督「赤い殺意」やその影響下の昼メロに共通。それが65年に転機。若松孝二・山本晋也らデビュー。

2014-10-21 08:57:31
宮台真司 @miyadai

(5)ピンクは[ドカタ的なもの→予備校生的なもの]と転換。[強者/弱者]コードから[大人/若者]コードへ。言い換えれば[非本質/本質]ないし[内在/超越]コードへ。トリュフォー『大人は判ってくれない』の邦題が指し示すもの。予備校生はたとえ裕福でも鬱屈するが、弱者ではない。

2014-10-21 08:57:44
宮台真司 @miyadai

(6)若松×足立も65年以降の「予備校生的なもの」を体現。「復讐鬼(68)」「暴虐魔(67)」は一見[強者/弱者]コードを用いた復讐モチーフ。因みに「復讐鬼」は1938年津山30人殺し、「暴虐魔」は1946年小平事件が題材。暗黒史シリーズ当初は現実に題材をとることが目差されていた

2014-10-21 08:57:52
宮台真司 @miyadai

(7)吟味すると[強者/弱者]ならぬ[大人/若者](非本質/本質)コード。具体的には子宮回帰モチーフ。「復讐鬼」での原事件(津山)と映画の差異に注目。当時は夜這いが普通。犯人も村内の多数の女と関係。だが結核を患い徴兵検査失格。親しかった女達からクズ扱い。自己回復のために30人殺害

2014-10-21 08:58:02
宮台真司 @miyadai

(8)映画では設定変更。主人公と家族は肺病の「血筋」として激烈に差別。周囲の差別感情を利用し田畑の奪取を企む村長ら。母は暴行死。妹は輪姦され狂気に。侮辱された自らの為(原事件)でなく、凌辱された母妹の為の復讐。妹との添寝から自決へ。近親姦よりも母性回帰・子宮回帰を連想させる演出。

2014-10-21 08:58:18
宮台真司 @miyadai

(9)「暴虐魔」には血モチーフなし。イジメられっ子の若者。馬鹿にし拒絶した女を暴行殺害、防空壕に蒐集。壕はパラダイス。生きた女達が送迎するとの妄想。性欲よりも承認欲に応える女達。まさに子宮回帰のモチーフ。復讐モチーフに併せて「ここではないどこか」としての母性回帰=本源回帰モチーフ

2014-10-21 08:58:29
宮台真司 @miyadai

(10)足立脚本(「暴虐魔」は原案を山下治に譲渡)だが血が反復。今回の「復讐鬼(68)」「異常者の血(67)」「怨獣(70)」にも登場。足立監督「堕胎」「避妊革命」にも。「胎児が密漁する時」冒頭ヨブ記:あなたが私を産み落とさねば苦しみはなかった。「血」=産み落とされた事への呪詛。

2014-10-21 08:58:42
宮台真司 @miyadai

(11)子宮回帰モチーフは同時代ドイツのマルクーゼに連動。彼のテクノロジカルユートピア構想。ゆえに米国礼賛だと誤解も。彼が待望したのはテクノロジカルカオスモス。J・G・バラード『クラッシュ』のビジョン。科学が主体の同一性を解体。個体である事の負担から解放。科学が可能にする子宮回帰

2014-10-21 08:59:00
宮台真司 @miyadai

(12)かかる「科学と反啓蒙(反主体主義)の結合」は足立「堕胎」「避妊革命」のビジョンと同一。[マルクーゼ=バラード=足立正生]の稀有な系譜。源は19世紀。フランス革命後の意図せざる帰結ゆえ〈反啓蒙の思考〉が席巻。代表は保守主義・無政府主義・マルクス主義・社会学主義。フロイトも同

2014-10-21 08:59:09
宮台真司 @miyadai

(13)戦間期の〈性〉と〈科学〉の上昇も総力戦後の〈反啓蒙の思考〉。〈性〉は常識を越えた〈人の摂理〉を明るみに(無意識)。〈科学〉も常識を越えた〈世の摂理〉を明らかに(不完全性定理)。戦間期前期(1920年代)には先進国でエログロナンセンス(米仏は「狂騒の季節」)と科学主義が並行

2014-10-21 08:59:17
宮台真司 @miyadai

(14)60年代に反復=[マルクーゼ=バラード=足立]の〈科学による主体解体=子宮回帰〉。反復の理由は旧枢軸国の二重の挫折。第1挫折=経済成長がもたらした「こんなはずじゃなかった」(今村「人間蒸発」)。第2挫折=新左翼運動がもたらした「こんなはずじゃなかった」(足立「ゆけゆけ」)

2014-10-21 08:59:27
宮台真司 @miyadai

(15)第1挫折が「ここではないどこか」としてのキューバや北朝鮮への〈憧憬〉を生む。第2挫折が「ここではないどこか」への〈憧憬〉と「どこかに行けそうでどこにも行けない」という〈断念〉の結合を生む。〈憧憬〉と〈断念〉の結合態が生む不可能性の意識が〈科学による主体解体=子宮回帰〉へ。

2014-10-21 08:59:35
宮台真司 @miyadai

(16)[①高度成長による挫折、②革命運動による挫折]の二重の挫折の、前者を焦点化するのが若松×足立の初期第1期。「高度成長による挫折」が[強者/弱者]を無効化。貧者(弱)が裕福(強)になったのに「人間蒸発」。かくて[強者/弱者]から[非本質/本質](内在/超越)へシフトが生じた

2014-10-21 08:59:43
宮台真司 @miyadai

(17)初期第1期の本日4作は、血(産み落とされた事への呪詛)ゆえの「ここではないどこか」の希求たる子宮回帰。初期第2期「ゆけゆけ」「理由なき」は①に併せ②を焦点化。「ここではないどこか」への希求と同時に「ここではないどこか」はないと断言=「どこかに行けそうでどこへの行けない」

2014-10-21 08:59:53
宮台真司 @miyadai

(18)実際、初期第1期は「女(子宮)による救い」を描くが、初期第2期は「救ってくれるはずの女(子宮)による裏切りや突き放し」を描く。ただ初期第1期にも先駆が。唐十郎脚本主演「犯された白衣(67)」。看護婦寮で女達を惨殺した少年は子守歌を歌う少女の膝枕で胎児化するが、通報され終了

2014-10-21 09:00:03
宮台真司 @miyadai

(19)以上、まず、若松×足立以前のピンク伝統と若松×足立作品との差異、次に、若松×足立作品の初期第1期と第2期の差異について述べた。各々[①高度成長による挫折、②革命運動による挫折]というこの順で生じた社会的現実を厳格に文脈とする事情を話した。図式詳細は拙著「サブカル神話解体」

2014-10-21 09:00:14
宮台真司 @miyadai

(20)[足立監督の乱入以降]若松監督と足立監督の差異。若松監督は[抑圧/解放]モチーフ。足立監督は[呪縛/克己]モチーフ。若松は〈社会〉寄り。足立は〈実存〉寄り。この化合が初期作品の高度な達成を可能に。足立的[呪縛/克己]モチーフが判りやすいのが究極の傑作「銀河系(67)」。

2014-10-21 09:00:23
宮台真司 @miyadai

(21)若松的[抑圧/解放]は耐用年数が短かかった。70年代半ばの宮台世代の[政から性へ][独的ロマン主義から仏的ロマン主義へ]を経、80年代半ば迄に[性への疎外(ナンパ系)/性からの疎外(オタク系)]という〈自己のホメオスタシス〉問題にシフト。やがて「自分を抑圧するのは自分」に

2014-10-21 09:00:32
宮台真司 @miyadai

(22)この問題シフトに対応する若松作品が「キスより簡単(89)」。90年代の性的カオス時代を先取り。この性的カオス時代をフィールドワークしたのが宮台。宮台が女子高生ネットワークをマスコミに接続したことで流行が加速したのが援助交際。若松と同じく宮台にも「性による政の無効化」が頭に

2014-10-21 09:00:45
宮台真司 @miyadai

(23)だが「性による政の無効化」は幻想である事が90年代末迄に明らかに。若松的[抑圧/解放]は最終的に延命不能になり、足立的[呪縛/克己]モチーフが残存。さて問題の「70年代半ばから世紀末まで」足立監督は国際指名手配で日本に不在。日本帰還後タイムリーに[呪縛/克己]の時代が開始

2014-10-21 09:00:57