昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第10回ダイアログセミナー1日目(伊達市・2014/12/06)

47
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ

飯舘村のノルウエー訪問

安東量子(いわき):訪問の経緯報告と司会

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

安東さんから概要を説明。「人から人へプロジェクト」。9月に訪問。ノルウェー防護庁がこのように呼んでいたので使わせてもらった。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:29:06
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ノルウェーはチェルノブイリから約1700km。交流が始まった経緯、2年前にノルウェー防護庁の招きで訪問。事故後から活動しているアンヌマリーさん、プルシアンブルーによる家畜のセシウム対策を考案した。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:31:14
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ハガセスさん、琴のような楽器を弾く。自分たちの文化に誇りを持っている。汚れてしまったからダメとは思っていない。地元の人達と顔の見える交流をしようと思って行ってきた。スポンサーはノルウェー放射線防護庁とノルウェー大使館。それぞれが友人になれるような交流 #ICRPdialog

2014-12-06 10:33:39
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

2014年5月、ノルウェーから福島に訪問。川俣町サトーファームを訪問。お互いに栽培の様子などがわかる。飯舘村で除染の様子の見学。9月は福島からノルウェーに訪問。サーミ人のトナカイ農家を訪問。こちらと文化が似ておりハーブや川魚をとって食べている。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:35:31
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

チーズ工場見学、チーズにセシウムが移行への具合を気にしながらつくっている。味には自身を持っている #ICRPdialog

2014-12-06 10:36:28
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

農業高校訪問、羊の生体測定の実習。酪農家の訪問では日本とノルウェーの牛農家同士で言葉がわからなくても通じ合える。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:37:37
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

トナカイの生体測定。(ベッドに寝かせて肛門から入れてるのかなこれ?) #ICRPdialog

2014-12-06 10:38:33

安東量子(いわき)、多田朋永(飯舘村役場)、齊藤博史(飯舘村役場)、山田猛史(飯舘村)、菅野クニ(飯舘村):ノルウエー訪問の報告

津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

これから安東さんとテーブルトーク、参加者、多田朋永さん(飯舘村役場復興対策課、畜産担当)山田 猛史さん(牛農家)菅野クニさん(保健師)。クニさんが是非ノルウェーに行きたいと言い出し、やる気のある若者を参加者を推薦してもらった。もう一名参加者は斎藤さん #ICRPdialog

2014-12-06 10:43:35
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

多田さん。海外に出るのが初めてで不安だった。ノルウェーの知識も北欧でサーモンくらいしか知らない。畜産の復興をしっかり学んで来ようと研修に参加した #ICRPdialog

2014-12-06 10:44:35
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

山田さん。ノルウェーの人が飯舘村に来た時に案内したので、そのお返しに訪問。ちょうど田んぼの除染中で、フレコンの山が並んでいた。土を剥ぎ取って客土すると説明したら、ノルウェーでは土があるところが珍しいと驚かれた。ノルウェーではポッドに入れて使う貴重品 #ICRPdialog

2014-12-06 10:46:34
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ノルウェーで放牧に興味があったが、広さに驚いた。飯館のヤギのチーズなどをつくったら面白いのではと思っている #ICRPdialog

2014-12-06 10:48:12
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

クニさん。ノルウェーの宣教師の人と知り合いになった。ノルウェーのチースが食べたくて興味があったが、売っているのはフランスのチーズばかりでずっと気になっていた。ベラルーシやウクライナの様子はビデオで知っていたがノルウェーは知らなかった。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:49:33
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ノルウェーでは汚染されて地域でも避難することなく生活を続けていたと聞いて、訪問したいと強く思った。チェルノブイリ事故の後で政府と一緒にやってきた。30代前半の若い女性が不安がないと笑顔で話していたのに驚いた。将来日本の若いお母さんもこうなるだろうか。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:51:10
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

日本とノルウェーの違い。多田さん。日本では餌から検査を行い、枝肉の全頭検査を行っているが、ノルウェーでは屠殺時の検査のみ。生体検査で高かった場合はクリーンフィーディングなどで低減させる。日本では入り口対策と出口対策だが、ノルウェーでは製品のみ #ICRPdialog

2014-12-06 10:53:42
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

斎藤さんからのメッセージ。首都との違いの温度差を感じる。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:55:05
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

山田さん。飯舘村ではどこもセイタカアワダチソウだらけだが、ノルウェーでは休遊地がみられない。どこもきれいに使っている。ノルウェーでは農家の栽培の義務づけや放牧面積に対する飼育頭数が決まっている。 #ICRPdialog

2014-12-06 10:58:32
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

飼料を測る際、刈った草は低いが、ロールにして乾燥させると高くなる。原因は土埃がつくなどらしい。この対策を行いながら飼育しているので、日本では安全と言ってよいと思う #ICRPdialog

2014-12-06 11:00:07
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

クニさん。飯舘村と違って政府を信用していることに興味を持った。一人一人に話を聞くと懐疑的な人もいたが最終的には政府を信頼して対策を進めた。日本で将来このように進むだろうか。日本では子供に技術は無償で継承するが、土地を継ぐ際はオマケを付けてしまう。 #ICRPdialog

2014-12-06 11:02:51
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

斎藤さんから手紙で報告。ノルウェーでは国が直接関わる。一方で市町村の役割がよく見えなかった。 #ICRPdialog

2014-12-06 11:04:30
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

多田さん。政府を信頼しているのは対話を重ねた結果だろうか。自国での事故ではなかったという事情があるかもしれないが、すごいことだと思う。日本では政府の信頼がないという問題に、住民と対話を重ねて回復していく必要があると思う。 #ICRPdialog

2014-12-06 11:06:22
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ