正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

[15・1月中]このボカロ曲を聴こう!(完成版)

ボカロクラスタの皆さんの曲紹介ツイートをまとめてみました。対象楽曲は、1月11日から20日までに投稿された動画になります。楽曲は投稿時間順に掲載してあります。漏れている楽曲やツイートもあるかもですが、何卒ご容赦ください。掲載楽曲は全36曲になります。 前→ http://togetter.com/li/770380 次→ http://togetter.com/li/778937 「このボカロ曲を聴こう!」のまとめ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 20 21 次へ
PS5OZ NT-D @PSGOZMIKU

ボカロは録音芸術の究極に近づく手段である。今は歌の合成技術と認知科学が足りてないが、全てをコントロールした究極的に理想の歌が作れるかもしれない。 #なぜボカロでなければならないか

2015-01-14 00:04:28
2021年ボカロ10選を提出できないcanna(nanca@なかみFT NHi-YS) @ck190

邦楽でも洋楽でも、「任意のアーティスト」の曲ってどんなに多様な音楽性を持ってるミュージシャンでもある程度パターンが限定されてしまうと思うんだけど、ボカロでは歌い手が「初音ミク」である曲が作り手によって何千・何万パターンもあるように聴こえる。 #なぜボカロでなければならないか

2015-01-14 00:37:13
金魚草/鈴灯@海灯花工房 minneでシェルランプ販売中 @kingyo_sou

ボカロって言うか音声合成が好きだから。人ならざるものにいとおしさを感じるから。あと西川ちゃんを聴き続けてえて音を外しているのに耐えられないので下手な生声よりはボカロの方が聴いててずっと気持ちがいい。 #なぜボカロでなければならないか

2015-01-14 01:12:23
みろんP @MiRON_P

ボカロと人の歌を比較して「魂がない」「心がない」というのは形容詞としては適当でない。「情報量が少ない」と「知ってる音に似てるけど謎の違和感がある」のをうまく言葉に出来ないだけ。人の声も加工すれば、いわゆる心や魂なんて簡単に排除できる。 #なぜボカロでなければならないか

2015-01-14 01:12:34
ベビーダディ @katopy

#なぜボカロでなければならないか メジャーはごく一部しか耳に入ってこないし、他のインディーズだと取りつく島がないし、‘ボカロ’というとっかかりがあると気に入る曲をすごく探しやすくなる。

2015-01-14 11:23:03
すぎ. @sugipack

僕は単に「ミクさんの声が好き」だからなのよね。「なぜボカロでなければ」というか「なぜミクさんでなければ」ではあるか…とか言いつつ実は「声」で一番好きなのはルカさんなんだけど(;´∀`) #なぜボカロでなければならないか twitter.com/sugipack/statu…

2015-01-14 01:07:20
乗換駅の住人/すみと @labo_lution

#なぜボカロでなければならないか 正直なところ、曲に合ってさえいればボカロでも人間でも構わない。それでもボカロ曲を掘っているのは、単純にボーカルとして好きだからだろうし、何より、ボーカロイドが無ければ生まれなかった曲が星の数ほどある。

2015-01-14 17:42:34
鹿三郎 @saburou_miku

当たり前ですが、ボカロPさんとリスナー側だと、目線が違ってて面白いですね。いちいちうなずけるツイートが多かったです > 音楽問答: #なぜボカロでなければならないか ハッシュタグまとめ - Togetterまとめ togetter.com/li/769962 #vocanew

2015-01-14 19:00:36
まとめ 音楽問答: #なぜボカロでなければならないか ハッシュタグまとめ それは必然なのか、選んだ結果なのか。 編集自由です。 4293 pv 32 2 users
油瀬芳 @yusehou

#なぜボカロでなければならないか アイドルのファンの人はきっと同じ曲でもその人が歌ってるから好きなんですよね。コンテンツに対する愛ってのは言葉じゃ説明できません。「好きなんだからしょうがない」って人が大半でそれはもう愛とはどこからくるのかという途方も無い世界へ発散するのでは。

2015-01-14 21:42:42
油瀬芳 @yusehou

#なぜボカロでなければならないか 少数派、私のノートでいう所謂中間層はギター小僧と同じ楽器としてのボカロに魅力を感じてる人が多い印象です。私自身人とシンセの間の絶妙な位置取りの音響合成ソフトの音が活かされてる音楽がほんとに好きです。「ギターが泣いてる」とかに近いですかね。

2015-01-14 21:48:01

おまけ×12

[音圧について]

Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

仰っていることはよく解るのだけど、例えばYouTubeやニコニコ動画みたいな環境だと、聴く曲ごとにボリューム調整をするような人は少数派だろうし、だからこそ音圧が高い曲が派手に聴こえて支持されるのだと思う。ダイナミック・レンジとメータの話pspunch.com/pd/article/dr_…

2015-01-19 17:03:00
Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

ニコ動の音圧戦争は再生環境によるものと言えるし、アルバム単位で楽曲を聴く機会が減りつつある昨今では、パッと再生したときに「音圧が高くて派手に聴こえる」事はある程度必要になると思う。「音圧」が音楽のダイナミクスを殺していることも理解しているつもりだケド。

2015-01-19 17:08:54
Hizuru Saito@新音楽制作工房 @Hizuru_Saito

先ほどの音圧に関する記事に対する、まとめと感想。クリエイター側の視点で、うまくまとまっていると思う。来るべき世界(ラウドネス・ノーマライゼーション) - Hercelot LOG hercelot.hatenablog.com/entry/2015/01/…

2015-01-19 18:21:05
リンク http://hercelot.hatenablog.com/ 来るべき世界(ラウドネス・ノーマライゼーション) - Hercelot LOG ラウドネス・ノーマライゼーションというものを聞きかじったので感想文を書きました。
さきし/いわさき @studio_dog_110

app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/113… プロファイのプラグインがマスタリングする時間があまりなくて音圧ぶち上げた同人音屋でしかないの笑える。

2015-01-19 20:09:49
リンク レコーディングエンジニア講座 ひどい業者の話~マスタリング編 - レコーディングエンジニア講座 少し前 2012年くらいの話です。 私の知人から、ある業者(以下F社)にCD制作...
きむらん @Cogito692

私は最近思うのよ。比較的音の小さいCDを爆音で聴く行為の中にこそロックの魂があるんじゃないかって。 与えられた音圧に満足する事なく、ボリューム12を期待してフルテンにするのである!!! アパートの人が挨拶してくれなくなる可能性があるのでしないけど!!!

2015-01-19 21:37:48
kamoreco/rjnk @rjnk1

ねよねよ。なんか音圧高い曲聴くと気持ち悪くなる。酔ってるとなおさらやばい。いい加減にしようぜ?

2015-01-20 00:11:14

おまけ×13

[その他]

saya @Say_a_yeS

今回の作業での一番大きな収穫は、動画を作る際、音声なしの映像のみをまず作って、その後ニコニコ動画用にMP4に変換する際、「つんでれんこ」に映像データと音声データを別々に同時選択でドロップすることによって、動画制作中に生じる音声劣化を省くことが出来るということがわかったことです!

2015-01-11 21:39:51
HazardLamp @hazardlamp

Mitchie Mさんの記事が読みやすいし濃い。「流行っている時には良い結果が出やすいものですが、これからがボカロ音楽の真価が問われるのではないかと思います。」 / “VOCALOID4をポチった。あとボカロの現状についての考察。…” htn.to/nopqGs

2015-01-12 12:04:58
前へ 1 ・・ 20 21 次へ