音楽堂バロック・オペラ「メッセニアの神託」感想

神奈川県立音楽堂で2015/2/28,3/1上演のバロック・オペラ感想まとめです。60周年を祝う公演に、大勢のご来場ありがとうございました!音楽監督・ヴァイオリン:ファビオ・ビオンディ/演出:彌勒 忠史/出演:マグヌス・スタヴラン(テノール)、マリアンヌ・キーランド、ヴィヴィカ・ジュノー、マリーナ・デ・リソ、ユリア・レージネヴァ、フランツィスカ・ゴッドヴァルト、マルティナ・べッリ/演奏:エウローパ・ガランテ http://www.kanagawa-ongakudo.com/messenia/
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
kazwat @kaz_wat

神奈川県立音楽堂のメッセニアの神託を聞き終わって帰りの電車の車内。たっぷり歌が聞けて満足。オケも強弱のアクセントが絶妙。テオルボが後ろの席でも良く聞こえたのが不思議。

2015-03-01 19:40:40
若村(2号) @jackson2nd

メッセニアの神託1日目。バヤゼットのときはジュノーが、今回はレジネヴァのアリアを転換点として、後半一気に盛り上がって行く。

2015-03-01 19:46:19
若村(2号) @jackson2nd

メッセニア2日目。1幕目は今日はオケも疲れているのかなという印象だったが、2幕以降徐々にオケの精度が上がっていく。エウローパガランテはスロースターター?

2015-03-01 19:49:00
加藤浩子 @katohiroko

県立音楽堂「メッセニアの神託」終演。期待を上回る名演でした。歌手も粒ぞろい、とくにまだ25歳!だというレージネヴァの大器ぶりに圧倒。そして何よりビオンディ!彼なくして実現しない演目なのはもちろん、伝説的なヴァイオリンも素晴らしすぎる!イタリアバロックの精髄を満喫!しました。

2015-03-01 19:51:08
若村(2号) @jackson2nd

メッセニア。海外に行っても滅多に聴けないバロックオペラが日本で聴けることが奇跡。2日間素晴らしい演奏だった。

2015-03-01 19:52:29
ぶうちゃん @bu_bu_aki

メッセニアの神託、ホントに脇役と呼べるのはアナッサンドロ位で、あと6人は色んな意味で重要な役割を担っているいい作品だと思った。特にエトリア公使リチスコ役が物語の鍵になっていて、ゴットヴァルト嬢の所作の巧さが光っていました!

2015-03-01 19:59:25
あさけ🇳🇱テオルボ奏者 @asake1202

メッセニアの神託、1幕めっちゃ地味だったのに2幕でおいしいアリア連発されてやばかった。3幕も面白かった。チェンバロの半音階のブリッジとかぱねぇ…あと、テオルボは多分アーチリュートだったんだけど使い方はテオルボ的。カンパネラかと思うようなブリッジも。

2015-03-01 20:03:33
Toshiko Ferrier @ToshikoFerrier

幾千もの銀の鈴の声を持つ歌姫たちに別世界に運ばれてしまった夢中遊行的3時間。「メッセニアの神託」素晴らしかった。プリーツ・プリーズ的な衣装も途中から気にならなくなった。柔らかな音を奏でた古楽器はこんな美人。 pic.twitter.com/3MJh32fpgu

2015-03-01 20:06:02
拡大
あき @spicamusica

メッセニアめっちゃすごかったーーー!!!興奮した!二幕から超楽しかった!!!

2015-03-01 20:15:07
MMatsumoto @Rochefort_17300

神奈川県立音楽堂《メッセニア》2日目。スリリングで暗いストーリーの中に、どこか笑えるような瞬間も孕んだ面白い舞台で、あっという間の3時間半。レジュニェヴァはやはりさすが。おまけに下の方も一段と豊かになったように感じた。彼女以外の歌手陣も皆とても充実。照明もよし。

2015-03-01 20:19:02
つらつらたまさか @tsuratama

プレトーク入れての五時間(笑)があっという間だった。「メッセニアの神託」。

2015-03-01 20:20:41
MMatsumoto @Rochefort_17300

《メッセニア》2日目。会場はとてもわいていたが、誰よりもこの作品を堪能したのは、僅かな出番を除きずっとステージに肘掛けながら舞台に見入っていたホルンの女性だと思う。

2015-03-01 20:24:43
えすどぅあ @esdur_josquin

メッセニア@紅葉坂2日目。2曲の満場の喝采をさらったレジネヴァの素晴しさは言わずもがな(^^♪。終幕のジュノー、キーランド、デ・リソの火花散るレチから終曲迄の緊迫感溢れるドラマは2日間の白眉たったかも。ゴッドヴァルトのさり気なく意味深な演技も効果的たったような気が。

2015-03-01 20:28:25
Katsuhiko Uchida @uccyi

ヴィヴァルディ《メッセニアの神託》で超絶技巧アリアを聴かせてくれたレージネヴァ。新国立劇場さん、彼女を呼ぶのは今ですよ。ロッシーニのオペラで呼んで下さい。あと数年したらもう呼べないような大歌手になっちゃいますよ(^^;;

2015-03-01 20:32:26
t @okichib

メッセニアの神託、終演帰宅中。ビオンディ、レジネヴァ、ジュノーほか、皆んなあっぱれ。だけど本当に心から褒めたいのは、赤字覚悟でこんな超一流のキャストと内容を実現してくれた神奈川関係者。カールスルーエやブルージュでも古楽オペラ聴いたけど、これだけの内容が日本で聴けるなら安過ぎる。

2015-03-01 20:39:05
鈴村智久 Tomohisa Suzumura @SUZUMURA_Inc

正確には《メッセニアの神託》はパスティッチョですが、私は今日、ようやく自分が最も愛すに値するアリアの「形式」に出会えました。それは「ダ・カーポ・アリア」です。二度目においては同一性は破壊され、即興的にその場一回限りのアリアへと差異化します。

2015-03-01 20:54:59
循環バス🕘👂るめ @03rume

【メッセニアの神託】王子とリチスコさんが再会して、話そうとして近づくんだけど、歌ってる王様が振り向いた時にパッと離れて「どうかしましたか?」みたいな態度がさー!もうさー!二人ともかわいすぎるんだなー!

2015-03-01 21:03:37
鈴村智久 Tomohisa Suzumura @SUZUMURA_Inc

《メッセニアの神託》は、私の中では最も貴族的なオペラでした。後日、詳細な鑑賞記録を公開いたしますが、本当にエウローパ・ガランテの存在に心から感謝します。他にもカルダーラ《キリストの受難》、レオナルド・レーオ《カルヴァリオの丘の聖エレナ》など、カトリック心をくすぐる曲が多数。

2015-03-01 21:05:20
循環バス🕘👂るめ @03rume

【メッセニアの神託】 王子「死にかけのエピーティデに会いました」 リチスコ「芝居が上手いな」 女王「息子よ!」 王子「今はそんな場面ではありません」 少なくともこの2箇所で笑いが起こった。 なんか「芝居」も「場面」も舞台用語でまるでメタギャグみたいでなあwww

2015-03-01 21:06:22
循環バス🕘👂るめ @03rume

【メッセニアの神託】 なんであんなにアナッサンドロ色っぽいんだろう、って思ったら、いや体型と体勢と表情と設定が色っぽいのはもちろんなんだけど、男役だとあの人だけ袖が固定されてないんだよね!だから腕上げた時に袖がずり落ちて肘まで見えるんだよ!ほっそい腕がさ!そり色っぽいわ!

2015-03-01 21:09:21
鈴村智久 Tomohisa Suzumura @SUZUMURA_Inc

今、ブルデュー研究の第一人者だった石井洋二郎先生が『差異と欲望』で述べておられたことがよく分かります。そう、オペラの中にも「階層」は存在します。ヴェルディの《仮面舞踏会》は現代でも「大衆的」ですが、ヴィヴァルディの《メッセニアの神託》は「正統的」と言えるのではないでしょうか。

2015-03-01 21:09:39
小田切遊 @k2gabriel

大満足のメッセニアから帰宅して、とあるものを見て思わずほっこり中。

2015-03-01 21:13:07
循環バス🕘👂るめ @03rume

メッセニア…あれ撮ってないのかな…あのジャパニーズイッタリー謎素敵空間をたった2日で終わらせてしまうのはもったいない…てか話せる人が少ないのが個人的に嫌だ…「リチスコさんかっこいーよねー!」とか「トラシメーデさんヤンデレかよー!」みたいな低俗な話で盛り上がりたいのだ私は…

2015-03-01 21:14:12
鈴村智久 Tomohisa Suzumura @SUZUMURA_Inc

ただ、モーツァルトの《魔笛》のような喜劇と悲劇の「宇宙的統一」(A・チャンパイ)は、《メッセニア》にはありません。これは「悪」(ポリフォンテ)が最後まで悪として自己展開し、終幕で天罰を受けるという点では予定調和的な筋書きです。

2015-03-01 21:15:38
侘助 @wavisque

@bluerolex メッセニアの神託行かれたんですね! レジネヴァ素晴らしいですよね。ROHのドン・ジョヴァンニでもツェルリーナ役で来日しますが、その役は彼女の本領発揮ではないだろうなあと思ってます…

2015-03-01 21:17:49
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ