近代アメリカ音楽の2大発明:ドラム・セットとコード譜

【コード譜編】があるのかどうかはわかりません。
3
kentarotakahashi @kentarotakahash

というより、ジャズはあんまり聞いてないし、ジャズについての批評はほとんど読んでない、と言った方が正しいか。でも、ちょうど今、初期ジャズ史をやらざるを得なくなってるけど。

2015-03-03 10:28:52
KAT. @jazz_kissa_

@kentarotakahash 最近の著作では『LA ジャズ・ノワール』が、面白かったです。amazon.co.jp/%EF%BC%AC%EF%B…

2015-03-03 10:31:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

で、僕の見立ては、中村とうようさんとも油井正一さんとも違っているっぽい。19世紀末のニューオルリンズの原初ジャズ・シーンにはまだブルーズはなかった。そこでの最大の発明は、1894年のディー・ディー・チャンドラーによるドラムセットの発明、という身も蓋もない話になるので。

2015-03-03 10:35:41
kentarotakahashi @kentarotakahash

だって、ドラムセットの鳴らない音楽って、ほとんどないでしょ、現代のポップ・ミュージックには。後の影響考えたら、これ以上の発明ないですよ。

2015-03-03 10:36:54
kentarotakahashi @kentarotakahash

で、あと、もう一つの発明がコード譜です。ドラム・パターンとコード進行さえあれば、それで曲の概要は認識できるという形で、現代のポップ・ミュージックのほとんどは作られている。そのコード譜というものがどこからやってきたかは、次々号くらいのサンレコ連載でやる。

2015-03-03 10:44:46
kentarotakahashi @kentarotakahash

ところで、ドラム・パターンとコード進行さえあれば曲の概要は認識できる、という100年近く続いたポップ・ミュージックの制度から完全に外れているのが、ARCAだったりしそう。完全に外れているのに、カニエやってFKAツイッグスやってビョークやって、完全ど真ん中でもある。

2015-03-03 10:56:53
kentarotakahashi @kentarotakahash

例えば、タワーレコード行って、ドラムの入っているCDは、今日から販売禁止ってしたら、何割くらいのCDが残るだろうか? (クラシックや民俗音楽、実験音楽は除くフロアで)

2015-03-03 14:47:28
Neko Piano PR @nekopiano_PR

kentarotakahash: 例えば、タワーレコード行って、ドラムの入っているCDは、今日から販売禁止ってしたら、何割くらいのCDが残るだろうか? (クラシックや民俗音楽、実験音楽は除くフロアで) ift.tt/1BBhruI

2015-03-03 14:48:03
kentarotakahashi @kentarotakahash

これ、300万回以上試聴されていますから、今のトルコで人気のある曲が集まっているのは間違いないでしょう。ドラムマシーンが使われていない曲って、どのくらいあります? youtube.com/playlist?list=… @t_hisashi

2015-03-03 15:40:48
戸嶋 久 Hisashi Toshima 🎵🔈 @t_hisashi

最近のトルコ・ポップは、ドラムセットというか打込みのドラムが使われているものが多いです。そういうものも聴くけど、僕が主に聴いているのは古典歌謡です。@kentarotakahash

2015-03-03 15:43:17
ぶるーとーん @bluetone_

@kentarotakahash @t_hisashi ドラムマシーンとドラムセットは全く違いますよ…横から失礼しますが

2015-03-03 15:44:08
kentarotakahashi @kentarotakahash

僕の言っているドラムセットは、ドラムマシーンのそれを含みます。QT @bluetone_ @kentarotakahash @t_hisashi ドラムマシーンとドラムセットは全く違いますよ…横から失礼しますが

2015-03-03 15:48:26
ぶるーとーん @bluetone_

@kentarotakahash @t_hisashi クラシックやニューオリンズジャズで複数の打楽器奏者がいるのもドラムセットですね?

2015-03-03 15:49:48
kentarotakahashi @kentarotakahash

いいえ、そういう意味では使っていないです。一人で叩くものを指していますが、用語として間違っていますか? QT @bluetone_ @kentarotakahash @t_hisashi クラシックやニューオリンズジャズで複数の打楽器奏者がいるのもドラムセットですね?

2015-03-03 15:54:01
ぶるーとーん @bluetone_

リズムボックスやテープによるブレイクビーツは「一人」で叩いているかどうかは関係ないですから、何でもありですねそれでは RT @kentarotakahash いいえ、そういう意味では使っていないです。一人で叩くものを指していますが、用語として間違っていますか?

2015-03-03 15:59:35
kentarotakahashi @kentarotakahash

@bluetone_ でも、一人で操作しますよね。ドラムセットの画期的だったところは、何人も必要だった打楽器隊が一人で済んでしまうという、言ってみれば省エネ効率化ですから、そういう意味でもドラムマシーンというアイデアは延長上にあると思います。

2015-03-03 16:07:49
kentarotakahashi @kentarotakahash

まったく、どこかの国ではまだドラムセットの支配力が弱い、というようなチャートのデータでも出してくれるなら、話に乗る意味もあるけれど、ホント、時間の無駄でしかなかったな。

2015-03-03 16:10:28
ぶるーとーん @bluetone_

@kentarotakahash アイデアの話題だったんですか?それは気がつきませんでした。バンド歌謡的なドラムセットを伴奏に使っているかどうかの話題かと思ってました。

2015-03-03 16:12:16
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドラムセットの支配力って、1970年代くらいまでは、世界を見渡せば、たいしたことなかった。ラテン音楽の多くはドラムセット使ってなかったし。しかし、この半世紀でほぼ世界中のヒット・チャートを染め上げたはず。

2015-03-03 16:15:28
ソウル・フラワー・ユニオン @soulflowerunion

@kentarotakahash @t_hisashi 世界的に、レコード産業・ラジオ産業登場以前の口承的トラッド的音楽と、ジャズの世界的伝播以降のポピュラーミュージックとの比較に、ドラム・セットの有る無しはでかいですね。よっぽど魅力的な打楽器やったんやろうな〜。

2015-03-03 16:09:42
kentarotakahashi @kentarotakahash

@soulflowerunion 打楽器隊が要らなくなって一人で済む。管楽器隊やエレキ楽器の音量にも対抗できる。という点が大きかったんじゃないでしょうか。

2015-03-03 16:19:59
ソウル・フラワー・ユニオン @soulflowerunion

@kentarotakahash 1920年代前半に奇しくもドラムセットとチンドン太鼓が登場してるんですよね。一人でいくつも同時に打楽器を演奏する、という。少人数で大音量で音楽する、ということがその時期に増えたのかもしれません。

2015-03-03 16:22:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

ドラムセット自体は1894年からあるんですが、表面に出てくるのはそのへんですね。 QT @soulflowerunion @kentarotakahash 1920年代前半に奇しくもドラムセットとチンドン太鼓が登場してるんですよね。一人でいくつも同時に打楽器を演奏する、という。

2015-03-03 16:25:27
ソウル・フラワー・ユニオン @soulflowerunion

@kentarotakahash あ、そうですね。「登場」というか「流行る」です。

2015-03-03 16:26:28
kentarotakahashi @kentarotakahash

アコースティック録音時代はドラムの録音は難しかったのだが、中にはこんな曲もあった。JBの「ファンキー・ドラマー」の元祖。 The Ragtime Drummer - James I. Lent (1912 Victor) youtube.com/watch?v=3NmxJf…

2015-03-03 16:27:03
拡大