昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【4/23のゼミのつぶやき】

4/23日のゼミのつぶやきをまとめました。映画を通して先生の問題意識を探ることをテーマにした4月。今回はサーフィンとスケボーのドキュメンタリーを観ました!
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 うちの班では「自己承認欲求が強い(自分がNo.1でいたい)のになぜ群れるのか」っていうのも出た 最初は自己承認欲求が強い→認めてくれる存在が欲しいから群れるのだと思ったけど、そのような人たちの集まりでは自己承認欲求が満たされにくいのではとも思った

2015-04-23 23:11:29
むらまつ @chbmkty

#melc2015 お金が関わった途端に自由がなくなって仕事に感じることは、わたしも経験があり登場人物の気持ちがわかったが、お金を出して所有しようという考え方が、自分のできる限りの力を出していいパフォーマンスをすることと、高いパフォーマンスを出さねばならないことの差だと思う。

2015-04-23 23:21:20
むらまつ @chbmkty

#melc2015 記録を撮った人は好意的に見ていてその興奮も伝えようとしているように思えた。スケボー集団をギャングとみなして疑った見方をして撮影したら全くちがうメッセージが伝わるだろう。製作者の意図が素直に映像にはでるように思ったので、観る側は解釈を求められているように思った。

2015-04-23 23:32:55
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@8989manpuku #melc2015 ゼファーのメンバーたちもサブカル系と同じく承認欲求はあった でもそれぞれ個性はあった なぜサブカル系は画一化したのだろう ゼファー→自分たちで創り出す サブカル系→今はお店で売られているものを買う人が多い からだろうか

2015-04-23 23:38:16
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

@8989manpuku #melc2015 それとも主軸か ゼファー→憧れの人に認められたい、そのためには皆と同じではいけない サブカル系→きゃりーぱみゅぱみゅ(変わっている人の像)を模倣することで自分も変わっているようにみせる=皆きゃりーぱみゅぱみゅ ということか

2015-04-23 23:39:56
いもさ D500 @imosafc

映画にして当時のムーブメントを記録に残す。しかもカッコよく。このカッコよくがミソなのかなと感じた。当時の臨場感や価値観、意見や時代を残すのにはその時代を切り取らないと残せないし、一つ一つ切り取った背景には、それぞれの問題意識のような価値観や意識が隠れている。 #melc2015

2015-04-24 00:22:45
いもさ D500 @imosafc

ある一つのテーマについて問いを考えるのは容易ではない。なぜなら、テーマの本質を意識しないといけないからだと思う。背景や理由にも注目すること、初めて見た世界がそのまま問いになるのではなく、もっと突っ込んだ視点で問いを考えたら、問われる者にとっても重要性が増す。 #melc2015

2015-04-24 00:26:59
やまもと ともか @tomokamochiko

文化は意図的に作り出すことができるか、という問いがあったが作り出すことができるのではないか、と思う。しかしその際には同じ考えを持った人同士が集まり、違う考えの人を排除せざるを得ないのかもしれない。去年の管理論の授業を思い出した。 #melc2015

2015-04-24 00:40:37
いもさ D500 @imosafc

サーフィンとスケートボード、どちらも滑るという点においては同じ役割なのに、二つの役割を一つに組み合わせると新しい視点や役割が見えてくる。同じ役割でもちょっと混ぜたり、視点を変えると創造力は上がる。JR西日本のホームの椅子の配置を変えてみる事を思い出した。 #melc2015

2015-04-24 00:52:23
やまもと ともか @tomokamochiko

しかし文化を作り出すにしてもすべてが思い通りにいく訳ではないだろう。自分たちの周囲には既に文化があり、それらの文化は自分たちではコントロールできないこともあるからだ。その中で文化をどのように作っていくかを考えなければならない。 #melc2015

2015-04-24 00:57:59
やぎ @YagiShop

#melc2015 ◎厳しい線引きをすることで、ゼファーは他者を受け入れない排他的なホームを作っていた。一見するとあまり良くないように思えるが、社会的なムーヴメントになっている。これはおそらく「圧倒的なエリート意識」によるものではないか。

2015-04-24 01:44:19
やぎ @YagiShop

@YagiShop #melc2015 この意識にを共有していることよって、彼ら独自の絶対的な文化が成り立ち、お互いを認め切磋琢磨していたように思う。

2015-04-24 01:44:54
やぎ @YagiShop

#melc2015 そんな彼らの動きを追う者たち(マジョリティ)が真似て、形を変え、新たな文化を作っていく。守破離の形でまた新しく文化が生まれるが、その新出の文化を文化として受け止め、記録していく者がいるからこそ多様な文化というものがあり得るのだ。

2015-04-24 01:45:59
やぎ @YagiShop

#melc2015 しかし同時に、排他的なスタイルに疑問も覚えた ゼファーが革新を起こすことではなく、革新が起こる事自体が重要だととらえるのなら、多様な存在を認めることが必要。そうすれば誰もが革新のモデルの種になる。ゼファーのようなメインのモデルが逆に真似をすることもありえるかも

2015-04-24 01:47:54
Jënny Wü @jennywmc

ブームを作った人たちはブームを作ろうとしてなく、単純に楽しんでるだけかも。周りがみて同じ事がしたいくらい楽しんでるから自然にブームになった。意図的にブームが作れないかも。ただ、そのブームをどう見せることによってさらに大きなブームになるのは意図的にできると思う。 #melc2015

2015-04-24 01:54:16
Jënny Wü @jennywmc

またブームに乗っかりたい人もすごい興味深い。映画の中では反社会性的な人たちがサーフィンやスケートのブームを起こしたに対し、多数な人間がそれをカッコいいと思ってマネーしたくなる。そのあとのフォローたちの気持ちをしりたい。何をもって同じことをやりたくなるのか。 #melc2015

2015-04-24 01:59:49
Jënny Wü @jennywmc

もしかして、最初のフォロワー以外の人たちはただみながしているから、みながかっこいいと思っているから、私もやりたい。同じことしないことに恐怖を感じるのかもしれない。こうした心理を使って、意図的に文化を作っていけるとも言える。 #melc2015

2015-04-24 02:04:26
@samhibiki

#melc2015 メディア未発達時代ゆえに、サブカルの隆盛を後日談として第三者が発信せざるを得ない。しかし、誰もが情報発信できる現代なら、サブカルの誕生から終焉まで追尾発信できる。マジョリティの役割の1つは、市民起点の「最先端の」ムーブメントをいち早く見つけ発信すること。

2015-04-24 02:21:20
@samhibiki

#melc2015 今日はTwitter上で意見交換をしなかった。代わりに、積極的に他ゼミ生の投稿にファボ・レス・問いを投げかけた。投稿だけでは単一方向的な情報発信だが、誰かからのリアクションがあれば双方向コミュニケーションとなり、投稿者と新しい気づきを見出すことができる。

2015-04-24 02:31:56
@samhibiki

#melc2015 1対1のコミュニケーションによる「口コミ」で人の輪が広がり、コミュニテイが形成され、サブカルが生まれる。そこに1対マスのコミュニケーションである「メディア」と交わると、コミュニテイは拡大してムーブメンにはなる。しかし、発起人の志向や価値観は伝わらなくなる。

2015-04-24 03:51:24
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 ゼファーがもし排他性が全くなく、誰にでも受け入れるような集団だったら新しいスケートスタイルを見出せなかったとおもう。 グループの外なんてお構いなしで水を差すような人間がいない、かつサーフィンなど自分たちにとって重要なものは取り入れた結果だろう。

2015-04-24 07:46:26
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 ゼファーの人々は独自のコミュニティで独自の文化を発達させた。だから当時の大会に出た時は従来の採点基準が使えなかった。 他人と違うことをやっていて平気なのは他人と違うことがしたいマインドではなく、自分のスタイルがかっこいいという絶対の自信があるからだと感じた。

2015-04-24 08:30:01
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 意図的に文化をつくれるか、この問いは自分も気になった。小さい集団の中でルールや環境を整えることでそれは可能だと思う。 そして影響力のある人間が外に発信すれば一時的な広がりは見せる。そこから生活に根づくようになるかは大勢の人にその文化がマッチングするか次第。

2015-04-24 08:58:12
こいずみ @koizm_zmn

スケボーは一度世の中に顔を出したが、フラフープなどに代わられ姿を消した。しかしその「既存」であったはずのスケボーがサーファー達の観点と巡り合い再び息を引き返した。それもメディアが大きく取り上げる程に。コラボによるイノベーションじゃないかと思った。(続く #melc2015

2015-04-24 11:30:36
こいずみ @koizm_zmn

続き)この時、一度廃れたスケボーに取り入れたのは「既存」のサーフィンの技術。サーフィンの模倣をスケボーでやった。たったこれだけかと。となるとゼファー(最前線集団)のやったことに何があったのか、何に人は惹きつけられたのか。(続く #melc2015

2015-04-24 11:36:25
前へ 1 ・・ 4 5 次へ