物理学者が語る世界の見方

クォークマター2015市民科学講演会 「素粒子原子核の極微の世界から宇宙と社会へ」http://qm2015.riken.jp/shimin/ 「重力とは何か」  大栗博司氏 (カリフォルニア工科大学/東京大学) 続きを読む
41
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

プラトン 洞窟の比喩「洞窟の中でできている現象が壁に投影されていた場合、二次元と三次元のどちらが本物か?」

2015-09-27 14:38:01
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「メールが届くのが遅くなるのは、光の移動に時間がかかるから?」そういう説明もできる。GPSが狂っていく重力が強いほど時間の進みは遅くなる。ブラックホールの表面では時間の進みが無限に遅くなってみえるというのが一つの説明。もう一つはドップラー効果の説明

2015-09-27 14:40:17
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

「重力と素粒子を統合するとして、量子力学が近似としてしか成立せず破綻してしまう可能性は?」ホーキング自身は量子力学も考え直さないと統一できないだろうという意見だった。超弦理論では今のところ説明できているので変更しなくていい。

2015-09-27 14:43:50
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

物理学者は保守的。今までに確定された理論をギリギリまで使い続けて、どうしようもなく説明できなくなったら理論を変更する。今のところ説明できているものを変更する必要はない。

2015-09-27 14:45:06
カモ鳥(カモノハシは鳥でない) @kasumyon

大栗先生のお話、物理学者は保守的で、いよいよ破綻するまではその理論を使おうとする。現状、量子力学とニュートンの力学は、理論を変えないと整合しないというところまではきていない。クオークマター2015神戸 市民講演会 #QM2015 pic.twitter.com/lQnPDjIsqa

2015-09-27 19:22:53
拡大
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

大栗博司先生による講演、了。なるほどわからんザワールド、もといスペースであった。もうこれはご著書「超弦理論入門」を読むしかないね。

2015-09-27 14:47:00
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

大栗先生の講演、怒涛のラッシュながら、イメージの伝わりやすい話ぶりだった。宇宙のどこかでプランプランしているっぽい例の紐に対する恐怖感が薄らいだ。帰りに超弦理論入門を買って、自分のツイートを読み返しながら答え合わせをするとしよう。物理の本を買うのは初めてだな。

2015-09-27 17:37:44
さとぱん◇練り物 @fish_cake_

大栗先生の重力とは何か という本がとても面白そうなので今度買ってみます

2015-09-27 19:29:17
カモ鳥(カモノハシは鳥でない) @kasumyon

大栗先生のお話し伺うまでヒモ理論て、宇宙のどこかにシャクトリムシとかヒルがいて、ひたすらなにかを破ろうと画策してる、みたいなイメージで思ってたけど、次元のお話しとか、図表化してくださったりで、何となく落ち着いたような気がする。クオークマター2015神戸 市民講演会 #QM2015

2015-09-27 19:36:37
カモ鳥(カモノハシは鳥でない) @kasumyon

高校で物理の授業が一番好きだった。ほかのどの教科よりも「真実」に切り込んでいくような気がして、それがとても心地よく思えた。いろいろな変化や運動にそれぞれ数式が与えられることが。大栗先生が、朝永先生の言を引用して、不思議だと感じるのが科学の種、観察が茎、発見が花、と。#QM2015

2015-09-27 20:17:28
カモ鳥(カモノハシは鳥でない) @kasumyon

物理学者は保守的なんですよ、と、大栗先生がおっしゃってて(いよいよ論が破綻するという時までは既存の論を)ふうむ、と、思いましたがオーガナイザ側の方々は(偉い先生多々だと思いますが、chairman様も)Tシャツだったりで愉快でした。着るモノは多様!クォークマター市民科学講演会

2015-09-27 22:36:14
なおきち @naokororin2

大栗先生のお話終わりました。面白かった。 pic.twitter.com/DGfM1Mctjb

2015-09-27 14:48:20
拡大
うみちゃん @miyuhomi

承前) 大栗先生の講演、ちょっと早口?だったのは、1時間しか講演時間がなかったからだろうな。残念やった(T . T) pic.twitter.com/v4TfwSIibh

2015-09-27 21:36:25
拡大
西田昌司 @papanishida

大栗先生のこいつの話、迫力有りました。超弦理論、本で読むより解りやすい!とは言わないけど、感じやすかった(^-^; pic.twitter.com/Sj98ffuh9U

2015-09-28 00:30:47
拡大
一葉 @1chiyo

【本棚登録】『大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)』大栗博司 booklog.jp/item/1/B00HCB8… 本棚登録なう、#booklog

2015-09-28 00:59:02
一葉 @1chiyo

大栗先生の本は、これで3冊目なのです。 分かりやすいのだけど、自分の理解が追いつかない残念感(笑) しかし、面白いことは確か!

2015-09-28 01:02:19
okazr @okazr

大栗先生の講演、たいへんかみ砕いて、量子力学の素人にも分かりやすく話をしていただいた。

2015-09-27 14:48:52
Dolphin7473 @Dolphin7473

大栗先生( @PlanckScale )の講演が終わりました 先生の著書の「重力とは何か」に基づいた、119枚のスライドを使うものすごいエネルギッシュなお話でした! 最後まで残ってたらサインがいただけるみたい! 残る! pic.twitter.com/WnvLvTyn0g

2015-09-27 14:54:45
拡大
木登りヤギ@君の足元を駆け抜けてゆくオーケストラ @kinoboriyagi

脳を経由せず、耳から指に流し込むタイピングでも全然追いつけないと思ったら、スライド119枚すべて喋り切っておられました。マシンガントークェ……

2015-09-27 14:55:15
ぼぶそん @BOBSON27

大栗先生の重力の話が終了。 後半30分の量子力学の絡んだ話は断片的にしか理解できなかったけど、それでも面白かった。

2015-09-27 14:56:45
hanten @hantenminori

大栗先生の「重力とは何か?」みっちりと濃い 深い一時間のご講演でした。もっともっとたくさん知りたいです( ´ ▽ ` )ノ

2015-09-27 14:58:39
ryugo hayano @hayano

大栗博司 @PlanckScale さん.「重力とは何か」 pic.twitter.com/3CpJSYFbwj

2015-09-27 18:42:07
拡大
ryugo hayano @hayano

クォークマター2015 市民科学講演会.大栗博司 @PlanckScale さんの講演は,アリストテレス ニュートン アインシュタイン ホーキング … そして人間原理.実に魅力的なお話でした. pic.twitter.com/FnUACdGkCp

2015-09-27 18:44:44
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ