編集部イチオシ

冬のソウルのちょっとディープな2泊3日

寒さに震えながら、見て、食べて回ってきました。
16
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
せき のりかず @kotonoha_s

鍾路タワーや普信閣のある東西の通りは、鍾路と呼ばれる大通り。 ソウルの条里制都市構造を構成する重要な街路。そして、日本統治時代の朝鮮人街。今でも、鍾路の周囲は人が集まる。普信閣の裏は、賑やかな繁華街。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/b0NhBI2HUi

2016-01-18 18:12:04
拡大
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

さて、遅くなったけど腹が減ってきたので(牡丹市場で食べ過ぎて腹が減らなかった…)、なにか屋台でつまもうかな…と思ったらほぼ閉店で食べられず、ならば、と鍾路へ出てバスに乗車。目指すは東大門。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/fHsFHeSiLa

2016-01-18 18:22:16
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

さて、やって着ました東大門。 バスを降りたら、とりあえず門の裏へ、清渓川の方へ。 道路脇にはハンジャンスル(一杯の酒)と書かれた魅力的な屋台とかもありますが、とりあえずは、市場の方へ。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/Xah4hDK9cs

2016-01-18 18:27:27
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

東大門と言えば、なファッションビル。不夜城なこのビル群が、韓国を代表する観光スポットになっていた時期がありましたよね。 昔は日本人が、今は中国人や東南アジア系の人たちが、日付を越えてからも集います。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/nRWcjeaLKv

2016-01-18 19:03:13
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

人の集まるところ、屋台あり。 寒空の下、様々な商品が売られています。この日は土曜で卸売が休みだったようで人出も屋台の数も控えめでしたが、それでも賑やか。 ここでタッコチ(韓国風焼鳥)をゲット。甘辛でうまい。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/TdnNLYFJD6

2016-01-18 19:08:04
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

さて、とりあえず焼鳥食べてパワー復活!続けて何か食べようかと思いましたが、もう遅いのでホテルに戻って部屋飲みを…。 地下鉄は終電が出ていましたが、バスはまだまだ走っています。終夜運転のバスN系統も運行中。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/9YaoWGNsgT

2016-01-18 19:27:17
拡大
拡大
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

さて部屋呑みをしようとバスで戻りましたが、さすがに夜中1時を過ぎていては市場も閑散としていて酒の肴は買えず、コンビニでこんなものを買い、昨夜の呑み残しの焼酎とで軽く。このトッカルビ、それなりに美味しかった。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/6DT1T464xM

2016-01-18 19:44:00
拡大

せき のりかず @kotonoha_s

さて三日目の朝。前夜が遅くまで起きてて、遅くに酒を呑んだからか早起きは叶わず、かなりゆっくりめの起床。さてチェックアウトしなきゃ… #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/VOy132bfTw

2016-01-18 22:12:54
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

ゆっくり起きてチェックアウトし、今日は改めて東大門へ向かいます。目的は博物館。ICカードの残額が少なくなったので地下鉄の駅でチャージすることに。 それにしてもソウルの券売機は、外国人(日本人)に優しいわぁ。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/knWJVgZxGa

2016-01-18 22:20:02
拡大
拡大
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

とりあえず地下鉄に乗って、色々見てたら東大門で降り損ね、そのままノリで回基駅まで。あ~、この駅、ホーム端から無理したら撮り鉄できるかも、とカメラを構えてみたり。下手くそながら、いくつか撮りました。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/ibhCuhpHEQ

2016-01-18 22:35:41
拡大
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

ちょっと鉄な活動をした後は、昨夜に続いて、東大門へ。 駅を降りて目的地へ向かうも、道端に並ぶ屋台は、誘惑が多い…。 ついつい負けて、オデンを一串。唐辛子醤油を塗ると尚更うまい。ケランパン(鶏卵パン)も追加! #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/Imroiclgcn

2016-01-18 23:58:49
拡大
拡大
拡大
拡大

オデンとは、いわゆる日本のおでんのことですが、韓国では釜山など南部の一部エリアを除いて、具材は薄い練り物だけ、というものに変わっています。薄い練り物を、薄味の出汁で炊き、唐辛子醤油などをさっと塗って食べます。
ケランパンとは、漢字で書くと鶏卵パン。卵が1個入った、甘めのパン生地の大判焼きみたいな軽食。屋台でよく見かけるメニューです。

せき のりかず @kotonoha_s

さて軽く腹ごしらえもしたので、目的地へ本格的に移動。 行く先は、ソウルの城壁。ソウルの基となる漢陽は、城郭都市。その痕跡が、今でも残っています。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/EHSVCk6mxy

2016-01-19 00:04:26
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

城郭、城門、そして、ビル群。 数百年の歴史が、そこに重なる。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/kKFUa2yL1F

2016-01-19 00:07:16
拡大

中国の思想で作られている韓国の古い都市は、城郭で都市が囲まれていました。ソウルも城郭があったのですが近代化の過程で失われていた部分もあり、近年その再認識・再整備が行われているようです。

せき のりかず @kotonoha_s

さて東大門では博物館を見学。漢陽都城博物館では、ソウルの城郭を中心に、色々と学べる展示があり、なかなかに楽しい場所です。企画展を見たりして、小一時間滞在。 seoulnavi.com/miru/2432 #ソウル2016年始の旅

2016-01-19 07:05:33
せき のりかず @kotonoha_s

そんなこんなで昼もかなり過ぎ、本格的に腹が減ってきたので食事をば。東大門なら焼き魚定食かな、と思うも肉を食べたかったので、バスに乗って少し移動。乙支路へ。 って、あらま目的のお店、日曜定休やった… #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/Fc5etpGCi4

2016-01-19 07:11:18
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

周辺は市場、日曜に営業してる店は僅少のようなので、移動。しばし歩いて五壮洞へ。 って、あらま、食べたかったサムゲタンの店も、月2回の定休日に当たって、閉まってる…。 冷麺の有名店は開いてるけど、寒いし… #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/dmlUqSrJTv

2016-01-19 07:20:23
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

食べたい店に見放され続け、寒い中冷えきった冷麺は食べる気がせず、ならば、ということで、やって来ました。 「白米と肉のスープ」のお店。 偉大なる首領様、ありがとうございます! #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/iOj7wTJeJH

2016-01-19 07:28:19
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

食べたのは、ソルロンタン。 牛の様々な部位から取ったスープに、薄切りの牛肉と葱が入った料理。出汁は濃厚だけど味付けは各自で塩やキムチでご自由に、というスタイルなので、適宜。付け合わせのキムチが、うまい。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/OAnf3TAivo

2016-01-19 07:33:49
拡大
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

ハフハフ食べていたら、ソルロンタンに入れる肉の下準備が…。大きな茹で肉から不要な脂身などを取り除きます。兄ちゃんがアジュンマから指導されたりしてました。 店の名はマンスジョン。メニューも貼っておきますね。 #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/M04LnkSwpV

2016-01-19 07:40:58
拡大
拡大
拡大
せき のりかず @kotonoha_s

さて訪韓最終日の午後、遅めの昼食を終えて改めて出発。またバスに乗るため、中部市場を抜けていきます…が、なにこれ?アーケードかかってるやん!めっちゃ綺麗になってるやん! #ソウル2016年始の旅 pic.twitter.com/OVUIRl38r7

2016-01-19 09:12:20
拡大
拡大
拡大

中部市場は、乾物がメインとなる結構な規模の卸・小売市場で、以前は雑多な雰囲気でしたが最近は観光客も増えていました。

前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ