パソコントラブルは「内面」を発生させる

1
It happens sometimes @ElementaryGard

年配者とパソコン談義すると、Windowsのヴァージョン・アップを嫌がる傾向を感じる。あちこち不具合が起きて、どう対処したらいいかわからなくなるので、使い慣れた旧ヴァージョンで十分だと。

2016-02-02 13:09:47
It happens sometimes @ElementaryGard

自衛隊みたいですね。最新ソフトはあえて使わず、不具合なく動くとはっきりしている数年前のヴァージョンを使う。戦争中に機能不全があったら大変だから。

2016-02-02 13:11:07
It happens sometimes @ElementaryGard

昔は町の電気屋さんに来てもらって直してもらうものでしたが、パソコンは電化製品ではなく、電気で動く超複雑なルールブックだから、ハードウェアの角度からなんとかするのはお門違いとされる。それで年配者は置いてきぼりにされる。

2016-02-02 13:13:21
It happens sometimes @ElementaryGard

誰かに「なんとかしてよ」と声をかけたくても誰にかければいいのかわからない。身近なひとに頼んでも、頼まれる側にすれば「自分でなんとかしなよ」と思う。一度頼られると、ことあるごとに頼られる(だろう)からうっとうしいし、

2016-02-02 13:16:12
It happens sometimes @ElementaryGard

解決してあげられないと相手を失望させるばかりか、自分が日々いかにいいかげんにパソコンとつきあっているか、つまり本当には何もわかっていないのにわかっているかのように生きている自分の欺瞞と無様さを嫌でも直視することになって自尊心を傷つけられる。

2016-02-02 13:18:27
It happens sometimes @ElementaryGard

「なんとかしてよ」とすがる側にすれば「なんて冷たいんだどいつもこいつも」と見捨てられた気分になる。すがられる側だって言い分はあるのに。そして私たちはこの両方を味わう。

2016-02-02 13:21:53
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@kumi_kaoru 一技術者としての心情としては、情報提供だけならよほど面倒でない限りあまり負担にはなりませんが ( むしろ快く応じる人はそれなりにいる印象 )、解決の責任をかぶらされると感じると逃げます。

2016-02-02 13:24:06
It happens sometimes @ElementaryGard

それです。解決の責任。見事に言語化。@angel_p_57

2016-02-02 13:24:54
It happens sometimes @ElementaryGard

私の場合はまず検索して対処法を探す。いいのが見つからないときはMicrosoft等の質問投稿欄に書き込むと、たいてい誰かがうまい手を書き込んでくれるのでなんとか解決。

2016-02-02 13:27:03
It happens sometimes @ElementaryGard

ただめんどくさいんですよね。医者に「このごろ背中が痛んでしかたがないんです」と告げればさっそく診察してくれるし、「ああこれは膵臓ガンですね」とか診断してくれる。ところが質問箱への投稿は、例えるならば電話越しに医者に相談するようなものだから、自分の文章表現力が問われる。

2016-02-02 13:29:03
It happens sometimes @ElementaryGard

こういう症状が出て困っていると、いちいち文にして説明しないといけない。私も気が短いほうだからときどき「とにかくてめーらなんとか直せよこれ」と画面にむかって悪態をつくことがある。むろんそんなの相手に伝わらないから、怒りをこらえて努めて冷静に症状を言語化して書き込んでいく。

2016-02-02 13:31:03
It happens sometimes @ElementaryGard

この怒り、迷い、不安。「内面」が生まれる。「内面」とは人間の分断化。中学校でよくある「朝の10分読書運動」がこれ。読書という孤独な行為になじませることで「内面」を発生させ、生徒どうしの横のつながりを分断化する。教師にすれば生徒がマスでなく個として扱いやすくなる。

2016-02-02 13:34:38
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@_l_bottom_l_ @kumi_kaoru というか、身も蓋もない言い方をすれば、コンピュータ産業 ( ハードではなくソフトの方 ) は、技術の売り買いというよりも、責任のやり取りをお金でやっているようなものです。

2016-02-02 13:35:09
It happens sometimes @ElementaryGard

パソコンのトラブルは「内面」の発生、そしてマスの分断化をうながす。パソコンを使わない若者が多い理由はたぶんここにある。スマホならパソコンみたいに設定や操作のトラブルで足をすくわれることがないから。つまり「個」への分断化を避けられる。

2016-02-02 13:39:52
It happens sometimes @ElementaryGard

質問回答投稿欄を使ってなんとか解決に至っても、なにかしこりが心に残るのは私だけでしょうか。

2016-02-02 13:42:57
It happens sometimes @ElementaryGard

チンパンジーの知能テストってありますよね。檻の中に入れて、天井からバナナがひもでぶら下がっています。椅子と棒が織の中にあります。さあどうやってバナナを取るでしょう?みたいな知能テストを人間様である自分が受けさせられているような気分。

2016-02-02 13:44:23
It happens sometimes @ElementaryGard

問題をまわりの人間に頼らず質問箱のやり取りのみで解決すると、ちょっぴり自分の自尊心がくすぐられる反面、そもそもどうして言われた手順で操作するとうまくいくのか、どうしてそういう操作手順の設計になっているのか、本質的なものは何もわからないまま。

2016-02-02 13:46:37
It happens sometimes @ElementaryGard

東京の地下鉄や地下街を、身障者のつもりで歩き回るたびに、ああここは超巨大な迷路なんだと痛感する。それでもバリアフリー経路を見つけ出すと自尊心がくすぐられる。けれどもどうしてこんな奇妙な構造になっているのかというもっと大きな謎は残されたまま。

2016-02-02 13:48:27
It happens sometimes @ElementaryGard

東京の地形や明治の近代化政策や都市開発やほかいろいろな要因が何重も折り重なって、最終的にこうなってしまっているとようやくのみこめる。そういう探求は好きなほう。ただほとんどの人間にすればそんなことにいちいち頭や時間を使うなんてわずらわしい。

2016-02-02 13:50:35
It happens sometimes @ElementaryGard

それで「安倍さんが悪い」とかいいだす。総理大臣とは、そうやって大衆の不平不満にとりあえず名前をつけて答えてあげるための記号というかおまじないみたいなものか。

2016-02-02 13:53:42
It happens sometimes @ElementaryGard

なにいってるのかじぶんでもわけがわからなくなってきたのでとりあえずここまでにします。

2016-02-02 13:54:18