三島染色補正店四代目/三島正義氏 @kokounosyokunin の「広めてください」ツイートまとめPart 2

随時更新中 2016/06/16 23:44~7/7 22:00くらいまで まとめPart1は http://togetter.com/li/980821
2
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

「きものおていれチャンネル」と言うツイッターをフォローすると得する事いっぱいですよ。着物を着る方は。広めて下さいませ。

2016-06-16 23:44:43
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

1000人を超す着物好きの方にフォローして頂いています。その方々が拡散して下さると沢山の方が真実を知りよりダメな仕事やあくどい商法が淘汰されて着物好きの方には良い事になります。良い店は必ず残ります。

2016-06-16 23:49:10
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

湿気た季節や夏に体調を崩しがちな人。この人は本当に撥水加工してない着物を着ましょう。通気性がなくなるからムレて具合が悪くなる最悪のスイッチが入りやすい。私もこの時期とても苦手です。電車内では冷風の真下に行きます。冷たい風は体調を改善させますね。広めて下さい。

2016-06-17 11:32:26
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

衿や袖口が汚れるのは身体が汚いからではありません。汗で濡れた所に外気に舞うちり汚れが付きそれが原因です。ですから濡れタオルで時々首や手首を吹いてやると軽減します。長年の仕事から分かる三島の見解です。広めて下さい。

2016-06-17 16:40:20
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

世の中には紅型風の小紋(型を使った捺染)が殆どです。本紅型なんて私ですら何度かしか手にした事がありません。殆どの物が酸性染料や樹脂絵具を使った簡単な小紋。そう言う偽物が本紅型を衰退に追い込んだ。これも巧みな伝統技術の盗用とマヤカシに他なりません。

2016-06-17 23:25:02
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

何でもそう。江戸小紋とは伊勢型紙を使って糊置きをして染める技法の事を指します。そうして出来た物のみが江戸小紋。他の物はただの小紋でしかない。中には型も使わない小紋とも言えないプリントが江戸小紋と言われて売られている。そう言う世界なんだ呉服界は。

2016-06-17 23:27:44
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

大体すでにとても細かい万筋の型が彫れないと言うのにどんどん万筋小紋が出回る事自体嘘八百なんだ。他にも無くなりつつある型紙が沢山ある。

2016-06-17 23:33:17
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

時々たもとの埃汚れを取りましょう。埃は湿気を呼びそして変質しいずれ大切な生地を変色させます。広めて下さい。 pic.twitter.com/6W9Kxs6l0Z

2016-06-18 13:39:43
拡大
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

よく世間ではドライクリーニングでは汗は取れないと言われていますがそれは間違いです。ドライクリーニングでは皮脂の油性の成分は除去がある程度可能です。汗で残るアンモニアや塩分は汗が蒸発すると濃度が上がります。これは水洗いでしか取れません。ですから汗は溶剤と水洗い両方必要なのです。

2016-06-18 13:55:28
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

それで溶剤で汗の皮脂を取るのと家庭での水洗いで皮脂は少ししか取れず他の物を取り除くのと何方が良いかと聞かれれば溶剤で洗う方が変色は少ないと考えます。皮脂の酸化が一番怖い。 しかし家庭で自分だけで自分の物を他人の物と洗われないメリットは何にも変えられませんか。広めて下さい。

2016-06-18 13:58:26
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

家庭の洗濯で皮脂を落としたければ水温を上げる事です。綿と麻素材で白色に限ります。温度を上げるほど皮脂は溶けやすくなる。

2016-06-18 14:00:49
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

これからの非常に暑い季節はかび臭い物の臭いを抜くのに最適です。家の中で一番暑い部屋で陰干しです。湿気ては乾く湿気ては乾くで臭いが抜けていきます。ずっと干します。広めて下さい。

2016-06-18 14:35:54
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

もっと突き詰めます。機械織りの大島や西陣、染物でも染め屋が染料を生地に入り易くする為に浸透剤と言う界面活性剤を使えば油分が残り一見こくのある良い色になりますがそれは丸洗いすると取れてしまうので「ひと色褪せる」訳です。

2016-06-18 17:19:59
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

その脱臭作業を人工的にやるにはスチームアイロンの活用です。スチームアイロンして干すスチームアイロンして干すの繰り返しが臭いを抜いて行きます。生地を水分が通る時に臭いの元を一緒に放出すると考えます。三島の見解です。広めて下さい。

2016-06-18 21:12:49
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

久留米絣は文化財指定になるキチンとした規定がある。その藍染めは正しい藍染め。だから色落ちや色移りはしない。ですから色落ちする物に久留米絣と証紙は付けられないし久留米絣と言って売る事も出来ないはずなんだ。ところが色々な色の久留米絣まであるんだよこれが。広めて下さい。

2016-06-18 22:38:36
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

今あなたの着物の衿山や袖口が洗っても直らない変な色になっていたらそれはあなたのしみぬきやが汗抜きをしていない証拠である。広めて下さい。

2016-06-18 22:40:27
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

衿洗いを覚えている人へ。 汚れがなくても皮脂を落とす事が大切です。次に着るまでに2日あくなら洗いましょう。酸化が大敵です。これまでは業者に出していたからお金がかかりますが安心ですね。広めて下さい。方法は「おていれチャンネル」で!

2016-06-19 15:47:31
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

自分は衿の何処が汚れるか覚えておくと良い。着たらそこを洗う。 私は汚れていなくても衿と袖口は必ず洗います。水洗いもします。これでずっと着物は変わらず維持できます。一般の人は水洗いは絶対に出来ないけれどベンジンで洗うだけでもかなり効果的です。広めて下さいね。

2016-06-19 16:00:09
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

洗濯物を干す時紫外線による日焼けを防ぐためには裏返して干すと良いですよ。色柄のキレイな物は特に色の濃さを大事にして下さい。広めて下さい。

2016-06-20 00:11:49
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

白い物が段々黄ばんで来る原因は石鹸カスの残留、元々生地に加工されていた増白剤が取れてしまった等です。洗剤を適量使用して濯ぎの前に脱水してから濯ぐとかなり黄ばんで来るのを抑えられますよ。

2016-06-20 00:15:02
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

さて世の中に着物の染め替え時期を断言できる呉服屋なんているだろうか?呉服屋程度の知識でそんな事が分かるのはいないと考えるね。それにしみ抜き屋ですら腕によるだろう。染め替えには洗い張りできる事が必須。薬品を多用しない事も必要。染め替えを言われたら複数見積もらせよう。広めて下さい。

2016-06-20 00:33:46
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

こんな事を言って信じてもらえるか?柔軟剤を切らしてしまったらヘアリンスで代用できる。同じ効果が得られる。使用料は洗濯用と同じで良い。

2016-06-20 00:36:02
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

世の中の男に告ぐ。女性が喜んで買ってきた着物や洋服に難癖をつけてはいけません。気持ちが半減して楽しくない。何にも得になりません。誉めてあげて下さい。喜びが倍増です。

2016-06-20 13:09:26
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

@sunrisekei 石鹸をつけてブラシでこすっても取れないようならば煮洗いですね。大鍋に石鹸を入れてたっぷりの水で煮るんです。30分くらい。漂白は最終手段ですよ。

2016-06-21 10:19:57
三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin

@sunrisekei 塩素系漂白剤をつかったのならば中和が必要です。スーパーや薬局でハイポ(チオ硫酸ナトリウム、金魚水槽の塩素抜き)を買って30粒くらい水に溶きブラウスを漬けて下さいね。

2016-06-21 11:23:58
1 ・・ 5 次へ