LinuxCon Japan 2016参加中の自分のツイートまとめ

#linuxcon LinuxCon Japanとは,年に1回開催されるアジア地域最大のLinuxに関するカンファレンスだ。 http://events.linuxfoundation.org/events/linuxcon-japan/ 今年は2016-07-13水〜15金に開催された。 LinuxCon自体には今年が初参加だった。 都合が付いて,幸運にも全日程に参加できた。参加中に送信した自分のツイートがけっこうあるのでまとめておくことにした。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
. @senopen

.@senopen 世界情勢考えるなら,やっぱSphixが一番なんかな。 AsciiDocはあまり使われていないし不十分か。DocBookは古臭くてやっぱだめか。 今後CSS組版を普及させることを考えると,やっぱSphinxも使えるようになっといたほうがいいか…

2016-07-14 12:00:40
. @senopen

@senopen 貧弱で独自拡張が乱立しまくっているMarkDownに比べたら,Sphinxのほうがよっぽどましだもんな。

2016-07-14 12:08:26
専門性・売上・原稿 @golden_lucky

よく分からないけど、linuxカーネル開発でrubyに依存はいやだけどpythonならokみたいに読めないだろうか

2016-07-14 15:14:59
. @senopen

@golden_lucky 言語の問題とは違うと思います。 ソフト(言語)+記法が,AsciiDoctor(Ruby)+AsciiDocよりSphinx(Python)+rstのほうが,利用者が多く,標準のC言語のAPIの記法や,拡張機能など,扱いが楽だったのだと思います。

2016-07-15 01:33:32
. @senopen

#linuxcon 今から同じネプチューンの部屋で,CIの話を聴きます。 「Continuous integration and Delivery for free and open source software development」

2016-07-14 11:52:38
. @senopen

今きいているCIの話。WorkFlow図解の文字が小さすぎて萎えた。 OpenStackのインフラ。 Geriit→Zuul→GeamanServer→Jenkins LibeOfficeでもGerritは使われていたっけ。 なんか間にたくさん入ってるんだな。 #linuxcon

2016-07-14 12:14:11
. @senopen

@senopen 富士通がOSSに参加する理由。信頼できるプラットフォームを提供するため。 #linuxcon

2016-07-13 11:58:20
. @senopen

#linuxcon OpenStackの開発で使っているツール(How to leverage) ・Git ・Gerrit ・Zuul ・Jenkins ・Nodepool

2016-07-14 12:20:44
. @senopen

#linuxcon 楽しみのお昼ごはん。菜食弁当。グルテンフリーは ベジタリアンと別らしい中身気になる。 pic.twitter.com/LNWRk5hQ49

2016-07-14 12:40:08
拡大
拡大
. @senopen

お昼ごはんたべたらなんだか眠くなってきて、いすでうつらうつらしてた。

2016-07-14 13:31:06
. @senopen

#linuxcon これを聴いている。「A Gentle Introduction to Linux Containers」 Ubuntu 16.04で入ったsnapと同じような考え方だ。独立性を高めているところが。たぶん,snapがContainerを意識しているのだろうけど。

2016-07-14 14:06:05
. @senopen

#linuxcon コンテナーはマイクロサービスのための技術。 ホストと同じOSに制限されるが,軽くて,必要なリソースも少ない。

2016-07-14 14:09:47
. @senopen

#linuxcon コンテナ技術は別に新しいものでもない。最近2013年にDockerがでてきて新しく感じるが,昔からある。最初は1982年のchroot。

2016-07-14 14:12:06
. @senopen

マイクロサービスとは何か? デジタル変革の時代を生き残るための、テクノロジー入門 - Customer Success - salesforce.com/jp/blog/2016/0…

2016-07-14 14:16:26
. @senopen

#linuxcon Docker。興味なくてよくしらないのだけど,VirtualBoxよりいいんかな。Linuxディスト同士で動作を確認したいときは。 Windows使うにはVMでやるしかないだろうけど。 DockerとかVagrantとか似たような感じの単語でちんぷんかんぷん。

2016-07-14 14:20:33
. @senopen

Dockerはまだ登場して3年くらい。若すぎる。まだ関わりたくない。 関わるとしたら,もう2-3年して安定してからかな。 消耗したくない。

2016-07-14 14:25:40
. @senopen

僕の認識ではvagrantとやらは,コマンドラインからVirtualBoxを起動するような認識。同じLinuxならsshで繋げられるだろうけど,VMがWindowsの場合もsshとかできるのかな。たぶん無理だよな。OSが違うから。

2016-07-14 14:34:09
. @senopen

@senopen Windowsサーバーとかはコマンドラインでやるんかな。そしたら,同じWindowsのコマンドプロンプトから接続できる? でも,Windows標準にsshみたいなコマンドなんてなかったと思うのだけど,どうやるのだろう?

2016-07-14 14:35:28
. @senopen

#linuxcon コンテナ技術をなぜ使うのか,VMとどう違うのか勉強になった。 次も同じペガサスの部屋で,「Container Standardization Introduction」を聴く。コンテナーの標準化とはなんだろう。ISOにでも登録するのかしら。

2016-07-14 14:43:43
𝕋𝐞𝐧𝔽𝐨𝐫𝐰𝐚𝐫𝐝🖖 @ten_forward

@senopen ここでいう標準はイメージ形式の標準、って感じでしょうね

2016-07-14 15:06:45
. @senopen

@senopen 部屋を間違えた。マーズだった。移動した。

2016-07-14 14:51:34
. @senopen

#linuxcon コンテナ技術はDockerとかRocket/rktとかいろいろあるけど,標準がない。ので,ユーザーは選択が難しい。 コンテナーの方法はそんなに違いがあるのかな。Dokcerくらいしかしらないけど,シェアとかどうなっているのだろう。ソフトごとに何が違うのかな

2016-07-14 15:04:18
. @senopen

#linuxcon Dockerは確かOSSだから,OSSで使われている形式をデファクト標準にしたらいいんじゃないのかな。誰でも参照できるだろうし。

2016-07-14 15:05:20
𝕋𝐞𝐧𝔽𝐨𝐫𝐰𝐚𝐫𝐝🖖 @ten_forward

@senopen LinuxでOSSでないコンテナ実装ってあまりない気がします。Virtuozzoは商用だけど、元となるOSS版OpenVZがあるし。

2016-07-14 15:07:35
. @senopen

@ten_forward 気づくのが遅れました… コンテナはLinuxうまれなので、OSSがおおいのですね。だったらなおさらお互いにお互いの主要なデータ形式をサポートしあえば、標準化なんてたいへんな作業不要ではと思いました。 どちらがたいへんなのかはわかりませんが…

2016-07-14 15:40:46
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ