昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『シン・ゴジラ』の感想を集めてみた(ネタバレあり、見てない人にはないしょ)

※2016/9/22 随時追記中です。  ちょっと増え過ぎてまとめと言えなくなりつつありますが、ジャンルごとにパート分けしてあるので  興味がある部分だけをご覧になるのが良いかと思います。 既にシン・ゴジラを見た人向けに、興味深いと思った感想等を集めてみました。 ネタバレがあるので未見の人はご覧にならないことを強くおすすめします。 続きを読む
1086
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ
三浦大輔 (Daisuke Miura) @bono1978

『シン・ゴジラ』は、僕の印象としては、「個体で急激に進化する生物」vs「群れで急激に成長する生物」で、環境適応合戦をやって、後者がギリギリ勝つ映画。で、ゴジラが変態を繰り返すのと、組織が改組を繰り返すのが場面として対になっているのかなと感じたのだけど、そういう感想を見かけない。

2016-08-11 00:48:58
トデス子'\ @todesking

巨災対メンバーの予言が成就するかたちで虚構が成長しているんですね、原因不明の災害が巨大生物になり上陸し核分裂する

2016-08-13 00:58:20
ラクメキアそーさい/新井博之助 @sousai_h

東宝超兵器の代表、メーサー殺獣光線車の本質は、パラボラでもイナズマ光線でもなく、畳まれていたアームが意思を持って獲物を狙う「鎌首運動」にあります。故に「鎌首運動」を行うシン・ゴジラ最終決戦登場メカは東宝超兵器の正統継承者なのです。 pic.twitter.com/MnWR9CoIb2

2016-08-25 23:27:42
結騎 了 @slinky_dog_s11

「シン・ゴジラ」は、○○○○○○○○○○○○○○○○からシリーズを解放しつつ、同時に○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○まで達成しているのだから、すごい。まさに○○○○○○○○○そのもの。 fse.tw/GQHp1#all

2016-07-31 23:08:02
BARSERGA@同人誌BOOTHで販売中! @BARSERGA

シン・ゴジラの海外レビュー「This is a movie for the Japanese, by the Japanese, of the Japanese.」と書いてあって苦笑する。ま、そらそうだw

2016-09-05 18:17:41
まぐれもの @maGuremono

ハリウッドはシンゴジにビビるよりも「ほう、日本がこんな狡猾な映画作りをしてくるとは」と笑って、使えるとこは臆面もなく取り入れるよ。あの国はそういう国だ。

2016-08-01 13:16:55
佐藤景一 @satokeiichi

おれは「シン・ゴジラ」がいわゆるグローバル市場向けでなく極度に日本の観客に向けて作られたことに大賛成で、ハリウッド大作みたいな大成功はしないかも知れないけど、逆に少数の外国の観客の心をわしづかみにするか、少なくとも「これは何だ?」という強烈な好奇心を引き出せるかも、と思うのです。

2016-08-19 14:23:08
尻P(野尻抱介) @nojiri_h

初代ゴジラを後続が超えられないのを見ていて、「あーやっぱり戦争を知らない子供たちには作れないんだよ、ああいう映画は」と思ったけど、いまや私たちは戦争を知ってるもんな。5年前に。だから作れるわけだよ。

2016-08-01 23:06:12
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

初代ゴジラは戦争と水爆なんだけど、シン・ゴジラは災害と原発なんだよね

2016-08-06 18:01:32
空条HYO太郎ヲ @kuhyo

もう未見の人もうすうすわかってるだろうから言っちゃう。シンゴジラの全編が震災~原発事故処理のメタファーなんだけど、それはモノ作りしてる人たちへの「震災を通して得た経験を作品として表現することはなにも悪いことじゃないしむしろ使命だよ」っていうメッセージでもあると思うのね。

2016-08-02 03:30:12
小野マトペ @ono_matope

ところで2011年に俺はこんなTweetをしてたけど、結局それはゴジラであったという。 twitter.com/ono_matope/sta…

2016-08-11 15:20:53
小野マトペ @ono_matope

空襲と原爆から生まれたゴジラが60年生き続けたように、次の60年を担う新たな怪獣が震災から生まれたりするのだろうか(不謹慎)

2011-06-15 02:22:15
関口ビヨンド学園 @skgtadaima

シンゴジラ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ fse.tw/2rqDF#all

2016-07-31 12:09:46
まぐれもの @maGuremono

もちろん現実はそう単純じゃないけど、これはドキュメンタリーでなく空想科学映画だから。製作発表時のコメントにあるとおり空想科学映画の世界は「夢や願望、現実のカリカチュア、風刺や鏡像」であり現実そのものではない。逆に言えば、空想科学映画ですらカッコいいものが描けなくなったら終わりだ。

2016-08-06 00:08:31
まぐれもの @maGuremono

そんなわけで、ゴジラシリーズの過去作より『妖星ゴラス』あたりのほうがシン・ゴジラに近いのでは、と思う。

2016-08-06 00:11:15
まぐれもの @maGuremono

「今の日本の困難な現状に対しあなたはどうするのか」と映画作家が問われて「面白い日本映画を作ります」と答えるのは、実に真っ当であると思う。

2016-08-06 00:13:23
ぞんび爆誕 @zonbiumareta

シン・ゴジラの光線シーンはただただ怖くて涙がぼろぼろだった 役者インタビューの「光線シーンは自分達が罰を受けているように感じた」っていうのがドンピシャだと思う

2016-08-01 03:32:01
雄八(e) @Hy_OPA_e

「シン・ゴジラ」観る前の僕 「諦めず、最後までこの国を見捨てずにやろう…って超ダサいコピーだなおい」 「シン・ゴジラ」観た後の僕 「諦めず……最後まで、この国を、見捨てずに………やろう!!!!!」(えぐえぐ泣きながら)

2016-07-29 21:14:41
まぐれもの @maGuremono

近年の邦画にも洋画にもあの空気感に似た作品はおよそ存在しないというだけでも『シン・ゴジラ』は観る価値があると思う

2016-07-31 14:36:44
ドンガメ六号 @dongame6

シンゴジラは海外では受けないだろう、という話は結構聞くし、まぁそうかもなとも思うが、じゃあなんでそもそも日本の「ゴジラ」が海外でも受けたのか、という話から紐解かないといけない気がするな

2016-08-04 23:12:46
墨酢 @capitano1812

CGWORLDを読む前に『シン・ゴジラ』のVFXについての個人的な意見をつらつらと。先ず、私は本作のVFXについては全面的に擁護(という表現は嫌いだが)したい。それは主要なVFXのシーンの多くが晴天下の日中に行われているからである。

2016-08-10 12:54:28
墨酢 @capitano1812

熱線のシーン等のビルが崩壊するシーンは恐らく殆どがCGモデルであり終盤含め崩壊するビル群の物理シミュも粗の目立ちやすい日中に行われている。そして実際に粗は結構目立っている。これは列車、車両のCGモデル然り。だが敢えて日中に行っていながら日本映画でこれ程の表現がかつてあっただろうか

2016-08-10 13:05:49
墨酢 @capitano1812

中盤の破壊シーンの様に夜間で行えば大規模なVFX表現でも当然粗は目立ちにくい。『パシフィックリム』もそうだった。日本映画として~という表現は逃げではあるが、少なくとも『シン・ゴジラ』の破壊シーンは私が日本映画に長年待ち望んでいた映像そのものだった。

2016-08-10 13:11:09
墨酢 @capitano1812

『シン・ゴジラ』のVFXレベルはハリウッド大作に遠く及ばない。熱意や気概で補えるものでもなく、そもそも予算が圧倒的に足りない。だが粗は目立つともそこには確かに新しい表現の萌芽が見て取れた。今までの日本映画に無い映像が生まれていた。だから 私は『シン・ゴジラ』のVFXを評価したい。

2016-08-10 13:17:10
結騎 了 @slinky_dog_s11

「シン・ゴジラ」のサントラを聴きながら仕事の企画書を作ってるんだけど、妙に捗りすぎてやばい。気合が入りすぎる。この企画に失敗したら国が終わりそうな危機感があるし、フォントは明朝体以外に選べなくなる。

2016-07-31 19:04:58
こうでん @koudenh

だからね、シンゴジラグッズどんどん出てるのはいいんだけどね、そんなcoolなデザインのマグとかじゃなくてね、白地にマジックで「巨災対 尾頭」って書かれただけの湯飲みとかね。そんなののほうが売れると思うんだボカァ。#巨災対の日常

2016-08-13 17:46:23
前へ 1 ・・ 23 24 26 次へ