
『シン・ゴジラ』の感想を集めてみた(ネタバレあり、見てない人にはないしょ)
-
tomo1109_Reffi
- 1393808
- 1380
- 153
- 843
ネタバレ防止の余白
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
俺達の武器

「無人爆弾」でも記憶には残らない。 「無人列車爆弾」でも記憶には残らない。 もちろん「列車爆弾」でも記憶には残らない。 「無人“在来線”爆弾」だからこそ記憶に残る。 素晴らしい。シンゴジラ。
2016-07-30 22:25:36
タイベックの簡易な防護服は俺達の決戦の服だし、在来線と新幹線は俺達の英雄だし、レッツノートとMacBook Airはチームのひみつ道具だし、ポンプ車は振り上げた剣だし、高層ビルは振り下ろす鉄拳なんだよ。シン・ゴジラはすごいんだよ!!
2016-07-30 10:29:57
シンゴジラは○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○というのは本当に胸が熱くなった。 fse.tw/39bmX#all
2016-08-01 08:22:07
会社に来てシン・ゴジラについて話し合った結果「コピー機大集合のシーンは、実質的なところでは米軍がガンラックからアサルトライフルを一斉に取るシーンとかと同じ」といったところで合意を得た
2016-08-01 12:41:39
シン/ゴジラの中で、私が一番感心したのは対策室が作られる場面で、 何十台というコピー機が用意されていくカットだ。複写された作られた書類が情報を載せて組織の隅々まで運んでいく。書類は赤血球で情報は酸素だ。コピー機は企画立案、補給と兵站。すべてを支える事務方の象徴なのだ。
2016-08-04 00:21:24
シンゴジラ、そういえばというので、役人は富士通の野暮ったい(失礼)ノートPC、研究者はMac、自衛隊はレッツノート(タフブック)と、PCコーディネイトが実にそれっぽくて上手かった。結構ハリウッド映画なんかでも「この映画DellのPCしか出てこないな」みたいのあるからね。
2016-07-30 18:35:03
先週、7/29(金)から公開されている映画「シン・ゴジラ」にて、弊社ファイルが大活躍しているとの情報が入っております。 これから観に行かれる皆様におかれましては、ぜひ“巨大不明生物災害対策本部”の備品にもご注目ください。 pic.twitter.com/xBZ7Elv6yF
2016-08-01 10:12:24



365日休まず分単位の運行で経済の根幹を支え続ける日本の電車は、文明と安定した生活の象徴といえます。それゆえ初代『ゴジラ』以来多くの怪獣映画で踏み潰され、投げ捨てられ、噛み砕かれてきました。『シン・ゴジラ』でもそんな伝統は踏襲され、物語中盤で早くも京急線と北品川駅が蹂躙されます。
2016-08-13 14:07:03
しかし本作はここからが違いました。というより物語の構成上、破壊されるのは北品川駅である必然性がありました。東京の地理に明るい人なら、京急本線・北品川駅のほんの一駅先には東京南西部最大のハブ駅・品川駅があることがわかります。そのやや手前には東京車両総合センターも大井車両基地もある。
2016-08-13 14:08:17
すでに観劇済みの方であれば、ゴジラが初回上陸時に品川駅でも車両基地でもなく北品川駅の破壊に止めたことが、結果的にゴジラとニッポンの命運を分けたことはご理解いただけるでしょう。一部繰り返します。本作でも電車は徹底的に破壊されました。しかしラストまで見ると、ゴジラ初回上陸→帰還直後に
2016-08-13 14:09:05
さりげなく流れた「京急線を除く全線が復旧しています」という迅速な復旧を示すアナウンスが緻密な伏線だとわかります。京急の仇は並走するJRが討つ。これはもう京急の犠牲がゴジラを倒した(字義通り)と言っても過言ではありません。さらにもう一点。日本における都心部の車両運用事情は異常です。
2016-08-13 14:09:55
毎朝乗車率200%という超過積載のまま、複雑に入り組み同時に複数並走する路線図のなか統合制御下で分単位運行しています。この常識外れの運用実績が、結果的に「一両あたり爆薬積載量18t×10両編成×複数路線の無人統合制御運行」を可能とし、空前の最大火力同時一点集中を実現せしめました。
2016-08-13 14:10:44
やはり通勤電車は文明の象徴だったのですね。ダーシャーリエス。かように『シン・ゴジラ』には綿密に張り巡らされた伏線と、知れば知るほど深く楽しめる文脈が埋め込まれています。鉄オタでも軍オタでもない私には見える景色がまだ浅いうえ、書いてる途中に涙ぐんで筆が滑っているところもあります。
2016-08-13 14:11:46右とか左とか

なんつーか、憲法9条の解釈もなにも、全く関係ない話だったからな。あれは恐らく、「実際に怪獣が攻めてきたら?」というシュミレーションで、各省庁に話を聞いた結果「別に9条はいらんやろ」という話で、ゴジラを語る上で、政治的なイデオロギーだの左右だの言うのは、本当に無粋。
2016-07-31 18:14:09
シンゴジの「国」「日本」の概念にそんなに違和感感じるかねぇ…?そもそもそれらは思想的精神的なものというより、そうしたことを論じる前に現代人が生きていく上で否応無しに組み込まれてしまうシステムって描かれ方だと思ったけどなぁ。日の丸他のシンボルを全然出さないのもそういうことでしょう。
2016-08-01 22:02:47
「シン・ゴジラ」がナショナリズムのプロパガンダという見方にひっくり返る。これポリティカルの部分はどう見てもブラックコメディでしょ。政治を超えた部分でニッポンとニッポン人を浮き彫りにするのが、虚構=ゴジラな訳で、そこまで表層的な見方されたら、もう全部台詞で説明するしかないがな。
2016-07-30 01:02:32
『シン・ゴジラ』の感想で、右巻きの人も、左巻きの人もどちらも賛否で騒いでいて面白い。この作品には、どちらも肯定しているように見える場面があり、彼らはその一部を指摘しているに過ぎない。この作品が、右や左に傾倒はしていない証明である。偏った視点からでは、その片方しか見えないのだ。
2016-08-01 12:45:40