Proof Summit 2016

平成28年9月25日に京都大学で行われた Proof Summit の様子をまとめます。
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

じぇねらるたんを配ってたら公式になっていた #ProofSummit2016

2016-09-25 13:41:55
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

mzp「授業みたいになってきた」 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:42:22
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「Spark, TensarFlowとか向けの中間言語であるNVL(Nested Vector Language)というのを開発中で、それのCoq版を証明した」 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:43:34
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

NVL:Spark、TensorFlowなどの中間言語になるように作られている。これのCoq版を作る #ProofSummit2016

2016-09-25 13:43:37
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「マシンラーニングの話をします」 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:43:55
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

可愛いネコの絵がホワイトボードに。 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:46:33
athos)))))))) @athos0220

豪快なホワイトボードの使い方だ #ProofSummit2016

2016-09-25 13:48:19
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「single layerのNeural Networkを考える」 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:50:15
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

行列とベクトルかけて定数ベクトル加えたのに関数かますのがSingle Layer Neural Network #ProofSummit2016

2016-09-25 13:51:24
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「x |-> ρ(Wx + l) (Wはmn行列、lはm次元ベクトル)というカタチのR^n -> R^nの関数をsingle layerとする。こういうカタチの関数で欲しい関数を近似する」 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:55:57
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「関数ρは誰かが最初にヒューリスティックに決める。例えばtanhとか」 #ProofSummit2016

2016-09-25 13:57:48
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

勾配法が終わって、今からCoq。 #Proofsummit2016

2016-09-25 14:01:36
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「入力として関数を取って、勾配を計算する必要がある」 #ProofSummit2016

2016-09-25 14:02:28
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

勾配を計算する方法。Fiatか・・・ #ProofSummit2016

2016-09-25 14:03:22
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「CoqライブラリFiatというのがある。最新版は一般人には見えない」 #ProofSummit2016 #Coq #Fiat

2016-09-25 14:03:55
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「Fiatというのは仕様を書いて、そこからプログラムを作っていくというのをサポートする」 #ProofSummit2016

2016-09-25 14:04:48
Yoshihiro Imai @yoshihiro503

「例: is_grad (f f': R->R) : Prop のとき Definition grad (f: R->R): Comp(R->R) := {f' | is_grad f f'}%comp. のように書ける」 #ProofSummit2016 #Fiat #coq

2016-09-25 14:08:06
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

Comp(R->R)で「今は断言できないけどR->Rの関数と置く」ような記述? #ProofSummit2016

2016-09-25 14:08:10
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

値はsigとそっくりの書き方をする(%compとして文脈を指定する必要がある) #ProofSummit2016

2016-09-25 14:08:53
Sosuke MORIGUCHI @chiguri

Compの値はComp内では取り出せる。連鎖的に生成する感じか?記法はモナドのdo記法に似てるような・・・ #Proofsummit2016

2016-09-25 14:11:20
Masaki Hara @qnighy

これ普通にMaybe, computation, powersetモナドあたりにしか見えない #ProofSummit2016

2016-09-25 14:12:46
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ