#vocacon 2016 2日目 「良UTAU音源」を作る

vocacon 2016 の 2日目に M6 の部屋で行われた くろ州 氏の『「良UTAU音源」を作る』のまとめです。 若干の追加分と、ちていこ氏による補足を 『「良UTAU音源」を作る』追加分と、ちていこ氏による補足など http://togetter.com/li/1042778 にまとめました
18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
あさくら・ふにょし @hunyosi

良音源へのアプローチ 声色違い(ノーマル、強音源、弱音源など) 例:テト(↑、力み、ささやき) #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:48:06
デルタ@きみがため @delta_kuro

力みテトと囁きテトの落差に笑みが溢れる会場 #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:48:11
デルタ@きみがため @delta_kuro

複数の音階を収録することで対応音域を広げる #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:49:12
デルタ@きみがため @delta_kuro

多音階の発展として、キレ音源の話。音が高いほど声のエネルギーが強い。 サンプルとしてキレリツが登場 #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:50:31
あさくら・ふにょし @hunyosi

多音階 複数の音階のライブラリを用意する事で対応音域を広げる その応用がキレ音源。音難くなるほど強い発音になる物。リアリティを求めてる 例:リツキレ #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:51:00
デルタ@きみがため @delta_kuro

子音音素。 か、さ……だけでなく、k,sナドを収録したライブラリ。CCV音源の例を出して収録の難しさを説明。サンプルとして空花ルアさん #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:51:46
デルタ@きみがため @delta_kuro

連続音形式で子音音とってる音源は稀ですねぇ。ほとんど単体収録 #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:52:17
デルタ@きみがため @delta_kuro

母音脱落。cevioでいうとこのき'。CVVCで充分できる。専用実装するとresamplerが落ちたりする(同志社大学では伸縮範囲なしにしてるっぽい #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:53:22
ざ_な_く&890P@eR @z_n_c_890_P

UTAU音源にはOSごと落とすリスクのある音素要素があるらしい… #vocacon

2016-10-30 10:54:08
デルタ@きみがため @delta_kuro

mac版はエンジン変えれないので伸縮範囲がないとOSごと落ちる。もはやテロ #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:54:30
あさくら・ふにょし @hunyosi

子音音素 「ka」バドだけでなく「s」「k」など。 発音が難しい 母音脱落 CeVIOみたいな動き。 「あshた」とか。 TIPSだといけるけど、標準のresamplerだと落ちる CVVCで十分と思われる #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:54:47
デルタ@きみがため @delta_kuro

音源種統合 別々にとった単独音、連続音を同梱する場合と、同じ収録から切り出す場合がある。前者の場合、収録の差とかでやすいし、切り替えに手間がかかるので後者推奨 #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:56:29
デルタ@きみがため @delta_kuro

連続音からCVVCを切り出すにあたり、同じ場所から切り出すケースと別の場所から切り出すケースがある。声室を変えることなくCVVCの調声上のメリットが利用できる前者推し #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:57:39
あさくら・ふにょし @hunyosi

単独音、連続音、CVVCを別のライブラリではなく、ひとつのライブラリとして作る。 別にしてるとUTAUで一緒に使えない(使いづらい)。声質を変えずに単独音、連続音、CVVCの良さを出せる #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:58:19
デルタ@きみがため @delta_kuro

音源種統合のススメ。 単独音が初心者を、連続音が滑らかさを、CVVCが作り込み性能を担保する。 連続音のみの音源と違い、単独音で歌うためメロディライン作ったり耳コピにも便利。配布されてるustがどの形式でもすぐ歌う。 #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 10:59:11
デルタ@きみがため @delta_kuro

音源種統合の最大のメリットは同じust内で各手法のメリットをすべて活かせること。特に連続音CVVCの混在は、CVVCのVC部分のノート長調声がボカロのベロシティに相当し調声の自由度がかなり上がる。

2016-10-30 11:01:13
デルタ@きみがため @delta_kuro

連続音Cvvc併用音源。収録台本の工夫。基本連続音で収録するがか行た行ぱ行など、無音区間がある音は連続音である必要があんまりないので、CVVCにしても問題ない。収録料の減るメリットだけを受け取れる #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 11:02:43
デルタ@きみがため @delta_kuro

だ行など、鼻音が入る人はCVVC化すると連続音よりクオリティが下がるので、中の人に合わせた収録台本が必要 #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 11:04:39
あさくら・ふにょし @hunyosi

収録台本(録音リスト)を工夫する 「た」の前のところは無音なので、そこは連続音にする必要はないなどで収録数を減らす。 調声師にはどの音素が連続音かCVVCか分からなくて使いづらい(プラグインが欲しい)。 入力できてもエンジンで処理できない場合もある #良UTAU音源を作る

2016-10-30 11:05:34
デルタ@きみがため @delta_kuro

収録の工夫として収録用BGMの話題。音程維持のために、収録用BGMを聞きながら発音する人が多い。音程維持だけならsin派でもいいが、それだと中の人の精神的にきつい #VOCACON #良UTAU音源を作る

2016-10-30 11:05:43
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ