「2000年問題って大したことなかったですね!」と当時小学生だった自分の感想を述べたらSE陣がざわつき始めた

SEの皆さま、年末年始に大変だった事でしょう…
403
Flying Leaf @22speedofsound

大したことなかったは、多分最大の褒め言葉なんでしょうね。ただ見えないところで多大な苦労とコストがかかっているのも事実なんですよね。 twitter.com/patriot_9/stat…

2016-11-06 13:22:55
@patriot_9

この前「2000年問題ってありましたよね。機械の時計が狂っちゃう、みたいな!全然たいしたことなかったですけど!」と当時小学生だった自分の感想を述べたら「"たいしたことなかった "?」とSE陣がざわつき、素人の知らない部分で当時死ぬほど大改修・トラブル対応に追われていたことを知った

2016-11-06 01:58:34
Tom Hills✽ @TomHills_TGS

出来るだけ問題が発生しないように未然に防ぐのは大変でした。結果、世間的には「たいしたことない」様に思ってもらえたことは逆言うと効果があったということになりますね。ドラブルが発生した所と、問題なかったところの差は大きかったと思います。 twitter.com/patriot_9/stat…

2016-11-06 15:26:04

次なる問題も控えています…

kunai [ ⋈ ] @kunai_

コンピュータの西暦2000年問題はまだ終わっていない場合がある。業務システムの西暦4桁対応が出来なかった苦肉の策として「業務上1970年以前のデータは存在しないので、69年までは2000年として扱い、70年以降は1900年として扱う」とか改修しているパターンがあったりする。

2016-11-06 14:54:24
爪楊枝 @tumayouzi_s

うちの会社は話聞いた限り何もしなくて済みましたねぇ。元々組み込み系の会社ですし、内部時間も西暦下2桁使ってシステム作ってることなんかなかった。それより俺たちはこれから2038年問題に備えなくちゃいけないんですよね・・・

2016-11-06 15:25:31
セヴン @seven_timing

ああ、次は2038年だ…

2016-11-06 15:23:39
かとりょー @katoryo329

2038年問題とかいうどうにもならない問題どうすんだろ。 >RT

2016-11-06 15:16:50
リンク IT用語辞典 e-Words 2038年問題とは - IT用語辞典 2038年問題(西暦2038年問題)とは、一部のOSやプログラミング言語処理系の仕様により、西暦2038年以降の日付や時刻を正しく扱えない問題。また、それが原因でコンピュータが一斉に誤作動を起こし社会に混乱を招く可能性があるという問題。古いUNIXやC言語では時刻を1970年1月1日午前0時からの経過秒数で管理している。
まどみ @mad_me_ws

2000年問題に対応してた時に新人さんが「次は4000年問題ですね!」って言ってて大ウケしてたの思い出した その新人さんは今どうしてるかって?とっくに業界辞めてますよ?

2016-11-06 15:08:18