「2000年問題って大したことなかったですね!」と当時小学生だった自分の感想を述べたらSE陣がざわつき始めた

この前「2000年問題ってありましたよね。機械の時計が狂っちゃう、みたいな!全然たいしたことなかったですけど!」と当時小学生だった自分の感想を述べたら「"たいしたことなかった "?」とSE陣がざわつき、素人の知らない部分で当時死ぬほど大改修・トラブル対応に追われていたことを知った
2016-11-06 01:58:34
ぼかぁねぇ、就職して初めて「世の中には自分たちが思いもよらないところで必死に支えてくれてる人たちがいる」ってことと「"ハウルの動く城"みたいにツギハギだらけでギシギシと音を立てながらなんとか無理矢理回ってる」ということを知りましたよ
2016-11-06 02:04:12
これバズりはじめたんですけど、自分が知りえなかった2000年当時の技術者たちの魂の叫びなんだろうなと思うと感慨深い twitter.com/patriot_9/stat…
2016-11-06 13:00:32水面下の努力によって「大したことなかった」のです。

この問題対応に当たっていた人がいたので2000年のお正月の旅行需要がすこし減ったと言われましたな。 twitter.com/patriot_9/stat…
2016-11-06 12:55:55当時の思い出を語る人達

休み返上で働いた思い出があるな。影響がなかったのは、皆が必死で時間と戦いながら対策をしたからだよ。 twitter.com/patriot_9/stat…
2016-11-06 15:01:39
あのときはキツかったですね。日付が西暦下2桁と月日の計6桁で保存されていたので、そのまま日付の比較をすると、2000年以降の日付が2000年より前の日付よりも若いことになってしまうので、日付データを8桁にしないといけなかったり twitter.com/patriot_9/stat…
2016-11-06 13:12:09
@aron_puzzle そもそも2000年まで運用する事を想定してなかったシステムが多かったりするし、数字の使い方って、素人からは想像もつかないほどバリエーションがあるんで、「ちょっと弄るだけ」で大騒ぎになる。なった。
2016-11-06 15:27:24
辞めプログラマの私ですら手が足りなくて香港に出張に駆り出されたなそーいへば。 twitter.com/patriot_9/stat…
2016-11-06 13:57:43
@patriot_9 トラブルがあったら困るからと、新聞社に技術者が大みそかに泊まったり、問題がなかった所でも大変なようでした。
2016-11-06 15:22:55
キャリーチェックをせずに年数変数に19を加えてるタイプのシステムだと00になった時点で1900になってしまったから色々大変だったでしょうね・・・
2016-11-06 14:56:38「大したことなかった」のはSEにとっては褒め言葉!

「たいしたことなかった」のは、SEにとってほめ言葉。 でも、もっとストレートにそうであることのありがたみを伝えてあげたいとも。 twitter.com/patriot_9/stat…
2016-11-06 13:44:41