感情コントロールの本質はネガテイブな感情とともに生きる方法の模索(O9Cさんの連ツイシリーズ2)

映画「インサイド・ヘッド」の感情キャラは何故ヨロコビ以外はネガティブな感情ばかりなのか?とか、感情を否定され続けた人に降りかかるリスクとか、ではどうしたらいいのか、とか、そんなお話。 ・O9Cさんの連ツイシリーズ目次まとめ http://togetter.com/li/1058631
41
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

私はクールダウンのための個別スペースって、周りに迷惑をかけない(気持ちの問題ではなくて破壊とか騒音)でまずは苛立ちを表現するための場所として使えばいいんじゃないかなと思うんですね。故意に物を壊すとかはいけないけど。

2016-11-13 21:57:51
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

「あーーー!もーーー!やーーーーだーーーー!」みたいになってる子も「あー!……あー……」と語尾が消えて行く瞬間があって、おっ折り合いつきましたかねって思って見てる。

2016-11-13 22:00:13
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

表現してみないと、何が苛立ちなのかわからないからね。ラベル付けは思い切り体感してみてからでいいと思う。 ただし、人を傷つけたり、ガラスを割ったり(危ない!)物を投げるのはアウト。

2016-11-13 22:01:45

インターミッション


O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

私は黒木渚の作る音楽が好きなんだけど、「クマリ」って歌があって、この歌が面白いんですよ。クマリ(ネパールの生き神として選ばれる女の子)に選ばれた子が、クマリの役目を終えて、初めて感情を意識するっていうストーリーになってるんですね。

2016-11-13 22:10:19
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

神様としての役目が終わって、人間になることが感情を持つこととして表現されてて、初めて聞いた時にすごい感心しました。

2016-11-13 22:11:54
佐川・抜け首・なん @nankuru28

@OQCeeee @CookDrake クマリ、すごい好き!!!ライブで聞きたかったんだけど、娘が「あれは、特別な企画ライブでもなきゃやらないでしょうねぇ」って言ってた(^◇^)

2016-11-14 11:14:38
O9C@算数の本が出ました @OQCeeee

@OQCeeee なんさんも好きだろうなと思ってたんですよ!クマリの役目が終わって曲の中のの女の子は泣く子どもになれるんだろうなあとしみじみ感じました。ストーリー仕立ての曲だけ集めたライブとかあるといいですねー。

2016-11-14 11:20:41
Cook⚡年末に付き低浮上 @CookDrake

@nankuru28 @OQCeeee クマリの役を終えたあとのむすめが俗世間で生きる戸惑いと困難を描いたネパールの作家の小説もありますよ!

2016-11-14 12:04:06

次回はこちらです。


まとめ キレない脳を伸ばす・維持するには、上手に楽しむことが必要。(連ツイシリーズ番外編) O9Cさんの連ツイシリーズ、と言いつつ、なんさん&雲崙さんの回になってます。O9Cさんの連ツイは今回はお休み(お休みの理由は最後におまけで出てきますw) 私の記事紹介は枕です(長めでごめんね!) ちょっち小難しい話が続きますが次回の前フリっぽい感じの内容なのでご容赦を! ・アンガーマネジメントって何?→感情にラベリングして切替える練習みたいなものです。(O9Cさんの連ツイシリーズ1) http://togetter.com/li/1051974 ・感情コントロールの本質はネガテイブな感情とともに生きる方法の模索(O9Cさんの連ツイシリーズ2) http://togetter.com/li/1051983 ・感情に名前をつけることが感情調整の第一歩。子どもの発達を促す言葉のかけ方。(O90さんの連ツイシリー.. 11007 pv 79 2
まとめ O9Cさんの連ツイシリーズ「アンガーマネジメントと感情のラベリング」関連まとめリンク集 連ツイシリーズを順番に並べてあります。 第五回「読解力ってなに?」もリンクしました。 5848 pv 29 2 users