労働生産性の国際比較

49
永井佑来 @NagaiYuki55

@NagaiYuki55 さて、本当に「狭い日本そんなに急いで・・・」なんて言えますかね?・・・少なくとも西ヨーロッパ並のインフラ整備は必要でしょう pic.twitter.com/A6RlnnBNvB

2016-12-12 19:55:57
拡大
ultraviolet @raurublock

日本生産性本部のレポートを読むと、生産性日米格差拡大の一番の戦犯は「金融」分野のように見える。「電気機械」も割とひどい。「情報通信業」も90年代後半との比較では悲惨だが、リーマンショック以降は頑張ってる nikkei.com/article/DGKKZO…

2016-12-13 10:37:01
ultraviolet @raurublock

飲食・宿泊などの労働生産性の低さは、働いてる人の頑張りが足りないという意味ではなく、売るサービスの単価が安く、付加価値生産額はどう頑張っても売り上げを超えることはないので、という話から来てる。ここで生産性を上げようとすると、「ITを駆使したワンオペ」とかにならざるを得ない

2016-12-13 10:59:15
寺吉 祥 @terayoshiakira

付加価値を従業者数と労働時間で割ってるだけだから、労働以外の生産要素の比重が高い産業ほど高くなる。 だから典型的な装置産業の化学が高くなってるだけで、化学業界が他の産業より効率的な労働をしているって意味じゃないんだよね。 twitter.com/nagaiyuki55/st…

2016-12-14 17:15:24
永井佑来 @NagaiYuki55

@NagaiYuki55 ほう、電機産業は今や農業並の競争力しかなく、しかし建設が自動車並に生産性を高めていると・・・コレもマスコミさんの経済報道とはまた違う感じ? pic.twitter.com/PL92xWs7QT

2016-12-14 08:24:03
永井佑来 @NagaiYuki55

うーん、例えばドイツでも対米生産性が26%とかの産業がある訳で、そのあたりは民族性や法制度や気候風土なんかのせいというか・・・まあ仕方ない面がありますね pic.twitter.com/ksQivTyCrn

2016-12-14 18:16:02
拡大
永井佑来 @NagaiYuki55

@NagaiYuki55 ただ、日独で違うのがシェアですね・・・ドイツは生産性が高い産業のシェアが結構大きい(グラフの横幅が太い)・・・生産性に優位がある産業が発展して平均を底上げするという自然な形にはなってるのですが・・・ pic.twitter.com/uDn4VNrWHT

2016-12-14 18:19:24
拡大
永井佑来 @NagaiYuki55

@NagaiYuki55 日本は高生産性産業が細く(シェアが少ない)低生産性産業が太い(シェア多い)んですよね・・・生産性高くて優位あるはずの産業が何故か伸び悩んで、劣位の産業が残っている・・・まあデフレのせいもありますが・・・ソレ以外にも多分何か理由があるんでしょうな pic.twitter.com/ZlyDwZx4Fu

2016-12-14 18:24:10
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

何言ってるのかね日経新聞? 労働生産性を上げたら賃金上がり人件費上がらないか?w <日本では人手不足が深刻になっており、労働生産性を上げなければ人件費の負担が増えて、経営を圧迫する可能性もある。>nikkei.com/article/DGKKZO…

2016-12-15 12:41:15
伝左衛門 @yumiharizuki12

雇用と労働生産性は一種の代替関係にあり、需要を所与とすれば、労働生産性が上がったら雇用は少なくて済むようになる。その代わり賃金は上がる。

2016-12-15 12:44:55
伝左衛門 @yumiharizuki12

日米生産性分析、元ネタはこれだな。滝沢先生が書いてる。要するに深尾先生たちのグループだな。某研究会でお話したことあるw jpc-net.jp/study/sd2.pdf 元ページはこれ。スライドも置いてある。 jpc-net.jp/study/

2016-12-15 12:54:12
伝左衛門 @yumiharizuki12

もちろん、平均生産性が上がったからと言って、各雇用水準の限界生産性が上がるとは限らないが、図を書けばわかるけれど、普通は上がりますよ。

2016-12-15 13:01:17
島本 @pannacottaso_v2

@yumiharizuki12  うーん、というか日経が言いたいのは僕とマクロン尊師が言うところの実物生産性が上がらないと給料は上げてやらないぞってことですよね。でも、外国の労働生産性が高いのは単に同じ労働への単価が良いからということを意味してるに過ぎないという。

2016-12-15 13:01:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

@pannacottaso_v2 物的生産性でなく価値生産性ですね。

2016-12-15 13:03:04
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本で経済がサービス化したのは、製造業で生産性が上がり、でも需要が増えたわけでないから(あるいは中韓などからの供給が増えたから)、雇用は減って、余剰労働力が低賃金で雇えるようになったので、労働集約的な産業(つまりサービス業)が成長した、ってことでしょう。

2016-12-15 13:06:44
伝左衛門 @yumiharizuki12

@pannacottaso_v2 需要の問題ですね。しかし付加価値は、天から降って来たものではなく、需要と供給の関係で決まるので、日本の場合、製造業の急激な規模縮小と規制緩和(あるいは元々規制低い)で、サービス業が成長する時に大量の労働力が利用可能だったからという説明も可能です。

2016-12-15 13:18:15
白ふくろう @sunafukin99

@yumiharizuki12 そりゃ経営者は生産性高い=人件費安い、ですから。

2016-12-15 13:27:35
伝左衛門 @yumiharizuki12

@pannacottaso_v2 「日本の外に日本よりカネ払いがいい人が住んでる」というのは、経済学の言葉では、「外国人の効用関数ではサービスに対する評価が高い」となるでしょうね。しかし、効用関数に説明を求めるべき、という証拠はまだ十分にそろってないとは思います。

2016-12-15 13:28:24
Taichi Andoh @19760611

@yumiharizuki12 TL上にこんなグラフが並んでたので貼っておきます。どこで人件費の負担が増えてるんでしょう…… totb.hatenablog.com/entry/2016/12/… pic.twitter.com/JXX7ShW9YO

2016-12-15 13:38:35
拡大
伝左衛門 @yumiharizuki12

みんな経済の話題好きだなあ。ファボられるファボられるw

2016-12-15 13:38:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

ドイツの「卸売り・小売業」の労働生産性が高い件だが、ドイツの商店なんて、土日休みが多く、平日も普通は6時で閉まってしまい、週一日だけ9時まで営業してる。そのため例えば木曜だけ激混み。同じ売り上げでも営業時間は短く労働投入は少ない。だから労働生産性が高いのよ。

2016-12-15 13:51:38
伝左衛門 @yumiharizuki12

「我が国は生産性が高い部門の経済全体に占める割合は低く、生産性が低い部門の経済全体に占める割合は高い」 元ネタはこれですよ。 meti.go.jp/report/tsuhaku…

2016-12-15 14:14:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

いわゆる逆バラッサ=サミュエルソン効果ちゅうやつやw 「非製造業全体について各国の労働生産性を対米比で比較してみると、1990年代後半以降、対米格差が拡大傾向にあった製造業とは異なり、非製造業については同期間中も格差を縮小させて」 meti.go.jp/report/tsuhaku…

2016-12-15 14:32:03
伝左衛門 @yumiharizuki12

アメリカのサービス業生産性が高いってのは、例えばスーパー行くとレジで大行列してるわけ。つまり労働投入量が絶対的に少ない。日本だと、行列が長い店に客は来なくなると考えるのか、すぐパートを増やすでしょう。要は、労働集約的な技術で(商売の仕方で)商売してる。

2016-12-15 14:46:17
伝左衛門 @yumiharizuki12

欧州の大学に勤める欧州君、たまたま日本に帰って来て「日本の店では何もせずぼーっとしてる店員が多い。だから生産性が低いんだ」って。それが日本的「おもてなし」なんですよ。「お客様をお待たせしない」というのは、「客がいない時間が多くてひま」ということです。

2016-12-15 14:50:58
伝左衛門 @yumiharizuki12

@19760611 人口が多くて店と店の距離が短く、待たせるような店には客が来なくなってる可能性はあります。

2016-12-15 15:43:46