正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2011/3/21 12:15~13:20 原子力安全・保安院会見

該当の会見における発言の抜粋になります。会見の全体については冒頭にリンクしております動画を御覧ください。
0
kenbor @kenbor

保安院「2号機電源、一部の設備については本日中復旧予定。中央制御室の空調系、非常用の循環ファン、チャコールフィルターついている、作業員居住環境増す。一部計器類等」 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:38:15
kenbor @kenbor

保安院「3,4号機のスイッチからパワーセンターまでケーブルの敷設接続を16時完成予定で進めている。実現したい。点検しながらやっていく。」 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:39:07
Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

3,4号機への海水注入についての海への影響については、海水のモニタリングが必要で、関係者の間で協議中<原子力安全・保安院会見

2011-03-21 12:39:17
kenbor @kenbor

保安院「5,6号機の非常用から外部電源への切替は、緊急対策室の照明等の切替を優先して、少し中断された」 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:39:22
小嶋裕一 Yuichi KOJIMA @mutevox

原子力安全・保安院「海水のモニタリングは協議中」

2011-03-21 12:39:46
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「放水した海水が海に流れることについて。浮遊物の確認とは空気中のダストである(前回の訂正)。海水のモニタリングは関係者の間で協議中」 #nicojishin

2011-03-21 12:41:14
Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

アクシデント・マネジメントについては、平成6年3月に東京電力はエネ庁に提出している。当時のエネ庁では、実行可能で防止効果があると判断。その後、福島第一では平成14年12月までに整備。ベント、格納容器内へ消火ラインをつかった水の注入といった策が示されている<原子力安全・保安院会見

2011-03-21 12:42:59
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「アクシデントマネジメント策について。弁を止める。消火栓を使う手法は盛り込まれている。それが不幸な中でも実行された。従来型のアクシデントマネジメントを超えたのは、津波が予想を超えたため」 #nicojishin

2011-03-21 12:43:02
小嶋裕一 Yuichi KOJIMA @mutevox

原子力安全・保安院「アクシデントマネジメント:平成6年から東電が策定したものをエネルギー庁が確認し安全委員会に報告。格納容器内圧力が高まった時にベントを行う、消火栓設備を使っての注水など今回も行われたものも。津波が予想を超えた規模だった点が不十分であった。その点で今回放水を実施」

2011-03-21 12:43:35
kenbor @kenbor

保安院「怪我をした方の情報。被爆した7名の方。1番多い方150mSv、他の方はそれより低い。」 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:44:41
Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

東京電力社員の被曝については、100~500mSvの人が1人。内部被曝のおそれなし。怪我をした7名のうち、一番多い人が150mSv、その他の方はそれより低い<原子力安全・保安院会見

2011-03-21 12:44:59
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「東電の被曝者。100~200ミリシーベルトの被曝者が1人。内部被曝はなし。7人の負傷者中、一番の被曝者は150ミリシーベルト。他はそれ以下」 #nicojishin

2011-03-21 12:45:01
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「東電の被曝者。100~200ミリシーベルトの被曝者が1人。内部被曝はなし。7人の負傷者中、一番の被曝者は150ミリシーベルト。他はそれ以下」 #nicojishin

2011-03-21 12:45:01
kenbor @kenbor

保安院「セシウムについて。普通の自然界にはない。核分裂反応によって燃料の損傷によって漏出したものと考えられる。」 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:46:31
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「セシウムについて(現時点でわかる範囲で)。自然界にないものなので、炉から出たものという認識。県が調査を行っている。保安院の手法では調査を行っていない。そのため『聞いていない・調査できない』と回答していた。これは不正確だった」 #nicojishin

2011-03-21 12:47:48
小嶋裕一 Yuichi KOJIMA @mutevox

原子力安全・保安院「セシウムは燃料破損の影響。県での調査でセシウムのデータがある。通常の原発敷地内でのモニタリングではセシウムの検知は難しい」

2011-03-21 12:47:55
Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

セシウムについては、昨日初めて核種分析を行い、新しいデータがあれば報告する。プルトニウムについては、通常の方法では検出できないので、改めて説明したい<原子力安全・保安院会見

2011-03-21 12:48:30
小嶋裕一 Yuichi KOJIMA @mutevox

原子力安全・保安院「プルトニウムは通常の検出は難しいが、出ているという有意なデータはいまだない。今後方法を検討する」

2011-03-21 12:48:48
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「プロトニウム。通常の方法では検出できない。情報を整理して検出方法を説明する。予測システムに関しては現時点で説明できない。以上(質疑応答)」 #nicojishin

2011-03-21 12:49:06
kenbor @kenbor

3/21 12:49 保安院説明終了。質疑応答に入る前に資料追加。 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:49:46
kenbor @kenbor

3/21 12:50 保安院「質疑応答30分間で。質問前には会社名と名前を」 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-03-21 12:51:09
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「(読売新聞。海水を入れる作業が遅かったとの指摘があるが?)消火栓を使った海水注入はアクシデントマネジメント策に書いてある」 #nicojishin

2011-03-21 12:51:50
小嶋裕一 Yuichi KOJIMA @mutevox

原子力安全・保安院「消火栓を使った原子炉への海水注入はアクシデンタルマネジメントに記載」

2011-03-21 12:51:54
Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

海水のモニタリングについては、現在懸命の放水作業を行っている最中なので、監視体制はよく取れていないと思われる。モニタリング項目についても、詳細は決まっていない>原子力安全・保安院会見

2011-03-21 12:53:06
渡辺文重/WATANABE Fumishige @sammy_sammy

保安院「(共同通信。あふれた水の監視はしているのか?)放水作業中で、流れた水のモニタリング体制は取れていない。モニタリングの項目については関係者で調整をする」 #nicojishin

2011-03-21 12:53:10