昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

渡邉芳之 @ynabe39氏の3/29早朝のツイート「パニックの予防のためにパナップを配るべきだったか」に反応

渡邉氏が早朝、パニックを予防するために落ち着けと呼びかけることは、一種のパターナリズムではなかったか、と自分自身に問題提起をして考えておられた。自省的な考証だと思うのだが、自分の覚書としてまとめておく。このたびの震災において、twitterが果たした役割が称揚されることが多い中で、利用者の一人として立ち止まって考えるべき課題も含まれているように思う。念のため付記しておくが、私は今回の原発事故において科学者の方から多くの有益な情報をいただいたと思っているし、このまとめを作成した後でも感謝の念は変わることはない。それは渡邉氏も同様なのではないかと推察する。
26
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
渡邊芳之 @ynabe39

@Tombu そういう立場からは「じっさいにわれわれは正確な知識を集めることができていたのか」が問題になるでしょうね。

2011-03-29 08:02:18
カオルノハハ @kaorunohaha

癌告知の場面では、医者は患者のタイプを見て、真実のデータを開示し患者に判断を任せるか、告知せずに安心させ続けるか…ということをしますね。 RT @ynabe39: 科学が誰かに「安心」を与えようとすると,それはパターナリズムに陥りやすい。つまり「不要なことは知らしむべからず

2011-03-29 08:02:12
渡邊芳之 @ynabe39

医療におけるパターナリズムはもっとも批判される反面もっとも求められるものでもあります。 RT @kaorunohaha: 癌告知の場面では、医者は患者のタイプを見て、真実のデータを開示し患者に判断を任せるか、告知せずに安心させ続けるか…ということをしますね。

2011-03-29 08:03:18
渡邊芳之 @ynabe39

古典的な社会心理学では流言の伝達には情報伝達欲求を満たし不安を低減する効果があるとされている。「危険はない」「避難する必要はない」という情報が流言として伝達されてその効果を生じるということもありうる。

2011-03-29 08:05:22
渡邊芳之 @ynabe39

私が言うのも変だけど「絶対の保証」などどこにもないでしょう。それは大前提です。すべては確率の問題。RT @HayakawaYukio: @mihoko_nojiri 「燃料炊き上げたり再臨界しない」が今後も裏切られない保証をどのあたりに認めますか?

2011-03-29 08:06:16
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

奇しくも私と渡邊先生のいっていることが同じな件。

2011-03-29 08:07:16
渡邊芳之 @ynabe39

ちなみに「流言」とは「未確認の情報が個人間のコミュニケーションによって伝達されること」で,そのうち「ウソが意図的に伝達されるもの」だけを「デマ」と呼ぶ。これも「古典的な社会心理学では」。

2011-03-29 08:07:50
TF/湘南クラシック音楽(&漫画、特撮)を愛する会 @grunherz054

為政者側にとては、「パニック予防」がすべてに優先するのでしょう。枝野会見を見ていてそう思います。それと責任回避。 RT @ynabe39: もちろん「パニックを予防することの意味」はじゅうじゅう承知なんですが,だからといって「パニックを予防することがすべてに優先する」のか。

2011-03-29 08:08:04
渡邊芳之 @ynabe39

少なくとも自分は為政者ではない。なのにどうしてパターナリズムになるのか。学校の先生だからですかね。 RT @grunherz054: 為政者側にとては、「パニック予防」がすべてに優先するのでしょう。枝野会見を見ていてそう思います。それと責任回避。

2011-03-29 08:09:12
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@HayakawaYukio @ynabe39 再臨界になる心配するくらいなら、圧力容器の底が抜けるのを心配する方が適切。

2011-03-29 08:10:07
渡邊芳之 @ynabe39

@Mihoko_Nojiri 「穴が空いているイメージ」と「底が抜ける」のとの距離はどのくらいあるのでしょう。

2011-03-29 08:11:05
Tomonori Iwanaga @Tombu

@ynabe39 情報は主に政府と東電の発表とテレビの映像が中心なので正確な情報の量は限界がありました。また私が(たぶん他の人も)正確な情報を集めて判断したいのは「安心したいから」だったので楽観側に立った判断しかしなかった

2011-03-29 08:12:11
渡邊芳之 @ynabe39

放射線に曝されること以外の危険もある,その危険と比較した時に放射線に曝されることの方が危険度が低い,という判断がありうることは当然です。ただそのときに「放射線に曝されることの危険」の程度が正確にわかっていなかったら。

2011-03-29 08:13:58
@happyjiro

『エイプリルフール』とは、この日の為の訓練であった、と言うのは考えすぎでしょうか。『デマ』を拡散し易い日です。 QT @ynabe39: ちなみに「流言」とは「未確認の情報が個人間のコミュニケーションによって伝達されること」で,(cont) http://tl.gd/9hln9b

2011-03-29 08:14:06
渡邊芳之 @ynabe39

拡散する訓練まですることはないかとw。 RT @happyjiro: 『エイプリルフール』とは、この日の為の訓練であった、と言うのは考えすぎでしょうか。『デマ』を拡散し易い日です。

2011-03-29 08:14:33
TF/湘南クラシック音楽(&漫画、特撮)を愛する会 @grunherz054

日本人の中には「パニックは日本人らしくない、ダメ」という意識が潜在的に強いと思います。これには「デモ」のように、直接思いをぶつけることも含まれます。 RT @ynabe39: 少なくとも自分は為政者ではない。なのにどうしてパターナリズムになるのか。学校の先生だからですかね。

2011-03-29 08:15:46
swiiitch @swiiitch2010

@ynabe39 まったくその通りだと思います。安全安全いう人たちは、冷静に状況を見て「危険」と判断するひとも、ただただ怯えるひともまとめて「パニック」扱いでしたし…。聞く耳もたずなかんじで。

2011-03-29 08:15:53
@itoshinya

まさにそこが現在の問題ですね RT @ynabe39: たてえば物理学者は放射性物質のふるまいについては科学的知見に基づいて発言することができる。しかし放射性物質を取り扱う人間のふるまいについて彼らが持つ情報が科学的知見に基づいているかといえば,そうではない場合が多いと思う。

2011-03-29 08:17:12
サイ / 三原卓也 @rhinoeye

え?おとうさんだからじゃないですか? RT @ynabe39: 少なくとも自分は為政者ではない。なのにどうしてパターナリズムになるのか。学校の先生だからですかね。 RT @grunherz054: 為政者側にとては、「パニック予防」がすべてに優先するのでしょう。…

2011-03-29 08:17:38
森パパ @moripapasvx

4月1日、ツイッターを止められちゃう日? RT @ynabe39: 拡散する訓練まですることはないかとw。 RT @happyjiro: 『エイプリルフール』とは、この日の為の訓練であった、と言うのは考えすぎでしょうか。『デマ』を拡散し易い日です。

2011-03-29 08:21:05
NaOHaq(苛性ソーダ) @NaOHaq

@ynabe39 科学というか、そもそも verbal なコミュニケーションでは安心を与えられないことがしばしばあるような。安心したいんだったら抱っこしてよしよししてもらうのが最も効果的。

2011-03-29 08:21:10
@happyjiro

ですよね 笑。個人的には予防として、当日は特にデマに注意しておきます 笑。 RT @ynabe39: 拡散する訓練まですることはないかとw。 RT @happyjiro: 『エイプリルフール』とは、この日の為の訓練であった、と言うのは考えすぎでしょうか。『デマ』を拡散し易い日です

2011-03-29 08:21:49
セッケン倶楽部 M.T. @sekken_club

@ynabe39 私が見届けたいと思っているは、この国におけるパターナリズムの在り様の“変貌”です。復興の〝結果〟としてではなく、復興の〝プロセス〟として、日本特有のパターナリズムは変化しうるのでしょうか。 #twitculture

2011-03-29 08:22:15
緒形正光 @mititter_smile

前者はイメージであって事実ではない。後者は事実。想像と事実。それくらいの差を私は感じます。「理想と現実」よりも差を感じる。@ynabe39 @Mihoko_Nojiri

2011-03-29 08:24:28
トップろ @toppuro

敬愛する数学者。故・森毅先生のお言葉。「みんなで渡るとこわくないが、あぶない。ひとりで渡るとこわいが、あぶなくない。」 RT @ynabe39 どちらにも価値あり。立場や状況によって違う。 RT @haga1013 安心できない安全と、安全じゃない安心、どちらに価値がある?

2011-03-29 08:26:36
前へ 1 ・・ 6 7 次へ