昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

金沢地方裁判所に紹介するツイートのまとめ(1)

いろいろありますが、是非参考にしてもらいたいと思っています。第一段階として昨年2010年4月にツイッター始めてから今日2011年4月10日までの、「お気に入り」から選択しました。取りこぼしも多いです。  また、間接的に金沢地方検察庁の目に触れる可能性も高いし、それも期待しています。
0
前へ 1 ・・ 10 11
徳永卓三 @takuzoutokunaga

米国が世界の全てのツイッターを記録するという。日本の国会議員、知事、市長さらに著名ジャーナリスト、経営者はモニターされているかも。逆にオバマ大統領など世界の有力政治家、経営者をモニターすれば、世界が見えてくる。ツイッターは意外と本音が出る。

2010-08-01 15:36:40
長野智子☆データが導く「失われた時代からの脱出」(河出書房新社) @nagano_t

特に地方に見られる警察・検察・裁判所一体か!と思えるずぶずぶな関係や、思い込み捜査、検察が証拠全面開示しないこと、その他冤罪を生み出す現状の司法、捜査のあり方を、可視化も含めて徹底的に改革することがまず急務。RT @Ryoko108

2010-07-29 11:35:49
感熱紙(アグレッサー) @thermalpaper00

端的に言うと、事実確認もせず事実誤認やミスリード満載の記事(とそれを更に歪めた発言)に嬉々として飛び付く人達の意識の意識が顕著、ということかなぁ。 #futenma

2010-07-28 19:49:55
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

“犯罪者の烙印”を押すことを肯定しているわけではありません。「烙印」を押すことで権威を維持していた検察がそれすらできなくなっている現実を、事実として指摘しているだけです@nobucomfan 郷原さんが指摘する“犯罪者の烙印”に効果が無くなった、と言う論旨には賛同できません

2010-07-26 23:45:28
鉄馬 @tetsumah

同じ穴のムジナ。無理。QT @hirono_hideki検察庁は全ての捜査を行う権限があるらしいので、岩手県警を告発することは出来ないものかな。二つの殺人事件を放置しているのであれば。 # (@Yu_TERASAWA live at http://ustre.am/kfp8 )

2010-07-25 23:08:47
Yamashita_y @crusing21

杜撰だったのは警察の捜査ですが、検察にもそれをチェックできなかった責任はありますね。RT @tago0926: ただ、謝罪するなら、最初から裏付け捜査きちっとやっとけよという話ではあるかな・・・

2010-07-20 23:31:53
🇯🇵🌸弁護士落合洋司🌸 おもしろきこともなき世をおもしろく@皇紀2683年 @yjochi

どこかの裁判所で、弁護人が弁論中に、ストップウオッチ見せつけたりしていた裁判長がいたことが報道されていたが、裁判官には、社会の中でもまれないせいか、性格がねじれたままでここまできました、みたいなのが時々いるような気がする。

2010-07-18 23:34:32
感熱紙(アグレッサー) @thermalpaper00

誰からも全く相手にされないのは、相手が悪いのではなく、自分の主張が独善的で正当性を持たないからだ、と気が付くのはいつの日だろう。

2010-07-15 10:43:22
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

大阪の内外情勢調査会で講演。200人余りの参加者の中に、高検部長、地検副部長の名前。冒頭で、大相撲、医科大学、検察に共通する要素として「閉鎖性」「身内しか通用しない論理」「社会的常識とのズレ」「反省の無さ」を指摘。郵便不正事件での検察の取調べの問題、ストーリーのリアリティの無さも

2010-07-14 15:48:30
感熱紙(アグレッサー) @thermalpaper00

私のTL上に、自身が関係する刑事事件の調書等の証拠を再審請求のためと称して延々とHPにアップしている人がいる。今後取調べ可視化が実施された場合、上記のような事態を想定しておかなければ、自分の知らない所でプライバシーが垂れ流しとなる危険性がある。

2010-07-12 18:11:06
弁護士 小野智彦 @ononnon

丸投げして、どのような解決になっても感謝してくれれば、一番やり易いが、丸投げしておいて、結果の文句を言われると、非常に腹立たしい、、、だろう。幸い、私は、そこまでの経験はないが 笑

2010-07-04 23:29:09
弁護士 小野智彦 @ononnon

最近は、尋問の内容に細かく指示をしてくる方が以前と比べると多くなった。ありがたいところもある反面、弁護士の海千山千の良さを削いでしまうことにもなりかねず、あまりオススメしない。

2010-07-04 23:26:46
郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 @nobuogohara

検察がこれだけの暴走・劣化を繰り返した後の退任会見で「検察の伝統は、不偏不党と公平公正。法の支配とは法の下の平等であり、疑いがあればどんな人でも捜査するのは当然のこと」などと小学生レベルの理屈を振り回す神経には呆れます@satoaki55検事総長の退官記者会見どう評価されますか?

2010-06-18 06:38:00
Shoko Egawa @amneris84

こういう過去の過ちを見るにつけ、推定無罪の原則は、被疑者・被告人の立場によって例外を設けてはならない、と思う。それに、説明責任は元来、被疑者ではなく、検察側にあるのではないか。

2010-05-24 00:04:50
前へ 1 ・・ 10 11