ブラックラボを避けるには?

Natureの記事で博士余りの問題が取り上げられており、teppeif7さんがそれに関する意見を述べられていました。 私もそれに触発され、「ブラックラボを避けるにはどうしたらいいだろう?」ということを考えてみましたので、それもまとめておきます。 このNatureの記事に対する反響は他でも大きかったようですし、teppeif7さんのつぶやきに対する反応も拾いきれていませんが、私の関知している範囲のまとめということでご容赦を。 続きを読む
15
Kazunari Miyamichi @K_Miyamichi

拝見します。”Japan: A system in crisis” ずばり、ですね。 RT @Merkmalz: 気になる記事RT @shigekisugii: 今週号のNature誌には博士号問題に関しての記事が多数。#f_o_s http://ow.ly/4EIjD

2011-04-21 13:02:33
藤川 哲兵 @t_2P

Ph.D.システムの崩壊に対抗するには、残念ながら多くの大学生が”修士”に行かない事、しかない。”タダ”の労働力である修士の供給を絶たなければ、このシステム崩壊は加速するのみ。南無さん。

2011-04-21 13:28:32
藤川 哲兵 @t_2P

どうしても博士に行きたい場合は、「企業に多くの博士を送り込んでいるラボを選ぶ」しかない。

2011-04-21 13:31:22
藤川 哲兵 @t_2P

探せば日本にも沢山そういうラボがあるはずだ。僕の出身ラボがそうだった。僕も初めは博士をとって企業に行く気まんまんだった。まぁ、僕自身はなぜかアカデミックにいってしまったが...。

2011-04-21 13:32:50
藤川 哲兵 @t_2P

なぜ企業に多くの人材を輩出しているラボを選ぶのか?多くの選択肢がある方がいいに決まってるからだ。後一流企業の研究環境は二流三流大学の比ではない。僕ら凡人研究者は環境がいい所で研究をすることを目指すべきだ(天才はどこでも力を発揮できるので..)。それが企業であろうが大学であろうが。

2011-04-21 13:39:57
藤川 哲兵 @t_2P

もしこれから理系大学院に行く人で自分が天才でないと自覚している人は常に考え得る最高の環境にもぐりこめるようにして欲しい。ブラックラボなんかに行ってはダメだ。環境が人を育てるのだから。

2011-04-21 13:42:33
藤川 哲兵 @t_2P

vikingjpnさんが数年前から耳にたこが出来るくらい提言してらっしゃることなんですがね...。 RT@vikingjpn ”全面的に同意します。大学院の「水ぶくれ」を止めない限り、事態は悪化するばかり。”

2011-04-21 13:43:40
藤川 哲兵 @t_2P

@C57BL6nippon 社会人を経てドクターになるのはすごくいい事だとおもいますが、論博は早く廃止してほしいです....。

2011-04-21 13:45:31
藤川 哲兵 @t_2P

僕の中では「D5, D6の人がいる」「企業に全く人材を輩出してない」「かと言ってIFの高い論文を通してるわけではない」ですかね(笑)まぁ、教授と直接話してヤバいくらいは大人だからわかってほしいですがw RT @Merkmalz "ブラックなラボの定義も欲しいところですね。"

2011-04-21 13:50:51
藤川 哲兵 @t_2P

皆さんのブラックラボの定義ってどんな感じなんですかね....。

2011-04-21 13:54:17
藤川 哲兵 @t_2P

できることなら「お金のないラボ」もさけたほうがいいでしょうね。RT @C57BL6nippon ”B4でPCR試薬が買えずにオーバーDと取っ組み合いの喧嘩になったことがあります”@Merkmalz

2011-04-21 13:55:58
藤川 哲兵 @t_2P

おお、なんかNatureの記事よんだらアツクなってしまった...スマソスマソ。まぁ、でもほんと大学院にいって不幸になる人が一人でも少なくなるようなシステムになってほしいなぁ。全員幸せってのは有り得ないのだけれど。

2011-04-21 14:17:01
丸の内キジトラ猫 @MarunouchiPanda

@teppeif7 ボスが理不尽極まりない。というイメージですが。。

2011-04-21 14:18:25
@vikingjpn

論文になりそうもない思いつきだけのプロジェクトを学生&部下に強いるボスが、マイクロマネジメントを敷いて周囲を振り回しつつ無計画に引っ張るラボ。のことだと思ってます。RT @teppeif7 皆さんのブラックラボの定義ってどんな感じなんですかね....。

2011-04-21 14:25:41
ヨートゥーン @jotun82

ブラックラボを外から見分けるのは結構難しい気がするなぁ…(論文の)生産性は重要な要素だけど、奴隷労働が待っている場合もあるし。あと、有能な助教やポスドクの力でどうにか研究室が回っている場合、その人が抜けると途端にラボの環境が悪くなったり。

2011-04-21 14:42:31
ヨートゥーン @jotun82

まぁ「入る前に調べられるだけ調べる」というのは鉄則ですな。時間の制約もあるだろうけど、ボス以外の人にも話を聞いたり。「あんまり根掘り葉掘り聞くと印象が悪いのでは?」と心配する人もいるかもしれんけど、まともなラボならそういう学生に対して悪い印象を抱くことはないと思う。

2011-04-21 14:46:36
ヨートゥーン @jotun82

つか、学部生の心境としては、「早く研究室を決めたい、不安だ…」って感じなんだろうけど、実際入学前の段階では「ラボ側が学生に選んでもらう」という側面が 強いので、そのアドバンテージをフルに生かして、聞きたいことは何でも聞くべき。向こうの機嫌損ねたら他へ行けばいいだけの話なんで。

2011-04-21 14:49:21
ヨートゥーン @jotun82

一度ラボへ入ってしまうと主導権は完全にラボのボスに移るので、その状態で足掻くのは結構しんどい。まぁ皆さん結局そういうパターンになるみたいですがw 私も含めてw

2011-04-21 14:51:09
ヨートゥーン @jotun82

何となく進路検討中の学生のラボに対する評価が甘いのは、「せっかく見つかった進路(選択肢)を否定したくない」という心理によるところもあるような。まぁそういう心理を捨てるのは容易ではないですけどもw その段階での「甘さ」が後の人生を大きく左右することは知っておくべき(と脅してみるw)

2011-04-21 14:59:32
ヨートゥーン @jotun82

「進路が決まるまでは不安なので、進学先への評価が甘くなってしまう」というのは、企業への就職に関しても当てはまるかも。やはりその場合も、入ってから足掻くのは入る前に足掻くよりも大変なんだと思いますが。まぁでもそうやって後悔を繰り返すことで人間は大人になっていくんでしょうね…w

2011-04-21 15:28:40
@Johnny_san11

@jotun82 院生に「神経科学の分野では大学院の後(どんな)就職口があるんですか?」とか聞いても大丈夫ですか?

2011-04-21 14:56:13
ヨートゥーン @jotun82

.@Johnny_san11 大丈夫ですw ちょっと返答に困るかもしれませんが、院生の側としても学部生に対して「ちゃんと就職のことも考えているのかな?」という不安を抱いているので、むしろ聞くべきかと。ただここ数年で就職しやすさが大きく変わっているので、それは頭に置いておいた方が。

2011-04-21 15:02:36
@Johnny_san11

@jotun82 「修士出てから専門と全然関係ない所に行くぐらいなら学士のほうが就職しやすい」的な返事が返ってきましたです、はい。

2011-04-21 15:23:02