昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(4/24)(原田氏、畜産に関係無いものも多少載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(4/24)(原田氏、畜産に関係無いものも多少載せています。) 【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24】 早野龍五氏 @hayano のツイート 掲載
1
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24①】本日、福島県は表記の件について、①既に死んでいる家畜への石灰剤の散布やブルーシートでの遮蔽、②所有者の同意が得られた上での瀕死家畜の殺処分、野放し家畜の収容を行うと公表(ただし、放射線量が高い大熊町、浪江町、双葉町は除く)

2011-04-24 21:04:31
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24②】福島県のこの決断は、苦渋の選択だと思います。県の職員を放射線被曝の懸念がある(だから警戒区域に指定されている)区域で活動させるのだから。いずれ、国にも協力要請があるでしょうから、同じことを我々もするのでしょうが。

2011-04-24 21:04:31
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24③】注意して見て欲しいのですが、県は「既に死んだ家畜」と「衰弱して死にそうな家畜」を今回の作業の対象にしてます。畜産農家の皆さんが「元気な家畜」まで殺処分することに同意してないからでしょう。そのお気持ちは理解できます。

2011-04-24 21:04:32
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24④】畜産農家の方たちからすれば、「避難指示区域」に設定された後も、飼料給与のために帰宅していたのに、「警戒区域」が設定されたことで、区域内への立ち入りが今まで以上に制限されて、家畜への飼料給与出来なくなったことへの怒りがあるでしょう。

2011-04-24 21:04:33
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑤】なので、農家の方々の要望は、生きている家畜への飼料給与の継続と死んでしまった家畜をちゃんと弔って欲しいと言うことかと思います。それで、今回、県は死んでいる家畜の石灰剤散布や農家の同意を得た上での死にそうな家畜の殺処分を決めたのです。

2011-04-24 21:04:33
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑥】死んでしまった家畜や死にそうな家畜の殺処分なら、県の段階で可能かも知れませんが、20km内の家畜全体に何らかのオペレーションを実施するなら農水省としても協力せざるを得ないでしょう。こうした一連の決定は極めて政治的になされるでしょう。

2011-04-24 21:04:34
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑦】いずれ決められたことには私も従いますが、個人的には20km内の家畜の殺処分(放射性物質の汚染の可能性を考慮すれば、この圏内からの移動は考えにくいでしょう)は、労多くして実りがない作業と思います。コストーベネフィットからもね。

2011-04-24 21:04:34
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑧】口蹄疫の場合は健康な家畜にワクチン接種して殺処分することは、この疾病の蔓延防止のために止むを得ない措置でした。そのために多くの家畜が犠牲になり、農家の方々の経営中断を招きました。しかし、その結果、全国の畜産農家の防波堤となりました。

2011-04-24 21:04:35
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑨】今回、仮に警戒区域内で、更に、不安定な原発の状況を背後に、多大な人手と経費とリスクを背負いながら、安楽死等家畜を処理する活動を行うことに意味があるのでしょうか?ペットを一時立ち入り時に持ち出すこととは異なります。

2011-04-24 21:04:35
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑩】ま、こんなツイートをすれば、多くの方々からお叱りの反応を頂きそうですが、福島県の職員を始め公務員だから、危険を犯して、かわいそうな家畜を処分すべきだという話に納得する訳にはいきません。ボランティアでさえ、避けるべきでしょう。

2011-04-24 21:04:36
原田 英男 @hideoharada

【警戒区域内の家畜の取り扱いについて4/24⑪】私が最も不思議なのは東電や原子力保安院のデータを信用されてない方々が、原発の状況が不安定で何の保証もない「警戒区域」内の活動を、他者(公務員等)に迫ることです。今日の福島県の決断もそういった世論を背景にしたものでしょう。気の毒です。

2011-04-24 21:04:37
れんげ @lotus_locus

HPを見る限り、省がやるのは指示だけで支援はしないのかと疑問。県も検査・モニタはするけれど、受入先は農家が見つけるようにと読める。個人でできること?@hideoharada【計画的避難区域からの家畜の移動等について4/23①】…農水省HP→http://bit.ly/e67Qd9

2011-04-23 20:21:25
原田 英男 @hideoharada

受入れ先は農水省が各県や団体から求めて確保しつつあります。国の家畜改良センターでも受入れ予定。RT @lotus_locus HPを見る限り、省がやるのは指示だけで支援はしないのかと疑問。県も検査・モニタはするけれど、受入先は農家が見つけるようにと読める。個人でできること?

2011-04-24 05:30:14
れんげ @lotus_locus

わざわざご返信有難うございます。しかも良いニュースで嬉しいです。一方、警戒区域については救援体制がないようですね。県は殺処分を含む緊急措置を決めたとか。農水省は、警戒区域が策定される以前に、自らのすべき仕事ができるよう決定機関に掛け合う等したのでしょうか。@hideoharada

2011-04-24 17:50:49
原田 英男 @hideoharada

避難指示地域と警戒地域は罰則以外は基本的に同じですから、人の活動が制限されている地域であることに変わりはないのです。RT @lotus_locus 警戒区域…県は殺処分を含む緊急措置を決めたとか。農水省は、警戒区域が策定される以前に、自らのすべき仕事ができるよう

2011-04-24 18:25:13
れんげ @lotus_locus

なるほど。つまり、避難指示区域となった時点で既に、省は域内の家畜救済を諦めたということですかね。個人や保護団体が危険を顧みず給餌や移送に奔走していたというのに。決定機関に掛け合ってでも家畜と農家を守るために働くのが、農水省の本分ではないかと思いますが。@hideoharada

2011-04-24 19:00:37
原田 英男 @hideoharada

個人や保護団体も危険を顧みるべきだと思います。RT @lotus_locus なるほど。つまり、避難指示区域となった時点で既に、省は域内の家畜救済を諦めたということですかね。個人や保護団体が危険を顧みず給餌や移送に奔走していたというのに。決定機関に掛け合ってでも家畜と農家…

2011-04-24 19:06:45
れんげ @lotus_locus

自らの危険を顧みて、家畜の命と農家を守る務めを放棄した農水省としては、自分の本分を誰かに代行されたら困りますものね。よくわかります。@hideoharada:個人や保護団体も危険を顧みるべきだと思います。RT @lotus_locus なるほど。つまり、避難指示区域となった…

2011-04-24 19:16:26
原田 英男 @hideoharada

いえ、あなたは分かってません。RT @lotus_locus 自らの危険を顧みて、家畜の命と農家を守る務めを放棄した農水省としては、自分の本分を誰かに代行されたら困りますものね。よくわかります。@hideoharada:個人や保護団体も危険を顧みるべきだと思います。

2011-04-24 20:09:36
cat7 @catcatcat777

単純に疑問なのですが、農水省としては家畜の内部被曝についてはどういう見解なのですか? RT @hideoharada: 受入れ先は農水省が各県や団体から求めて確保しつつあります。国の家畜改良センターでも受入れ予定。

2011-04-24 07:13:41
原田 英男 @hideoharada

原則として移動可能な家畜は、畜舎内飼育、配合飼料や昨年収穫貯蔵粗飼料給与など人の屋内退避と同じ条件下にあったものとしてます。スクーリングでのデータも参考に。RT @catcatcat777 単純に疑問なのですが、農水省としては家畜の内部被曝についてはどういう見解なのですか?

2011-04-24 07:50:52
T.YOKO @babeyoko

@keyaki1117 @toujours_vert @hideoharada家畜避難先についてツイートしましたが、@toujours_vert さんの言うように、受け入れ先が無ければ安楽死させてやれるかどうかでは無いでしょうか? 家畜が疾病で予後不良になった時の淘汰のように。

2011-04-24 07:16:33
笹山登生 @keyaki1117

安楽死が理想的なのでしょうが防護服を着て一頭一頭なんてとても不可能でしょう。動物を思うお気持ちだけいただきます。@babeyoko @hideoharada 家畜避難先についてツイートしましたが、@toujours_vert さんの言うように安楽死、

2011-04-24 07:29:43
原田 英男 @hideoharada

現行法では強制できませんから農家さんの同意(申し出で?)が必要ですが、それ以上に現実的な人手や機材の問題が。RT @babeyoko @keyaki1117 @toujours_vert @hideoharada家畜避難先@toujours_vert 受け入れ先が無ければ安楽死さ

2011-04-24 07:54:15
笹山登生 @keyaki1117

移動にしても、究極、救った経済動物がそれに見合う市場価値を持てるかというともてない。結局、マクロでは限られた救済資源の無駄となりえます @hideoharada  現実的な人手や機材 @babeyoko @toujours_vert  @toujours_vert せめて安楽死

2011-04-24 08:12:57
1 ・・ 5 次へ