単純なルールが、実は守りにくい。

・単純なルールを守るのは意外と難しいのではないか? ・何かの業務が上手く行っているのは、『簡単だから』とは限らない。 4/29-30の思いつくままの一連。
7
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

単純なルールが、実は守りにくい。

2011-04-29 20:27:29
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

サイバラの漫画で、CDの中身と入れ物が、グチャグチャになってるというネタがあった。最初は「洋楽と邦楽」で分かれてたのが、最近は「人と物」で分かれてて、まだ辛うじて分類されている(いや、全く役に立たない分類だけど)という状態。一度混ぜて、直さないと、どんどんカオスになる。

2011-04-29 20:32:09
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

私のCDは、必ず入れ物と中身が一致している。入れ物がない(見つからない)CDは、特定のCD入れに入れるようにしてて、適当に別の音楽CDケースに入れることはしない。だから、酷いカオスにはならない。これは、私だけにアクセス権があるから可能なこと。

2011-04-29 20:34:19
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

本棚は、私以外の人間がアクセスするようになって、カオスになった。「適当に入れる」が多すぎて、元の秩序がわからなくなった。せめてシリーズ物は一箇所にまとめてくれ、と思うが、それすら儘ならない状態。

2011-04-29 20:39:36
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

「適当に入れる」などの、アドホックな処理をしたときには、その処理自体を記憶するような仕組みがあればいいと思う。「ここは適当に入れたものだから、後でちゃんと戻すように」の印。だけど、現実には、そういう簡単なルールさえ守ることが、難しい。

2011-04-29 20:42:30
閉店準備中 @Terry_manu

ただひたすら前に歩け! とか RT @marianna_ave: 単純なルールが、実は守りにくい。

2011-04-29 20:45:02
糖類の上 @tinouye

@marianna_ave 私は最近自分で本棚の中身を少し適当に詰めなおしたら、自分の脳内インデックスとずれが生じてしまい、本をみつけるのがえらく困難になった、、、自業自得すぐる、、、

2011-04-29 20:45:13
Stakesh @Stakesh

この秩序を崩すと検索不能に陥る @marianna_ave 私のCDは、必ず入れ物と中身が一致している。入れ物がない(見つからない)CDは、特定のCD入れに入れるようにしてて、適当に別の音楽CDケースに入れることはしない。だから、酷いカオスにはならない。

2011-04-29 20:47:11
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

人に物を貸したくないのは、「返すときに勝手に返す」その勝手加減が、秩序を乱してしまうからだ。ちなみに、語学と理系関係の書籍の一部は、私専用の棚に置いてあり、絶対に触らせない。専用棚にない本は、よく行方不明になってる。

2011-04-29 20:50:40
カリノ トウコ @linoleums

@marianna_ave 本やCDの位置が変わると行方不明になってしまいますね。以前一時期家にいろんな人が出入りして本棚を開放していた頃、取り出した本は、確実に元あった場所を覚えている場合以外は図書室の入り口に積んでもらって、あとで自分で戻してました。

2011-04-29 20:51:29
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

私は実は、掃除や整理整頓が苦手なんだけども。この手の書籍管理とかは物凄く得意だった。それは、『単純なルールをしっかり守ることが出来るから』じゃないかな?と思う。置き場所がわからなければ、テンポラリーの場所に一時置きして後でちゃんと戻す。戻してこない人にreminderする、など。

2011-04-29 20:56:51
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

システムや仕組みが幾らあっても、人間が関与する部分で、ルールを守らない人間がいるとグダグダになる。一度乱れると「このくらいいいか」になる。最初は少しの乱れで、大して影響がないかに見えても、その乱れが別の乱れを発生させる。必死にその流れに逆らう担当者が、カオスを秩序へ戻そうとする。

2011-04-29 21:03:48
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

その担当者の意向ややり方を理解する組織だと、まだいいのだが。「管理するのは貴方の仕事」で終わらせられると、管理するために個々のユーザに気をつけてほしいこと・守ってもらいたいことがあってもなかなか理解されず、ただでさえ大変なのすら、わかってもらえない。

2011-04-29 21:10:23
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

<単純なルールが、実は守りにくい>。あるシステムにおいて、一見単純・明確なルールが、実際には守られにくい場合、もしくは何らかの工夫でルールが守られなくてもシステムが稼働している場合。システム関与者の一部には、そういった工夫を知らずに「上手く行ってる」と勘違いすることもあるだろう。

2011-04-29 23:32:33
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

例えば、reminderによって相手の心象を害することや、何度も同じことを繰り返すことを苦にせずにreminderを送り続けることで、システムを維持できる人材が居ればいいが(実際には苦にしてるかもだが)、そうでなければ、一見なごやかだが内部はカオスになりかねない。

2011-04-29 23:36:57
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

私が実際にそういう立場に立った経験があるので、話しているのだが。reminderなどしたくもないし、そんな手間かけずにちゃんとルール通りに守って使ってほしい。だけど、守らないユーザがいるので、しつこくreminderを送ることになる。結構な負担である。

2011-04-29 23:38:53
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

メールで反応がなければ(あっても守られないようであれば)、電話で、直接会いに行って、交渉しなければならない。相手の時間帯を考慮して、出来るだけ邪魔にならないようにしなければならない。たかだか一件のreminderに、どれだけ神経を使うか、想像がつくだろうか?

2011-04-29 23:42:42
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

そして、こういった担当者が肌身で感じていることを、工夫や苦労を、管理者側が十分に理解しているか、というと、正直「そうでもない」ケースが多い。

2011-04-29 23:46:18
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

システムの概要だけ読んで「そんなに複雑な業務ではない、問題もないだろう」と考えていると。実際には問題が起きないように様々な細やかな工夫がなされていて、そういう工夫は「人に依存する」部分も多い。例えば、辛抱強くreminderを送り緻密な管理を心がける担当者のように。

2011-04-29 23:48:33
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

何かの業務が上手く行っているときに。それは、その業務が簡単だからではなく。何らかの目に見えにくい苦労や工夫があるのでは?と考えてみてほしい。人が替わってその業務が上手く行かなくなったのは、慣れや適性だけでなく、マニュアル化しにくい人依存の部分に"何か"があったから、かもしれない。

2011-04-29 23:54:22
iTks(仮) @buttersand02

@marianna_ave 個人の責任感やモラルという言葉に頼るのはやめにして、隠すよりミスを認めて正しくリカバーした方が得だと感覚的に理解出来る仕組みを作る必要が有るのではないかと。外資系の企業ではその辺の教育や仕組みがどうなっているのか興味が有るのですが。

2011-04-30 00:21:54
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

「単純なルールが、実は守りにくい。」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/129630

2011-04-30 00:54:32
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

@buttersand02 私の経験から言いますが<外資系における教育や仕組み> チームワークよりも個人に重点が置かれているように感じました。

2011-04-30 00:59:21