発達障害当事者によるASDとADHDまとめ(2018年2月~2019年3月分)

松明(@taimatsuaki)による発達障害(主にASD)とWAIS-IIIについてのまとめです。 2018年1月中旬から2019年3月上旬までの分になります。 ※当事者一個人の独自研究なので誤りを多く含む事にご注意下さい。
42
松明 @taimatsuaki

ライブで聞きながら体を動かすというのが苦手なのも若干の繋がりがあるのかも。曲に集中していてもメモリが余るから体を動かせるのだと考えると納得しやすい。 性格傾向はもちろんあるだろうけれど、まず能力的に可能でないと出来ない訳なので。

2019-03-12 20:37:39
松明 @taimatsuaki

歌を聴く時、歌詞に注目するかメロディに注目するか。ミュージカルを観る人だと両方を同時に聴くのが当たり前だと聞いた。が、自分の場合カラオケで歌詞が画面に文字で表示されていても両方同時というのは難しい。 昔は分からなかったが恐らく作動記憶が少な過ぎる事にも原因がありそう。

2019-03-12 20:28:27
松明 @taimatsuaki

すごくいい事言ってると思う。けど、発達特性が原因だった場合、ひたすらどうにもならない事が積み重なってると記憶されるばかり。 この場合は一体どうすればいいんだろう……。

2019-03-12 11:57:18
星井みかげ @MikageHoshii

ミスは忘れなさい。ミスの原因だけを記憶するのです。ミスそのものは財産とはならないのでミスを背負ってはいけません。 pic.twitter.com/EJNVZfvrCZ

2019-03-11 20:16:21
拡大
松明 @taimatsuaki

母親の遅刻癖ってADHD特性だったんだな……と妙に納得。別に障害持ちという事にはなっていないがADHDとしての特性をいくつも持っている。

2019-03-10 12:21:42
松明 @taimatsuaki

発達障害者だけの社会があれば「失敗を糧にして成長」し続けられるのかな?とも思う。ほぼ全員が出来ない部分を求められるとは思えないので。 「失敗の相場観」については考えを深める余地がありそう。定型者と共通の部分と発達障害者独特の部分を分けて考える必要がありそうだけど。

2019-03-10 06:53:42
松明 @taimatsuaki

周りが失敗の理由に理解があれば「失敗を繰り返しながら成長」出来ると思う。けれど周りから理解されない為に孤独なのじゃないかなあ。 失敗した時に傷を浅くする為の適切な慰めは確かに大事だと思う。そういう意味で自分の発達特性を知るのは本当に大事。いい時代になって来たのかもしれない。

2019-03-10 06:46:25
松明 @taimatsuaki

先天的な機能の問題で失敗が起こっているからエラーの原因を学習、修正して次に失敗を起こさない様に出来ないからでは? そして周りの多数の人達にはそれが理解されずズレた助言が与えられる為に改善出来ない。 これを繰り返すから失敗のダメージが大きくなるのでは。

2019-03-10 06:35:59
凹凸ちゃんねる @hattatu_matome

正直な話、こういうことは『孤独』の問題が背景にあり、挑戦も結果も1人で受け止めるしかないので「自分の失敗がどの程度ありがちなモノなのか?」という"失敗の相場観"を、仲間を通して知ることが出来ていない、という構造がある

2019-03-10 02:22:33
凹凸ちゃんねる @hattatu_matome

発達障害者が『失敗を糧にして成長!』的なテンションでガンガン発達していけない理由、負の刺激に対する入力過剰により失敗経験が糧ではなく"トラウマ"になりやすいのでトライアンドエラーが成立せず、しばしばトライしたらエンドになってしまうからなんだよな…

2019-03-10 02:15:30
松明 @taimatsuaki

高校生の頃見つけてたら大喜びしてたかもしれない。 開いた時に荷物が見えるのが苦手かも。余ったポケットが気になったりしそう。 拘りが強いから些細な部分が気になってしまうという話。

2019-03-10 06:08:05
よもぎ@ADHD @yomocracy

巷では画像のような細かい仕切りのついた多機能バッグを「ADHDバッグ」と呼ぶことが多いように見受けるのだけど 私的にはむしろ「ASDバッグ」に見える(比喩表現) なぜなら!! 私のような「決まった場所に物を戻す」ができない人間には!!こんな鞄は律儀に使いこなせなくて3日で飽きるからだ!! pic.twitter.com/K8ZVbgGEYD

2019-03-08 02:37:36
拡大
拡大
松明 @taimatsuaki

……この話は作動記憶の検査で算数は良いが数唱や語音が悪い場合算数ドリルを正しくこなせており、数唱や語音の方が高いのは計算のチャンク化がほとんどされていないという事なのかもしれない。 意図した教育が行えていれば優れた指導要領なんだろうなと思う。

2019-03-04 14:56:45
松明 @taimatsuaki

しかし今思うとASDの小学校三年生に「算数ドリルを計算せずにやれ」を理解しろというのは完全に無理ゲーだ……。

2019-03-04 14:41:01
松明 @taimatsuaki

小学校三年生の頃算数ドリルで何の為に既に出来る計算をやらされるのか分からず親に聞いた事があった。 「計算せずに出来る様になるまでやるのよ」 の意味が分かっていたらなと思う事がままある。「作業」だと言われて意味を受け取り誤ってしまった。

2019-03-04 14:35:22
松明 @taimatsuaki

作動記憶が低い人は暗算が苦手のはずなのだけど、一応これも対策がある。 なるべく幼少のうちに九九や一桁〜二桁の加減乗除を計算せずに暗記する。これによって暗算の大部分がチャンク化されるはずなのでWMが少なくても対応出来るはず。 算数ドリルは偉大だ。意味が分かってないと作業になるけども。

2019-03-04 14:30:27
松明 @taimatsuaki

「何でもいいからやってみろ!」とか言うからじゃあとばかりにやってみると「馬鹿野郎そんなのはナシだ! ナシ!」となる事がままあった。いや何でもいいて言うたやん。 年を取れば経験である程度カバー出来るけど若いうちはかなりのハンデかもしれない。

2019-03-04 14:10:22
松明 @taimatsuaki

「とにかくまずやってみろ。やってるうちに分かってくる」系の手合いは凄く苦手だなあ……。 最低限のルールを与えられて、そこからどうするのがいいか考える時間を貰えないと、本当に「何はして良くて何はしてダメなのか」分からなくてストレス。

2019-03-04 14:05:02
松明 @taimatsuaki

@0ka4_8086 思うに言語理解の高い方はこれまでにADD特性が出て失敗する事を学習によってある程度克服しているんだと思います。だからこそ軽めの事態には問題なく対応出来る。それは努力あっての事ですからとても凄いことだと思うんです。 良き理解者に巡り合ってくださいね。

2019-03-04 13:52:18
松明 @taimatsuaki

@0ka4_8086 引用ありがとうございます。勝手ながら分析してみましたが如何でしょうか? 恐らく優秀であるが為に本来のキャパシティより高い事を常に任されるのでADD特性が顔を覗かせる度に必要以上に問題が起こってしまうのではないかな?と思いました。 pic.twitter.com/JFgvciJMWd

2019-03-04 13:30:51
拡大
松明 @taimatsuaki

前に「ゆっくり喋る」というやつを見つけたのだけどあれが能でやってる事なら海外からの旅行者の方が先入観なく見れる分何をやっているか分かりそうだなと。 これが出来る人同士なら多分かなり優しい単語だけで意思疎通が出来ると思う。現代で生かせるかは分からないけれど。

2019-03-04 05:46:50
松明 @taimatsuaki

あれ、集団の中での好感度や尊敬からくる個人の自信や自己肯定感の遷移についてふと意識が向いたら直感的にあまりよろしくない結論が出るような気がした。 別にまだ全然深く考えてはないけど……。

2019-03-04 00:35:30
松明 @taimatsuaki

女性のASDに原因不明の体調不良があるというやつ、我慢のし過ぎの他に気遣いや色々な気持ちの把握に頭脳を酷使し過ぎているからじゃないのかと思ってしまう。

2019-03-02 05:36:49
松明 @taimatsuaki

@noblerotgt なるほど。それまでに全くなかった視点を与える能力、とでもいった感じですね。

2019-03-01 23:08:56
松明 @taimatsuaki

「写真だと思った」とか「写真みたい」というのは『こういうもの』を指す言葉をそれ以外に持っていないからだと思う。 だから「よく撮れてるなあという印象」を与えているなら、それは描けているのだと思う。 ……けど、納得いかないんだろうなあ(苦笑)

2019-03-01 23:04:04
1 ・・ 16 次へ