昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

バレーボール全日本女子監督眞鍋政義著「精密力」のバボッターによるレビュー

昨年、バレーボール世界選手権で3位という目覚ましい成績を残した眞鍋監督が書いた本について。 -日本再生のヒント-なんて書かれているからビジネス本かと思ったら、バレーの技術・戦術について書かれている部分が大半。 モントルーのメンバーが発表されたり、NHKの番組(ディープピープル)のセッター座談会に出演予定だったり、「テンポ」の特集をやってる「排球塾」の月刊バレーが発売されたりで、今一番ホットな話題かも。 前半は、関係ありそうなのでモントルーメンバーの話題も入れました。
16
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
強行突破 @kaz10000

だいたい初期配置でデディケートで寄せちゃったら、その情報は相手セッターが目で見てわかるのだから、過去の数字がどうだろうと弱いところを突けるじゃん。正解に近いのはスプレッドリードだろ。 #vabotter

2011-05-11 20:30:23
強行突破 @kaz10000

こんなところにも「自分たちのバレー」として、収集した数字通りの都合の良い形しか想定できない思考停止が表れているんだよな。相手がこっちのコートを見ていない前提なんてあり得ないのに。 #vabotter

2011-05-11 20:31:47
たむ @tamtam_twtr

図は「サイドの速い攻撃」にフォーカスして、二種のブロックについての説明になっています。複数発生攻撃に対してのシステム論ではないです。 ということをなぜあたくしが後付けせにゃいかんのか。

2011-05-11 20:37:34
たむ @tamtam_twtr

図例には「バレーパッドの画面例」「ブラジル女子のレセプション役2枚に対するサーブの狙い方」「MBのブロック完成までの所要時間とスパイクコース選択肢」「バックアタックの速攻の際のトスアップ位置の他国と日本の違い」「ミカサボールのサーブでの最大効果が得られる条件」(つづく)

2011-05-11 20:54:31
たむ @tamtam_twtr

「相手コートを9ゾーン分割、さらにゾーンを4分割してのサーブターゲット指示例」「コミット、リード、バンチリードの説明図」「サイドの速い攻撃に対するブロックシステム解説図」「2枚替えによるセッター前衛入り回数減の解説図」「aパス→abパスにする理由の説明図」

2011-05-11 21:03:06
たむ @tamtam_twtr

以上、使われている図の紹介、ちなみに図名はあたくしの読み取った内容を書いただけなので間違ってるかもしれんです。

2011-05-11 21:04:10
たむ @tamtam_twtr

あ、あとまなべさん的には古川(靖)さんは「長嶋茂雄さんのような天才肌で、パスワークの技術だけで相手を翻弄する、いわば「カンピュータ」で試合を作るタイプのセッター」に分類してるみたいですよと。

2011-05-11 21:08:37
たむ @tamtam_twtr

就任早々に現在の女子の世界標準戦術の歴史と背景を理解してもらうことに取り組んだと。そこで76年モントリオールのポーランドのバックアタック戦術開発による制覇→84年ロスでのアメリカ2枚レセプション&バンチリードブロックの2つの新戦術開発による制覇と88年ソウルでの連覇→

2011-05-11 21:17:04
たむ @tamtam_twtr

92年バルセロナでのブラジルの「速いサイド攻撃」戦術による天下獲り→96年アトランタでのオランダの全選手2m超え構成によるブロック強化+バックアタックの速攻の新機軸による制覇→以降、戦術対抗策の進化により戦術のみではなく、全ての面で高い総合力を問われる時代へ突入。を伝えた。

2011-05-11 21:21:02
たむ @tamtam_twtr

加えて男女の指導者間移動により交流が活発化したことで、女子戦術も男子の辿ってきた道を歩むであろうという予測も伝えていると。で、新戦術が生み出される技術の必要条件や、マスターするための練習方法、対策の失敗・成功例など試行錯誤の歴史、さらに上を行く新戦術開発の道のりや

2011-05-11 21:25:32
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

(っていうか、何で96年で戦術の変遷が止まっとるんや!?

2011-05-11 21:27:36
たむ @tamtam_twtr

指導者の考え方、好きな戦法についても実体験を交えて解説し、話だけだとぴんと来ないだろうということでブラジル男子(5~6年前)の映像を見せて、目指すバレーをイメージしてもらったと。

2011-05-11 21:27:47
たむ @tamtam_twtr

(たぶん、まなべさんが実体験したのがそこまでなんじゃないすか?といってみるテスト

2011-05-11 21:28:53
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

(確かに、世界レベルの大会の眞鍋の最後は、1998年の世界バレーだったもんなー。ってことはあれか、引退後はそこで頭が止まってるとww

2011-05-11 21:30:44
たむ @tamtam_twtr

(んー、新書なんで2~3時間あれば読めちゃいますよ-。ただ820円するけどw

2011-05-11 21:31:30
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

結局、無意識の奥にある固定観念を捨て去らない限り、幾ら同じ映像を見ても、真実は「見えない」んだよね。 #vabotter #getubare RT @tamtam_twtr: 話だけだとぴんと来ないだろうとブラジル男子の映像を見せて、目指すバレーをイメージ

2011-05-11 21:36:16
渡辺 寿規(Toshiki WATANABE) @suis_vb

セットアップを起点に(無意識に)考えている限り、絶対に真実には到達しない。 #vabotter #getubare あぁ、ネタバレ(ばくRT @tamtam_twtr: 「サイドの速い攻撃」に対するブロックシステム解説の図@精密力 http://t.co/4xdEn5Q

2011-05-11 21:41:49
よりきり @dhalmel

@suis_vb @tamtam_twtr その固定概念というのが一番曲者なのかもしれません。ソースはヲレ

2011-05-11 21:44:01
たむ @tamtam_twtr

まぁ見方を変えればシドニー以降はトピック1つでは語れない広範囲な進化を繰り返しているという認識をされていると言うことではないかと。

2011-05-11 21:53:08
たむ @tamtam_twtr

あと、男子に限らず、女子でもメシの偏り具合はあったそうで、加えて睡眠時間の短さも問題視していたと。この辺は個別に専門家に改善アドバイスしてもらったとか。

2011-05-11 21:59:24
たむ @tamtam_twtr

んで、スナック菓子は完全規制だそうで、「誰かに禁止してもらわなければ、自分で抑制できない」と選手が言うので仕方なく親切心で禁止にしてあげて(笑)いるそうな。

2011-05-11 22:02:32
たむ @tamtam_twtr

あー、「テンポ」という単語はどこにも出てきていなかったような気がする。もう一回通して読んでみるか。

2011-05-11 22:07:29
狩野健太郎 @kentaro_kano

バレーも野球もサッカーも、スポーツにおいて重要なのはスピード(空間的優位性)と緩急(時間的優位性)。身体能力や、いろいろな戦術やテクニックはそれらをどう確保するかという手段。そう思う。 #vabotter

2011-05-11 22:25:59
ayanamiT @ayanami2015

このブロックで対応できるのは、うちの中学校くらいのレベルまでですね。すでに東海大学女子くらいになるとこのブロックでは対応できそうにありません。 #vabotter RT @tamtam_twtr:@精密力 http://bit.ly/mHx85k

2011-05-11 23:01:37
強行突破 @kaz10000

数的優位を忘れている。 RT @kentaro_kano: バレーも野球もサッカーも、スポーツにおいて重要なのはスピード(空間的優位性)と緩急(時間的優位性)。 #vabotter

2011-05-11 23:13:31
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ