
vabotterタグから戦術・技術論的なものを抽出してみましたよ
-
tamtam_twtr
- 33926
- 0
- 1
- 39

GAORAディレイでやってた。てらまわりんも、テンポがわかってない。石川に対して「入るのが遅いからブロックされた」と発言。真実は「トスが低いからブロックされた」。 #GAORA #vabotter #vleague
2011-03-05 21:48:52
要は、セッターもアタッカーも、どっちも本質を取り違えているからそうなるんでしょう。攻撃の起点は、実はアタッカーの助走開始のタイミングにある!!! #vabotter #getubare
2011-03-05 23:33:45
だから、アタッカーはボールを触っていない場面でこそ、サボらずに一目散に助走に全力で入ることが重要で、セッターはそれをちゃんと見計らって、出来れば4人のアタッカーが打てるタイミングまでぎりぎりまで、トスを上げない、これこそが本当の「はやさ」 #getubare #vabotter
2011-03-05 23:36:33
セッターの「タメ」「間」という概念はつかめにくいものですが、アタッカーへのうつ余裕を与える他に、おっしゃる「速さ」を生むためのものであると考えるとわかりやすいですね。@suis_vb #getubare #vabotter
2011-03-05 23:42:24
今日観戦していて残念だったのは、ファンや地元の小中学生たちが「あぁーやっぱ、セッターのはやいトス回しやね!」とか言いながら見ていたこと。ボールしか見ていないと、そういう発想になる。RT @TetsuS1977: セッターの「タメ」「間」という概念はつかめにくい #vabotter
2011-03-05 23:52:37
観戦中に親や付き添いの指導者が子供たちに「ほら、あの選手があぁやって助走に入ってるでしょ?」とか「あの選手はサボってたのに、セッターが見てなくて独りよがりにトス上げちゃったね」とか、ボールの動き以外のところに目をやるように教えてあげられる文化を、作り上げたい。 #vabotter
2011-03-05 23:57:32
セッターがきっちりボールを待ち受けているのを見た段階ではやい攻撃は助走でGO!です。 #vabotter RT @hyuky_music: 球の下は遅くてもいい、ってことになると、そもそも信頼感が確率されてからの早さということになるわけで。やっぱ、あうんですかね。
2011-03-06 00:03:16
セッターが苦しい体勢でトスを上げなくてはいけない時は、レフトエースとしてはオープンを打つ準備をする。助走スタートポジションでしっかり待ってトスを呼ぶとセッターも安心してトスを上げられる(はず)。 #vabotter
2011-03-06 00:04:54
ぎりぎりまでセットしない、というのと、ボールの下に早く入らない、というのは、同義ではありません。 RT @hyuky_music: 球の下は遅くてもいい、ってことになると #vabotter
2011-03-06 00:05:48
はやい攻撃の助走スタートは、セッターに入るボールの位置を見てから助走スタート。クイック・ロングB・平行まではセッターがボールに触れる前に助走スタートしていた。それぞれスタートタイミングは異なっている。 #vabotter
2011-03-06 00:06:48
@suis_vb 理想的にはそうでしょうが、それをするとスパイクの空振りや、タイミングのずれたアタックの量産を生むような恐れはありませんか?QT: だから、アタッカーはボールを触っていない場面でこそ、サボらずに一目散に助走に全力で #getubare #vabotter
2011-03-06 00:07:15
空中で待っていればいいだけ。タイミングがずれたらトスミス。 RT @rontaiwan: @suis_vb 理想的にはそうでしょうが、それをするとスパイクの空振りや、タイミングのずれたアタックの量産を生むような恐れはありませんか?QT: #getubare #vabotter
2011-03-06 00:08:40
それを、たった6人しか部員がいない、普通の女子中学生たちがやってのけている、という記事が、次号の月バレに載ります! RT @rontaiwan: @suis_vb それをするとスパイクの空振りや、タイミングのずれたアタックの量産を生む #getubare #vabotter
2011-03-06 00:11:38
スパイカーとしては、自分の最高点でボールを叩くことを心がけておけばいいですね。あとはいろんなタイミングのトスの出がある。@kaz10000 #vabotter
2011-03-06 00:12:10
そして空中にいられる時間を長くする(高く跳ぶ)ことがセッターの助けになるということにもなると思います。 RT @TetsuS1977: 自分の最高点でボールを叩くことを心がけておけばいいですね。あとはいろんなタイミングのトスの出がある。@kaz10000 #vabotter
2011-03-06 00:13:47
そのためには全力の助走と効率の良いジャンプへの転換。助走スピードとそれをブレーキングをかけながら上方向に転換させるテクニック。そして助走スピードが速くなればなるほどセッターの手元近くにボールがきてからスタートできる。 #vabotter
2011-03-06 00:16:16
@kaz10000 確かに。でも、逆にボールを目標に跳ぶのにくらべ、何もない空間に跳んでいくのはアタッカーも難しかったりするかも。 QT: 跳んでいるアタッカーに合わせるほうが、何も無い空間にトスを上げるより楽!っていうセッターだってたくさんいるはず。 #vabotter
2011-03-06 00:16:19
ボールに向かって跳んだらもう理想のヒットポイントには間に合いません。 RT @rontaiwan: @kaz10000 確かに。でも、逆にボールを目標に跳ぶのにくらべ、何もない空間に跳んでいくのはアタッカーも難しかったりするかも。 QT: #vabotter
2011-03-06 00:18:57
@suis_vb 楽しみに待ってます。それが、安定して行えるんだったらすごいと思います。 QT: それを、たった6人しか部員がいない、普通の女子中学生たちがやってのけている、という記事が、次号の月バレに載ります! #getubare #vabotter
2011-03-06 00:20:05
@kaz10000 誤解をあたえてしまったようですが、大丈夫、理解しております。QT: ボールに向かって跳んだらもう理想のヒットポイントには間に合いません。 #vabotter
2011-03-06 00:23:25
大山加奈さんのバレー教室。キャッチボールの重要性を強調。ちょっと残念なのは「腹筋で」というところ。前屈で打っちゃうんだよね。 #vabotter http://photozou.jp/photo/show/877684/70578042
2011-03-06 09:59:46
いい加減、元全日本選手を使ってバレー教室、っていう思考停止的発想をやめないとね。それしても競技人口増加に繋がってないんだし。 RT @kaz10000: 勉強する時間を与えないから RT @taknuno55: 残念なのは「腹筋で」というところ。 #vabotter
2011-03-06 10:09:35
やるにしてもきちんと理論を学んでからにしてくれないと。逆に害をばら撒くことになってしまう。 RT @suis_vb: いい加減、元全日本選手を使ってバレー教室、っていう思考停止的発想をやめないとね RT @kaz10000: RT @taknuno55: #vabotter
2011-03-06 10:11:09
柳本前監督のバレー教室は大盛況でしたよ@神戸 ディグという単語すら出てきませんが。あの立場の人がバレーを教えると、それがすべて正しいと子どもたちは思ってしまう。ファーストテンポを打たせても「遅い」と言われてました。#vabotter
2011-03-06 10:15:20
ちなみに、柳本元監督は「ファーストテンポ」という単語に対して「???」みたいになっていたのはここだけの話。あの時代の全日本にはテンポの概念は無かったのかな?#vabotter
2011-03-06 10:19:42