「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲で」一字抜くだけで大きく意味が変わる

根本匠厚労大臣をフェイクニュースで「失言」に追い込む算段?
36
はたちこうた Kota Hatachi @togemaru_k

共同通信が見出しを変えている。 まえ:パンプス「業務で必要」と容認 厚労相発言、波紋呼びそう いま:パンプス着用、社会通念で 厚労相、容認とも取れる発言 this.kiji.is/50892683234949…

2019-06-05 21:23:42
まとめ 女性にハイヒールやパンプスを強制するのは、社会通念に照らして容認されるべきか否か。#KuToo 根本厚労相の答弁とその反応。そしてメディアの捉え方にも差異が有ります。 10415 pv 27
まとめ ハフポストが『根本匠・厚労相が「#KuToo」運動に否定的な見解(※以下見出し続く)』という記事を掲載/『全文引用し.. ちなみに記者はナツメグハンバーグの記事を書いた方と同じ方のようです。 https://togetter.com/li/1325882 不思議なことに、同じ記事の紹介ツイートで6/6の時点では「波紋を呼びそうです」とツイート https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1136399502137577472 しているのに対し、その前日の6/5夜の時点で「波紋を広がっています(※原文ママ)」というポストをツイートしています。 https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1136262739754672128 結局波紋は広がったのでしょうか、それとも広がっていないのでしょうか。 12627 pv 36 3 users 101

※え?何この言い訳で「ウチ(ハフィポス)悪く無いもん」な記事・・・・

BuzzFeed Japan News @BFJNews

女性への「ヒール・パンプス強制」をめぐり、根本厚労相の発言が強制を容認しているのか、していないのか、報道各社の評価が分かれています。 厚労省の取材などを含め、背景を改めてまとめました。(籏智広太 @togemaru_k) 【New】メディアの報じ方が違う?その背景は buzzfeed.com/jp/kotahatachi…

2019-06-06 19:00:12
はたちこうた Kota Hatachi @togemaru_k

漢字では「籏智広太」と書きます / NHKネットワーク報道部記者 / ex-BuzzFeed News,朝日新聞 / 防災士 / ファクトチェック、ヘイトスピーチ、防災、戦争証言、子育てなどがテーマ / 👧育児に奮闘中 / 🏂🏕

https://t.co/1SxdIGGPjb

リンク BuzzFeed 「ヒール・パンプス強制」をめぐる大臣の発言 メディアの報じ方が違う?その背景は 根本匠厚労相の「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲」発言をめぐり、共同通信や毎日新聞を始め、報道各社の評価が分かれている。厚労省に見解を聞くなどし、改めて経緯を整理した。 9 users 28
Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎) @amiga2500

#MeToo が「誰が被害に遭ったか」よりも「誰が被害を与えたか」だけを問題にして、リベラル界隈の男性がセクハラをしても沈黙という醜態を見せてアッと言う間に下火になったと思ったら、今度は #kotoo なんてトホホなタグを作って厚労相叩きですか。 出オチにも程があるでしょ。

2019-06-05 22:49:08
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

「社会通念を考え直してほしかったのに」根本大臣発言で#KuToo発案の石川さん buzzfeed.com/jp/sumirekotom… @rekopekopako これ、普通に読むとちゃんと問題を認めた答弁なんだが、何が問題なんだ。

2019-06-05 21:19:50
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

「義務づけられることについてどう思うかというお話ですが、これは、社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲かと、まあ、この辺なんだろうと思います。それぞれの業務の適性がありますから。」全くその通り。あらゆる業務でパンプスが必要ある、ないと断定することはできない。ケースバイケース。

2019-06-05 21:20:57
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

ここで、「かと」を「だと思います」という意味で読んでしまうと、「必要だ」と言ったように読めてしまう。でも前後の文脈から「必要か?と」という意味で読んだ方が自然。続きで「それぞれの業務の適性」とあるので、個別具体的に判断するべきという趣旨を言っている。

2019-06-05 21:23:03
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

つまり、パンプスを含む服装の形式を重視する業務、たとえば制服で案内するといった場合は、職務既定でパンプスを定める必要性が認められるが、そうでない場合は「業務上必要かつ相当な範囲」ではないと判断できると考えた方がいい。

2019-06-05 21:25:05
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

普通に読んで「「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲」と述べ、事実上、容認する考えを示した。」という解釈ができる文章ではないのだが、なんというか、話し言葉だけしか使わない人には法令など公文書の言葉のニュアンスは理解できないんだなあと。

2019-06-05 21:28:06
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

さすがに毎日新聞はちゃんと政治答弁のニュアンスを理解して記事を書いてる。BUZZFEEDのようなネットメディアはマスメディアの偏りをチェックする役割があるが、公的な答弁の日本語の理解のような基本的なところは、勉強して欲しいと思う。mainichi.jp/articles/20190…

2019-06-05 21:32:08
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

一般人があらゆる分野で高いリテラシーを持つのは当然無理なので、メディアはその分野のリテラシーを磨いて、誤解のないように翻訳するのが仕事。政治や行政、法律などのリテラシーを磨かずに、「普通の人がやりがちな誤解」をそのまま報じるのでは、メディアとしては逆のことをしていることになる。

2019-06-05 21:34:58
Okayas @essphere

厚労相のパンプス発言、左が時事通信、右が毎日新聞。発言の切り取りの怖さを味わえる一品。どこが容認だよ、時事通信🙄 pic.twitter.com/LF2PqyDYEH

2019-06-05 21:02:56
拡大
拡大
やるお寿司 @Yaruo2023

ハフポス、切り取り報道で本来の発言と逆の意味にしてしまうならもうメディアやめればいいのにtwitter.com/huffpostjapan/…

2019-06-05 22:14:44
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

【New】根本匠・厚労相が「#KuToo」運動に否定的な見解。 ハイヒールやパンプスの義務付けは「社会通念に照らして業務上必要な範囲」 huffp.st/lhbV8cA

2019-06-05 20:11:29
Okayas @essphere

朝日新聞ちゃんも根本厚労相のパンプス問題に参戦してきた。大学入試出題数を誇る新聞ですら、この程度の日本語リテラシなんだから、新聞記事を国語の問題で使うのやめたら? pic.twitter.com/h6as7Lvqfy

2019-06-05 22:01:55
拡大
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

パンプス着用、社会通念で 厚労相、容認とも取れる発言 共同通信 this.kiji.is/50892683234949… 「「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲かと思います」と述べた。」うわあ、こんな書き方してんのか。この文章は、容認としか理解できない。でも元の発言を聞くと、言ってることと逆だ。

2019-06-05 22:10:12
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

元の発言は「社会通念に照らして、業務上必要かつ適切な範囲か」という問い掛け。ということは「必要かつ適切な範囲だと説明できなければ、強制は不適切」ということになる。パンプスでなくても問題なくできる仕事で、パンプスを強制すれば当然、不適切ということだ。

2019-06-05 22:12:58
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

大臣の発言として「不適切」と断言してしまうと、あらゆる例外を認めないことになってしまう。極端な話、「水着で仕事しろ」という命令はダメだと断言してしまうと、プールの監視員でもダメになってしまう。だから例外はあり得るとした上で、個別に判断するべきというのが基本になる。

2019-06-05 22:18:49
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

つまり、大臣の答弁は、法に明文化されていなくても社会通念を基準にして、必要性と適用範囲を合理的に説明できないような業務命令をしてはいけないのは当然ですよということであって、じゃあパンプスを一般事務員に強制するのが合理的に説明できるかは考えればわかるでしょってこと。

2019-06-05 22:30:54
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

個別具体的な話を大臣が直接答弁してしまうとその影響は強すぎるし、個別の話をいちいち大臣に判断させるのも良くない。もしかしたら反論があるかもしれないのに、その機会を封じて強制力を持たせてしまう。だから公的な答弁は慎重にならざるを得ない。

2019-06-05 22:32:49
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

その上で「パワハラにあたる場合もある」とまで言ってるんだから、きちんと説明できないような業務命令は裁判で負ける可能性を示唆してる。これ以上は国会で議論することじゃないし、大臣の口から言わせようとするのは権威主義。安倍内閣に命令されてハイハイと聞く社会をお望みではないでしょうに。

2019-06-05 22:36:52