正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

地域創造基金みやぎ・設立記念フォーラムをトゥギャりました。

0
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

既存の事業としてのマイクロファンディング(just givingとか)の仕組みや仕掛け、インターフェースの良いところも精査、研究しつつ、今回の基金が運営されると力強い気がします。 #ischool2011

2011-06-05 15:40:39
加藤徹生 @tetsuo_kato

「阪神・淡路大震災復興基金をはじめ、民間からも震災バブルとさえ言われるようになるほどの多額の活動資金」最初に基金をつくっちゃって、丁寧に使えるようにしておくってのは良いことだ。 http://goo.gl/xW7ap

2011-06-05 15:40:44
加藤徹生 @tetsuo_kato

地域創造基金みやぎの発起人に一口出したら、仙台の加藤哲夫さんかと思われたらしい。「俺はまだふりこんでないよ」とかいう騒ぎになったらしい。おもろい。

2011-06-05 15:44:47
渡辺一馬 @1uma

確かにそう。この財団が担うべき部分はどこか、思考中RT @yokota8: 既存の事業としてのマイクロファンディング(just givingとか)の仕組みや仕掛け、インターフェースの良いところも精査、研究しつつ、今回の基金が運営されると力強い気がします。 #ischool2011

2011-06-05 15:46:00
渡辺一馬 @1uma

確かにそう。この財団が担うべき部分はどこか、思考中RT @yokota8: 既存の事業としてのマイクロファンディング(just givingとか)の仕組みや仕掛け、インターフェースの良いところも精査、研究しつつ、今回の基金が運営されると力強い気がします。 #ischool2011

2011-06-05 15:46:00
渡辺一馬 @1uma

お振り込み、ありがとうございます!一昨日本人と電話で話しましたよ、そっちの加藤さんも笑ってましたRT @tetsuo_kato: 地域創造基金みやぎの発起人に一口出したら、仙台の加藤哲夫さんかと思われたらしい。「俺はまだふりこんでないよ」とかいう騒ぎになったらしい。おもろい。

2011-06-05 15:47:11
渡辺一馬 @1uma

ちなみに弊社インキュベーションに入っている教育ベンチャーの制作ですRT @tetsuo_kato: 大滝先生のインタビュー。 東北大学大学院経済学研究科教授の大滝精一さんに聞く(1/4ページ)/社会って、そもそもなんだろう?|宮城の新聞 - http://goo.gl/OCXB6

2011-06-05 15:54:24
加藤徹生 @tetsuo_kato

ボランティアの動きを日常的に定着しないと意味がない。現場の組織のキャパシティビルディング。中間支援的な機能を持てる団体の支援をしてきた。(日本財団・青柳さん)

2011-06-05 15:55:17
加藤徹生 @tetsuo_kato

阪神淡路コミュニティ基金、助成5億3千蔓延、協働1.3千万円、自主、1億1千万円の支援。中間支援組織、人材育成に重点 (日本財団・青柳さん)

2011-06-05 15:56:31
加藤徹生 @tetsuo_kato

やっぱり、バリューチェーン(産業も市民セクターも)をどう創るか、再構築するか、という話。広域被害なので、点の支援はあまり意味が無い。が、トップダウンで当事者のモチベーションを削いでもうまくいかないだろう。ミドルのコーディネートがもっとも重要。

2011-06-05 15:58:33
加藤徹生 @tetsuo_kato

うしろでトゥギャってますwRT @tamdai99: 素早過ぎてビビりますw RT @tetsuo_kato: 「地域創造基金みやぎ・設立記念フォーラムをトゥギャりました。」をトゥギャりました。 http://j.mp/mbHGIG

2011-06-05 15:58:50
加藤徹生 @tetsuo_kato

資金が果たす役割、どういう時期に金を出すか、による。現場と寄付者の思いをつなげれる、中間とりまとめ団体はどのような価値の創造を目指すのか。個人への義援金は配布に時間がかかるから、という消極的な理由では意味がない。(日本財団・青柳さん)

2011-06-05 16:01:09
渡辺一馬 @1uma

加速させましょうRT @tetsuo_kato: 東日本大震災は、明治維新、第二次世界大戦につぐ、日本の第三の転機。ここから、市民起業家、社会起業家、新しい勢力が出てくるだろう。もし、それがかなわなければ、日本は変わらない。新しい社会を創っていく。(大滝先生)

2011-06-05 16:11:22
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

大滝氏:日本は3回目の転機である。明治維新、第二次世界大戦、そして今回の震災。その苦難を、地域の細かい部分にリーチ出来る地域NPOや社会起業家らがリードして乗り越えていく。それらの現場活動の血肉となる資金が必要となる。だからこの基金が必要なのだ。 #ischool2011

2011-06-05 16:14:07
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

「国や行政からのお金が悪いといっているのではない、ただそれだけでは欠落していく部分があるということ。地域の非常に細かい部分に必要な事業やサービス、それらを社会に広めていくお金が不足するだろう。」 #ischool2011

2011-06-05 16:14:54
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

「これから国や行政から多額のお金が地域に流れてくる。しかしながら、それが現場の血肉なり得るか懸念を持っている。大きなお金が、復興特需という文脈で流れてきた場合に、私たち市民が多額の復興資金が降ってくることに慣れてしまい、主体性を失わないか懸念している」 #ischool2011

2011-06-05 16:17:53
加藤徹生 @tetsuo_kato

東北でコミュニティ・インタレスト・カンパニーやればいいのに、と思う。地域で持続可能な雇用を創るためには良い法制度だと思うが。

2011-06-05 16:23:05
加藤徹生 @tetsuo_kato

「株主や経営者の利益を最大化することを目的とするのではなく、ビジネス活動またはコミュニティ活動において利益を再投資する社会的な目的を持った企業である。広範囲の社会問題や環境問題に取り組み、あらゆる経済分野で活動する」。 - http://goo.gl/Fpeiy

2011-06-05 16:23:38
加藤徹生 @tetsuo_kato

「ソーシャル・エンタープライズ」を法的に位置付けるものがCICsである。CICとは、Community Interest Companyの略で、利益や資産を公共の利益のために使用する、新しいタイプの会社 - http://goo.gl/Fpeiy

2011-06-05 16:23:51
加藤徹生 @tetsuo_kato

CICsは、現行会社法に基づく法人格の上に、CICsであることを登記するにすぎない。積極的に利用できるよう、組織の活動がコミュニティへの利益と見なさればいいのである。CICsを表明することで、融資が得やすくなると期待されている。 - http://goo.gl/Fpeiy

2011-06-05 16:24:26
渡辺一馬 @1uma

熱いでしょRT @yokota8: いやー、やばいですね!すごいなー。これも運命というか使命ですね!RT @tamdai99:大滝先生、アツいな~。東北大の経済学部長がこの方なのが幸運だ。こんなに現場を直視して理念を語る経済学者、ほとんど見たことがない。 #ischool2011

2011-06-05 16:51:22
横田幸信_イノベーション・ディレクター @yokota8

今後短期的に巨額の復興支援金が上流から流れてくるとする。それが切れたらどうするか?公共資産としての箱やサービスは復活しているかもしれない。しかしながら、個人生活のフローはどうか??だから今からパラレルで、産業振興と雇用創出の種まきをし始めなければ。 #ischool2011

2011-06-05 16:52:27
渡辺一馬 @1uma

三百万集まりました!“@tamdai99: 「残り15口!」にズキュんとやられましたw。本日、1口発起人に。 RT @1uma: 地域創造基金みやぎの設立記念イベントに参加中です。300人の寄付者を目指して現在活動中。現在、全国44都道府県からご寄付を頂いております。有難い。”

2011-06-05 19:55:13