昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

取り調べと可視化にまつわる元検察官の対話

取り調べとは何か、可視化をめぐる議論への疑問、なぜ冤罪は生まれるのか、検察は自力でそれを検証できるのか。そんなことを元検察官のお二人のツイートと、それに対する質問を中心にまとめてみました。
26
@TriggerJones42

@motoken_tw 力としてはそうであっても、現職だといろんな困難が予想されますよね。だからヤメ検にしろというつもりもありませんが、将来的な制度設計としては、仰る程度の能力のある人を独立機関のメンバーたる条件として在籍させるようなことは出来ませんかね。

2011-06-08 09:23:27
モトケン @motoken_tw

.@triggerjones42 現実的にはまともなヤメ検しかいないと思います。現職検事を独立機関に出向させることにしてもいずれ検察庁に戻るとなると結局同じでしょう。大抵の場合、先輩検事を手厳しく批判することになるでしょうから。

2011-06-08 09:28:46
@TriggerJones42

そりゃ、無罪判決の責任を負うのは主任検察官なのは事実。僕もそこから逃げようなどとはみじんも思っていない。が、仮に主任が馬鹿だから無罪になったのであれば、その馬鹿検事を放逐すればその後の無様な無罪はなくなるはず。しかし現実は、幾多の主任が処分されても無罪は続いている。

2011-06-08 09:17:28
okizaku@日本あーあ党 @okizaku

再審無罪事件についての @TriggerJones42 さんと @motoken_tw さんのツイートをRT。検察に自浄は無理ってことか…。どんな組織でも難しいでしょうけど、検察はかなり絶望的な気がします。

2011-06-08 09:44:34
モトケン @motoken_tw

正直に言えば、検証は可能だと思いますが、その結果の公表について疑問があります。冤罪防止は結局人の問題だと思いますが。RT @okizaku: 再審無罪事件についての @TriggerJones42 さんと @motoken_tw さんのツイートをRT。検察に自浄は無理ってことか…

2011-06-08 09:49:51
モトケン @motoken_tw

冤罪発生原因の検証のための最も簡単かつ有効は方法は、捜査と公判の記録全て(全証拠)を公開することです。関係者のプライバシーの問題がありますので一般公開は無理だとしても、研究者や弁護士会に対して個人情報に関する守秘義務を課して公開することが考えられます。

2011-06-08 09:59:43
okizaku@日本あーあ党 @okizaku

公表に疑問がと仰るのは、検証結果がきちんと公表されるか疑問ということか、 それともそもそも公表すること自体に疑問ということでしょうか?RT @motoken_tw 正直に言えば、検証は可能だと思いますが、その結果の公表について疑問があります。冤罪防止は結局人の問題だと思いますが。

2011-06-08 10:15:36
モトケン @motoken_tw

「検証結果がきちんと公表されるか疑問」という意味です。RT @okizaku: 公表に疑問がと仰るのは、検証結果がきちんと公表されるか疑問ということか、 それともそもそも公表すること自体に疑問ということでしょうか?RT @motoken_tw 結果の公表について疑問があります。

2011-06-08 10:17:32
okizaku@日本あーあ党 @okizaku

ありがとうございます。それだと結局自浄は難しい気がします。RT @motoken_tw: 「検証結果がきちんと公表されるか疑問」という意味です。QT 公表に疑問がと仰るのは、検証結果がきちんと公表されるか疑問ということか、 それともそもそも公表すること自体に疑問ということで…?

2011-06-08 10:24:23
モトケン @motoken_tw

有効な方法ではあるが、それで全てが解決するわけではない。RT @ayumew: @motoken_tw しかし取り調べ可視化はだめなのか

2011-06-08 10:04:39
モトケン @motoken_tw

なんでそうなるの?RT @ayumew: @motoken_tw だからしない方がいい?

2011-06-08 10:13:37
モトケン @motoken_tw

取調べの全面可視化は自白強要の防止には有効ですが、いろいろな問題があります。単純に賛成即実施すべきとは言えません。RT @ayumew: @motoken_tw いやなんかネガティブな反応なので…。取り調べ全面可視化に賛成みたいでよかったよかった

2011-06-08 12:12:51
モトケン @motoken_tw

はい、そうです。RT @tdpposid: 確定記録法を超えて、という趣旨でしょうか?@motoken_tw: (cont) http://tl.gd/avi47d

2011-06-08 13:23:23
@TDPPOSID

確定記録法を超えて、という趣旨でしょうか?@motoken_tw: (cont) http://tl.gd/avi47d

2011-06-08 12:52:04
モトケン @motoken_tw

取調べの可視化はいいことばっかりで、マイナス要素は何もないと考えているのかな?RT @ayumew: @motoken_tw またいい年して子供みたいなことを

2011-06-08 17:12:43
@TDPPOSID

一つのアイデアとは思いますが、記録に出ない「生の話」は関与者からの聴取が必要になりますね。@motoken_tw: はい、そうです。RT @tdpposid: 確定記録法を超えて、という趣旨でしょうか?@motoken_tw: (cont) http://tl.gd/avi47d

2011-06-08 13:59:30
モトケン @motoken_tw

訴訟記録を念頭において答えましたが、「第五十三条第一項の訴訟記録以外の保管記録」を含めればほぼ網羅するかも知れません。RT @tdpposid: 一つのアイデアとは思いますが、記録に出ない「生の話」は関与者からの聴取が必要になりますね。

2011-06-08 17:03:59
@TriggerJones42

知人の弁護士からまたも吐き気のする情報が。弁護人が東奔西走して、被害者の言い値どおりに、客観的に見てやや高い金額の示談をまとめたというのに、主任検事が取調で被疑者に「被害者をカネで買ったのか?」と言ったんだと。みなさん、こんなのが検事なんですよ。どう思います?

2011-06-08 17:12:36
モトケン @motoken_tw

可視化を受け入れるとして、その影響のマイナス面をカバーする必要があるのですが、推進論者にはその観点がほぼ完全に欠落しています。RT @kyoukichiku: 色んな不祥事がでてきて、もう可視化は受け入れざるを得ない状況ではないですか?私も慎重派です。@motoken_tw

2011-06-08 17:17:57
くまちん(弁護士中村元弥) @1961kumachin

前からの疑問なんだけれど,最近の検事は,どうして,示談が成立しても,「趣旨が違う」とか,「本当は許したわけではない」とか,グダラグダラとした電話聴取書をとるのかな。かえって後の人間関係に禍根を残すと思うのだが,そういう指導がされているのかな? @TriggerJones42

2011-06-08 17:22:15
@TriggerJones42

@1961kumachin 私も確認はしてましたけど、そこまでムキになってはいませんでした。ご指摘のエピソード、たしかに最近よく耳にします。何か根本的なところで、とんでもない勘違いをしているのが今の(若手?)検事と思われてなりません。

2011-06-08 17:28:52
@TriggerJones42

@hiroya_nakatani @1961kumachin 統計的に「多数派」かどうかまでは責任持って言いかねますが、散見されればそれだけで十分に問題だと思います。刑事訴訟を「勝ち負けゲーム」と思っている検事が増えているんでしょうか・・・いや、マジで私にも心理が分かりません。

2011-06-08 17:36:05
モトケン @motoken_tw

.@triggerjones42 @hiroya_nakatani @1961kumachin 少なくとも、散見されます。比較すれば、私が在職当時より増えている感じ。>「勝ち負けゲーム」と思っている検事

2011-06-08 17:39:15
モトケン @motoken_tw

.@kyoukichiku 可視化はするしかないだろうと思います。ひどい例が多すぎます。もはや一部の例外とは言いがたいです。

2011-06-08 17:43:06
モトケン @motoken_tw

【少々極論だけど】昨日、可視化にプラス面もマイナス面もあると指摘したら、ある人からせせら笑われたw 彼は、その論理が、包丁を使った殺人事件が数件報道されたときに、「包丁は殺人にしか使われないから包丁の製造販売を禁止すべき」と主張するのと同じことに気づいていない。

2011-06-09 08:49:27