2021年ダイヤ改正 奇妙な勝ち負け駅!JR仙台地区や内房線

交通も生活圏もバラバラな市町村合併すると露骨に蔑ろにされて奇妙な負け組駅になるよ! 合併しなかった新地町や山元町は勝ち組! 交通体系一体型の普通の合併をした富津市も勝ち組! 2021/12/19に冒頭の黒文字5つ追加しました(2022年春改正分4つと前回改正分の利府比較1つ)。2021/6/10に冒頭の橙文字の5名様の発言を追加しました。2021/3/13に冒頭の緑文字の7名様の発言を追加しました。2021/1/6に"鹿島台駅需要多い"系の7名様の発言を追加しました。2020/12/31に昨日投稿分1つを追加し、デコって並び替えました。
4
鈴木 正俊 @masatoshi199509

また人多いよまったく鹿島台でまたみんな降りるパターンだな俺はわがってる。

2014-05-29 18:22:32
氷月 @hyogetutan

なぜwwww鹿島台にてみな電車から降りる

2014-09-11 19:30:30
詩歩 @love3710knh

いつもなんだけどさ、鹿島台駅で降りる人の量がさ、ハンパねぇんだよなww

2012-07-05 17:17:21
鈴木正俊 @iHBnHxtxQDefNCj

はやく電車の席に座りたいのにみんな降りないから座れない鹿島台でみんな降りるパターンのやつだわ

2015-06-26 21:29:27
もんた @monvi_rs

鹿島台で乗る人多いな~

2014-05-21 07:13:26
なめぬこ C103_2日目東ウ41 @ryokuenzaka_62b

塩釜と鹿島台でまとまった下車はあるが他の駅はポツポツだな

2015-02-16 19:32:58
神前あると @KaMisakiAlto

偶然前に座ってた人が降りたから座れてるけど最近塩釜までの利用者が減って鹿島台の利用者が増えた気がするんだよなあ。最後まで座れないことが多い。

2015-05-08 21:24:10
あやせ @Lets_integrate

鹿島台駅って実は岩切くらい人並ぶ

2019-05-11 08:05:51
おり @R_oririn628

皆一気に岩切で降りるから寝てるとびっくりする。 しかもさ、鹿島台も一気に降りるから わっ!寝すぎた!って勘違いする( '-' )

2015-09-01 16:11:58
こーし @koshi_1820428

寝ぼけてて、みんなにつられて鹿島台で降りるとこだったあぶねー

2018-09-07 23:15:35
psss @yaxmaxdax

ブラックシティ鹿島台で降りる人多すぎて爆笑 いやおま鹿島台ってまじ鹿島台って(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) あ、そーいえば俺三本木です(笑)(笑)

2017-12-04 22:40:36
らっきょ@ぼっち党員 @8150F

日中に下りへ行く電車の3本に2本が松島駅までのため、その先の鹿島台駅、小牛田駅は松島より客が多いのに1時間に1本となる。 日中の利府発着電車は岩切乗り換え。

2011-04-28 19:55:33
神前あると @KaMisakiAlto

ガラガラである。55分待ちを余儀なくされても多くの人が小牛田行きを選ぶことからも松島止まりの無用さがわかる。

2019-07-04 21:36:35
テルテルB @cityrabi719

仙台近郊の東北本線でふと考えたが、なんで鹿島台折り返しって無かったんだろうか… 割と利用者いて、小牛田まで2駅とは言え少し離れた距離だし、設定したら需要ありそうなんにね…

2017-09-14 23:47:12
佐藤弘樹 宮城県大崎市議会議員 @casket_sato

JR鹿島台駅のダイヤ改正について要望が。 定住化促進と賑わい創出・市内公共交通充実のためにも、朝と夜の増便は必要☆ 鹿島台では通勤・通学等で仙台まで通う方も多いので、松島駅止まりが1本でも多く小牛田駅以北に延伸する事は地域の魅力も高まるはず。

2014-03-25 21:54:46
テルテルB @cityrabi719

ぶっちゃけ東北本線の岩沼ー鹿島台間辺りまだまだ需要掘り起こせそうな感あるけどな… あそこら辺は本線が各市町縦に貫いてるせいか、どうも各市町の住宅地〜田園地帯と移り変わりが多い…

2018-04-06 23:18:07
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

2021仙台地区ダイヤ改正で一番大きく減る区間なのに、プレスリリースで触れずにしれっと大減便する位にぞんざいな扱いか、忘れ去られてしまってるか、の鹿島台付近区間(※但し小牛田より北や松島駅に比べて利用客はだいぶ多い)。それか松島短縮の理由があやふやとか、触れるのが怖い位の大減便だからか pic.twitter.com/u4I8PZZLpm

2020-12-19 01:40:37
拡大
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

2021年3月ダイヤ改正時刻、仙台発東北本線下り列車毎の状況推測。 利府行きや松島行きよりも鹿島台・小牛田へ行く列車は利用者が"倍"多いです。 もし長町~名取のように東仙台・岩切も10分毎化する場合、小牛田行き4両と利府行き2両ワンマン化の交互になりそう(3枚目。ラッシュピーク以外は15分毎かな) pic.twitter.com/GKKD1K7HMU

2020-12-30 21:05:18
拡大
拡大
拡大
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

2021年春JRダイヤ改正、仙台~利府・一ノ関の下り本数増減。 松島以南が変わらず愛宕以北6本減。 仙台発11:10、14:04、15:00、16:54、17:41、18:43が短縮分の松島行き。 鹿島台付近狙う大減便ね、小牛田以北でさえ2本減。昼減便の代わり朝晩松島→小牛田延長ならなぁ。利府は新イオン開店だけど昼1本減 pic.twitter.com/7M7HZRxmmU

2020-12-18 19:55:02
拡大
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

改正後、仙台発石越行きが1本ではなく2本でしたので訂正いたします。ですので田尻~石越は18本となり、下りは1本減に留まりますね…

2020-12-18 20:00:45
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

表を訂正いたしました。松島以北、小牛田までのピンポイント大減便がますます目立つように( ;∀;) pic.twitter.com/hHx9XZWtwY

2020-12-18 20:08:11
拡大
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

ダイヤ改正で朝ラッシュ仙台748着列車が小牛田発から松島発に、758着列車が松島発から小牛田発に変化。 748着は塩釜で8分前に快速、岩切東仙台で6分前に駅少なく比較的空いてる利府発があり、小牛田発でこそ有意な列車。この変化で毎朝17分早く出ることになる人も多いはず。両方小牛田発が自然な時刻だ pic.twitter.com/QiFG2bVw0a

2020-12-19 16:27:21
拡大
拡大
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

2019年度1日平均乗車人員。仙台~石越・涌谷・鳴子温泉間。目印に塩釜・小牛田・古川を黒枠で。増減率は松島駅以南の方がまずくて鹿島台は踏ん張ってる方ね!2~3月の新型コロナの影響か定期外が大幅減。利用者が少ない駅は小数点以下の誤差が大きい可能性ありです。JR公式jreast.co.jp/passenger/より pic.twitter.com/VST1jcjgQV

2020-07-12 00:04:35
拡大
千里 千の街を撮り歩いて @Chisato_tpn

定期・定期外の2019年度1日平均乗車人員。 定期券利用者が多いであろう、そして仙石東北ラインや利府直通があるので塩釜以南は本数が多くて1本あたり利用者が分散してる朝晩に、何で松島始発着があるのか分かんないやpic.twitter.com/gK6duNZh4W

2020-07-12 00:08:03
拡大
拡大