正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

復興支援に向けてソーシャルメディアが果たしうる役割

公共未来塾 情報メディア・エンハンスド(きずな未来塾)第5回、講師は関 治之(@hal_sk) さんです 関 治之 CEO of Georepublic Japan sinsai.info 総責任者 続きを読む
2
neconohitomi @neconohitomi

Kizuna report 現地リポートをブログで発信。東北放送との連携。ニュースにならないけど、現地情報として伝える必要があるものをピックアップ。#kizmirai

2011-07-29 20:20:18
neconohitomi @neconohitomi

課題。sinsai.infoをはじめ、ボランティアが減ってきている。意識がすでに風化にむかいつつある。また、ディレクション(この場合、サイトの今後のあり方を考える人)できる人が減っている。#kizmirai

2011-07-29 20:25:39
neconohitomi @neconohitomi

データソースの検証。マニュアル化。発信元の確認。複数のソースをあたる。しかし、最後のところはわからないことが多い。 実際、詐欺募金も多かった。あとから訂正や削除したことももちろんあった。#kizmirai

2011-07-29 20:29:04
neconohitomi @neconohitomi

データ班は、感覚的に圧倒的に女性が多かった。男性には、目的の薄い作業は向いいていないようだ。 #kizmirai

2011-07-29 20:38:59
m.a @MICHICO14

リーダーに必要な素質。ポジティブで器が広い。権限委譲をできる、オープンである。#kizmirai

2011-07-29 20:44:18
neconohitomi @neconohitomi

震災発生>生命に関わる情報>衣食住の復興に関わる情報 今後必要なのは、心の復興に関わる情報。仮設住宅など、コミュニティを失ったことのためのケア。そして、仕事やこれまでの事業の復興のサポート。補助金の情報や手順など。#kizmirai

2011-07-29 20:49:36
めいちゃんち@京都 @may_share

ゴールはsinsai.infoの必要がなくなること  #kizmirai

2011-07-29 20:54:27
Hideomi Kosoba @hideomi_wsk

京都は後半、ユーザーから見たマッチングサイト、ボランティア組織相互間の意思疎通、仮設住宅移行後の意思疎通メディアとしてのSNSの役割、といった話題で、ディスカッションがされました。sinsai.infoの関さんはじめ、京都東京のみなさんありがとうございました。 #kizmirai

2011-07-30 01:39:50