OpenFlowと分散コントローラ

1
Toshio Koide @effy55

来週は、なにがなんでもOpen vSwitchのソースコードを骨までしゃぶり尽くしてやる

2011-07-30 23:16:55
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

そういえばOpen vSwitchで思い出すには、openFlowはVRRPやLVSの機能を中央管理的に置き換えることもできそうで、ネットワークの末端でも使い道がありそうな気がしているのだけど、そういう用途は想定されていないのかな。

2011-07-30 23:28:19
Sho Shimizu @oshothebig

OpenFlowでTwitter検索をしてみた。日本語でもいろいろツイートされてるな。頑張るなら今だ!

2011-07-30 23:35:54
Sho Shimizu @oshothebig

@frsyuki OpenFlow結構ウォッチされてるんですか?

2011-07-30 23:38:31
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

ぃゃそれほどウォッチはしていないです^^; ただ RT @oshothebig: @frsyuki OpenFlow結構ウォッチされてるんですか?

2011-07-30 23:55:27
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

データセンタ内のリソース管理というか、Azure の Fabric Controller のようなシステムは、今後OpenFlowをベースに構築していこうという既定路線があるのでは無いのかなーと妄想しています。

2011-07-30 23:56:48
Masanori ITOH @thatsdone

@frsyuki OpenFlowですが、むしろ今はDC内でのそういう使い方を念頭に置いている人のほうが多いと思いますよ。Wide Area だと、当面はMPLSとかそんなものをつかって overlay する想定らしいですね。

2011-07-30 23:33:07
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

@thatsdone やっぱりそうですよね! 管理するソフトウェアがどうなるのか、気になっているところです。

2011-07-30 23:58:07
Masanori ITOH @thatsdone

@frsyuki そのへんは各事業者ごとに想いが出やすいところで、たとえばMSRの ServerSwitch (http://t.co/3eDGJF0) みたいなものもあるわけで、OpenFlowで決まりかと言われると、もう少し watch したほうがいいかな…と思います。

2011-07-31 00:01:48
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

@thatsdone ぉぉこれは初めて見ました。まだデファクトスタンダードが決まってくる段階ではないのですね…

2011-07-31 00:04:17
Sho Shimizu @oshothebig

@thatsdone ServerSwitch知りませんでした。参考になります。

2011-07-31 00:05:20
Sho Shimizu @oshothebig

@frsyuki 今のところDC内での使用が、メインターゲットとして考えられていますよね。Google, Facebookは、OpenFlowに乗っかることで、自由にソフトウェアで制御できるコモディティスイッチが手に入ればいいとだけ思っているのではないかと推測しています。

2011-07-31 00:03:14
Sho Shimizu @oshothebig

でもネットワーク系からGoogleに移っている人も大量にいるわけで、Googleほどの物量があれば、独自にスイッチ開発するのもペイするような気もしている。

2011-07-31 00:06:41
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

OpenFlowはソフトウェアで自由に制御できる点が良いけども、そのソフトウェアの作り方が気になっているところ。分散したノードを中央から統制するという仕組みは汎用的で、スイッチ以外にも応用が利くはず。その統制システムを、どのように設計・実装するか。

2011-07-31 00:07:21
Masanori ITOH @thatsdone

@frsyuki OpenFlowの特徴は C-planeとD-planeを分離したところです。コントローラは nox とか trema とか、オープンソースでもいろいろ実装があって、openvSwitchと組み合わせて実験はできるようになってきてますね。

2011-07-31 00:10:08
Sho Shimizu @oshothebig

@frsyuki OpenFlowのコンセプトで重要なのは、SDN=Software defined networkとlogically centralizedだと思っています。後者は、あくまでlogicallyなんですよね。

2011-07-31 00:14:45
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

@thatsdone まず用語を理解するために勉強が必要であることを痛感していますが…Open vSwitchの存在は大きいですね。

2011-07-31 00:16:14
Sho Shimizu @oshothebig

@frsyuki じゃあ、実際複数のコントローラがあるときどうするのってのが、まだ見えてきていないのです。見えないだけで絶対に検討されていると思うのですが。Onixぐらいしか情報が無いんですよね。 http://t.co/iitT9Sp

2011-07-31 00:16:42
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

"Trema" An Open Source modular framework for developing OpenFlow controllers in Ruby/C http://trema.github.com/trema/

2011-07-31 00:16:58
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

"Onix: A Distributed Control Platform for Large-scale Production Networks" http://yuba.stanford.edu/~casado/onix-osdi.pdf

2011-07-31 00:21:41
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

@oshothebig 間違いなく検討されているハズですよね。コントローラは(物理的に)複数になるハズで、それらを連携させるミドルウェアと、ステートを永続化するストレージ、それから抽象化を担うライブラリかDSLあたりの要素が必要になってきそうです。

2011-07-31 00:21:12
Masanori ITOH @thatsdone

@oshothebig @frsyuki Onixiって知りませんでした。ちなみに、作者の Martin さんって、Nicira にも籍があるみたいですね。

2011-07-31 00:26:18
Masanori ITOH @thatsdone

@oshothebig @frsyuki (特に管理系の) Interoperability で悩ましいのは、どんな技術でも、立ち上がり時期は spec. を独自拡張/独自解釈するベンダが出てくることですかね。まあ、当然、相互接続実験なんて話は進んでいるらしいですが...

2011-07-31 00:28:00
Sho Shimizu @oshothebig

@frsyuki 私もそう思います。でも、ここら辺の分散システムを作り込むのって大変ですよね。楽できるフレームワークがあるといいんですが 笑 ストレージも既存のKVSがフォーカスしているのと違う要件があったりしそうですね。かといって個別に作るのも大変だなと 汗

2011-07-31 00:28:58