五山の送り火に関するあれこれ

2
加藤AZUKI @azukiglg

『京都府と岩手県陸前高田の送り火偏向報道問題まとめwiki』http://bit.ly/q1u2aA 京都に怒る前に、五山送り火の本来の慣習を理解した上で「本当は誰に瑕疵があったのか?」について考えてみるとか。僕らはまた「怒らされて」いないか?

2011-08-12 16:24:34
加藤AZUKI @azukiglg

京都五山大文字焼きでは、山肌に薪を並べて火を付けるわけなのだが、目的は煙を見せることでも燃えさしを昼間に見ることでもなく、「炎が上がって文字を浮かび上がらせる」ことにあるわけで、炎が上がりにくい一年目の薪、濡れた薪は、その本来目的には合致しにくい。

2011-08-12 16:35:02
jackでーす @jackpot10009

.@azukiglg 一連のツィート拝読して、おそらく本当の京都市と保存会の言い分は合理的に考えてそうなんだろうな、と得心しました。ただ、「それならなんで最初からそう言わないの???」も同時に正直な感想として湧いてきます。

2011-08-12 16:47:28
加藤AZUKI @azukiglg

以前、御柱祭について調べたことがあったんだけど、あれも太い木を山から切り出す時期や寝かせる時期なんかが、凄く厳密に決まっていて、何ヶ月も何年も前から何百何千の人達が準備をして進めてる。大がかりな行事って大概そう。急に決めて、すぐに割り込めるってものでもない。

2011-08-12 16:54:01
加藤AZUKI @azukiglg

民主党がなんとなく気分でやらかした「反自民的なこと」は、念入りに調整してみると悉く「自民的なやり方」に回帰してしまったように、決められた手順にはちゃんと意味があり、そこから外れることが忌避されることの意味というのがある、と。

2011-08-12 16:57:15
加藤AZUKI @azukiglg

そういう意味で、儀式と手順が確立されているものに割り込むことで問題が起こるのであれば、割り込む側が十分に儀式と手順の意味を理解、尊重していたかどうか?が問われる気がする。

2011-08-12 16:57:17
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、動く彫刻やメカニカルパズルみたいに、精緻なシステムを構築しないと成立しないアートもあるので一概には言いませんがw、宗教建築やその付随物は文系ではなく理系によって支えられてるなあと思うコトは多いです RT @lm700j: @azukiglg 精緻に構築されたシステム、という

2011-08-12 16:59:21
Ken M. @matsken

@azukiglg 「決められた手順だから」やるのと、「こういう理由・背景で決められた手順だから」と理由を分かってやるのには雲泥の差がありますね。 仕事でも同じ。

2011-08-12 16:59:25
加藤AZUKI @azukiglg

伊勢神宮の遷宮は、宗教的建築物のメンテのために行われるのではなく、技術継承のために行われるのだ、と聞いたことがある。20年ごとの遷宮で、前の遷宮に参加した棟梁と初めて参加する棟梁が技術交流し、また昔の技術で作られた建物を「バラして建て直す」ことで、古い技術を学んで習得するのだそう

2011-08-12 17:06:57
加藤AZUKI @azukiglg

それをすると、「なぜこの形である必要があるのか」「なぜこの手順が必要か」など、外面だけではわからない「そうである理由」がわかるのだそう。古い技術はそうやって受け継がないと失われてしまい、長く「構造が分からないオーパーツ」扱いだった木工技術もあるんだとか。

2011-08-12 17:08:28
りょんりょん(美味しい酒がある幸せ) @sakiryon

@azukiglg 伊勢神宮は中に収められている御簾や籠、装飾物もそうです。布や敷布のなかには、伊勢神宮でしか使われていないものもあるので、20年に一度の遷宮がなければとっくに途絶えている技術だらけだと…。

2011-08-12 17:12:01
加藤AZUKI @azukiglg

門外漢がそこに飛び込んで「もっとよくできる!」と叫んだら、同じ門外漢は「そうだできるはずだ」と賛同したくなる。ところがシンプルにしてみたりすると、当然瑕疵や不満が……。結局、専門家が汗水垂らして作った「職人技の調整技術」に頼るハメになるわけで。

2011-08-12 17:13:10
有谷まほろ @aritani_mahoro

@azukiglg 伝統とは、形式と、そこに込められた理由がセットになって、初めて意味を成すもの。形だけの伝統は、実は伝統じゃなくて、真似に近いもので、当然、質が伴わない。

2011-08-12 17:13:56
加藤AZUKI @azukiglg

RT @sakiryon: @azukiglg 伊勢神宮は中に収められている御簾や籠、装飾物もそうです。布や敷布のなかには、伊勢神宮でしか使われていないものもあるので、20年に一度の遷宮がなければとっくに途絶えている技術だらけだと…。

2011-08-12 17:14:05
みづせゆう @miduse

最初に企画した人もあくまで「善意」からの行為なのでしょうけど、何となく「地獄へ続く道は人々の善意で舗装されてる」を思い出したり。あとどんな善い事業も事前の関係各位への根回しは必要よね。 RT @azukiglg: wiki』http://bit.ly/q1u2aA

2011-08-12 17:59:54
加藤AZUKI @azukiglg

「湿った薪は火付きが悪い」に関しては、これはもう都合や配慮ではどうにもならない。それでも強行したとする。その薪を使った箇所は炎が上がらないので文字が浮かばず、さらには煙を多く発するので燃えている火を隠したりとか。燃えやすい薪の火力も、燃えにくい薪をリカバリすることに使われてしまう

2011-08-12 18:09:17
加藤AZUKI @azukiglg

結果的に「文字が浮かび上がらない大文字焼き、炎が出ない箇所は陸前高田から来た薪」というような結果が残る。原理上避けられないが、そうすると燃えない理由を「通常の薪(1年以上乾燥させたもの)と被災地の薪(浸水した未乾燥のもの)」の違いを「通常の薪と放射能汚染された地域の薪」のように、

2011-08-12 18:11:48
加藤AZUKI @azukiglg

ねじ曲げて報道する輩が出てきたりとか。また、「薪が燃えにくい理由」を前述の「浸漬、未乾燥」ではなく「震災由来」と繋ぎ合わせて理解する、新たな風説被害を作り出す可能性があったりとか。解決策としては何がベスト、ベターだったのか後出しになるけど、

2011-08-12 18:13:06
加藤AZUKI @azukiglg

「従来使ってきたアカマツ材も自然被曝などで汚染されていたことが判明した場合、京都五山大文字焼きは天然ガスや石炭を利用するなどの近代化改善を図る」とかでどうだろう!……(´Д`)意味ねえな。

2011-08-12 18:15:44
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

この送り火は原発のエコな電気を使っています RT @mapacom: はい、先生!節電+CO2対策でLED化すれば良いと思いま~す。 RT @azukiglg: 「従来使ってきたアカマツ材も自然被曝などで汚染されていたことが判明した場合、京都五山大文字焼きは天然ガスや石炭を利用す

2011-08-12 18:22:59
えーたろう💉💉💉💉💉 @yasegamanA

全体に対する陸前高田の薪の数を見れば、それは無理がある推測かと…。大文字さんで、薪だけでも600束、陸前高田の薪は当初400本弱。 RT @azukiglg: 結果的に「文字が浮かび上がらない大文字焼き、炎が出ない箇所は陸前高田から来た薪」というような結果が残る。…

2011-08-12 18:28:20
加藤AZUKI @azukiglg

「たった400本くらいいいじゃないか」「燃やしたことにしておけばよかったのに」と日本的な優しさでうまく取り繕うことができていれば、こんな大問題にならずに済んだのにね、と、「事を荒立てるのがきらいな日本人」は考え、「こっちがダメならそっちも取りやめろ!」と公正好きな日本人は考える

2011-08-12 18:31:52
加藤AZUKI @azukiglg

曖昧でなあなあも日本の知恵なので「へえおおきに」と受け取ってそこら辺に積んでおき「あい燃やしました」と口を拭っておけばよかったのに、てのと「成るほどわかった燃やすけれども、万一の場合の責任の所在もはっきりさせようず」とかっちりやるのと、どっちがよかったんだろうかなあ。

2011-08-12 18:33:42
えーたろう💉💉💉💉💉 @yasegamanA

大文字の文字が欠けることは有り得ないのですから、それで良いのでは。普通の薪だって燃えカスはあるでしょうし RT @azukiglg: 「燃えなくても汚染されてても、気持ちとして受け取って、実際に燃えなくても燃えたことにしといてやる」というのが大人の対応だった、という意見もあるかも

2011-08-12 18:36:26
み ゆ @elan_vital_51

表向き→前者。裏で→後者を書面で。 RT @azukiglg: 曖昧でなあなあも日本の知恵なので「へえおおきに」と受け取ってそこら辺に積んでおき「あい燃やしました」、てのと、「成るほどわかった燃やすけれども、万一の場合の責任の所在もはっきりさせようず」、どっちがよかったんだろう

2011-08-12 18:38:58
1 ・・ 11 次へ