昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大阪府の「教育基本条例」についての寺脇研氏の見解

大阪維新の会が提出しようとしている大阪府の「教育基本条例」について、寺脇研氏の見解をまとめました。
1
寺脇研 @ken_terawaki

政治的中立とは、保守の首長でも左翼の首長でも、その政治的思想が直接に教育に反映されないようにすること。首長に教育委員任命権を与える程度のところまでは、首長を選んだ民意を反映させるために許されるだろうというのが今の仕組み。

2011-08-22 15:13:27
いしかわひさし @cQ_Q

全く同意。内田さんも同じように言うてます。◆教育基本条例について (内田樹の研究室) http://j.mp/naccaU RT @ken_terawaki: 政治的中立とは、保守の首長でも左翼の首長でも、その政治的思想が直接に教育に反映されないようにすること。//

2011-08-22 15:48:32
寺脇研 @ken_terawaki

事実杉並区では、山田前区長任命のメンバーの時「つくる会」系を、その後田中現区長任命の委員が多数を占めるようになると帝国書院の教科書が採択されるというように、区長を選んだ民意が反映されている。

2011-08-22 15:15:00
寺脇研 @ken_terawaki

…というので今朝の東京新聞と朝日新聞大阪本社版を比べると、温度差が著しい。首都圏でこうした問題が大々的に取り上げられている間に、大阪ではもっと大きな問題が進んでいる。従来型左翼ムードの報道論理では太刀打ちできなくなると思うんだけどなあ。

2011-08-22 15:17:53
寺脇研 @ken_terawaki

「従来型左翼ムードの報道論理」とは、横浜市の場合のように現行法上合法なものについてまで政治的中立を冒しているかのように報道すること。昔の朝日新聞なんか少なくとも教育に関してはそうでしたよね。これは改めないと、維新の会支持者を増やすだけ。

2011-08-22 15:20:42
寺脇研 @ken_terawaki

「ファシズムの時代が来るぞ」的オオカミ少年みたいな騒ぎ方は、もはや通用しない。もっと冷静に、どこが問題で、どこが問題でないのかを整理しなくては。「現場の教師の息が詰まる」なんていう文学的表現も慎んだ方がいい。

2011-08-22 15:22:35
寺脇研 @ken_terawaki

だから、維新の会がファシズムの再来だなんて言う気はない。彼らの主張をよく読み、よく聞き、いいところはいい、悪いところは悪いと整理しなくては。何度も言うが教育現場側にも改めるべき点は多い。制度全体をひっくり返される前に自分たちで改めなければ。

2011-08-22 15:24:58
寺脇研 @ken_terawaki

橋下「大阪維新の会」の「教育基本条例」。毎日新聞大阪本社からコメントを求められた。明日朝刊で掲載予定。東京で全く報道されないのはおかしい。これは大阪の教育制度の問題でなく、日本の教育制度の根幹のところに逆行しようとするものなのだから。(続く)

2011-08-22 18:31:12
寺脇研 @ken_terawaki

橋下「大阪維新の会」の「教育基本条例」。(続き)日本の教育制度の根幹にかかわることなのだから、政府も国政レベルの政治家もきちんとこれに向き合って自身の見解を示してほしい。憲法、教育基本法や国法より条例が優先していいのだろうか。変えるなら国法を変えるべきだろう。

2011-08-22 18:33:26
寺脇研 @ken_terawaki

橋下「大阪維新の会」の「教育基本条例」。現場の教師が縛られ萎縮する… というのは、教師の権利を守る論理であってはいけないと思う。教師は、公務員である以上制約を受けても仕方ない面はある。だが、教師が萎縮してしまうと肝心の生徒たちの学ぶ権利が貧しいものになってしまう。

2011-08-22 18:35:26
寺脇研 @ken_terawaki

子どもが学ぶためには、最も身近にいる教師から知的刺激を受け学ぶ楽しさを伝えてもらうことが大切。萎縮してロボットのように、雑談もせずひたすら教科書を教えていく教師からは、テストの点数を稼ぐ技術は教えてもらえても、学ぶ喜びや考える楽しさは伝わらない。

2011-08-22 18:37:22
寺脇研 @ken_terawaki

橋下「大阪維新の会」の「教育基本条例」。教師にある程度の自由や裁量が許されているのは、子どもの学習する権利を豊かにするためだ。それを自分が好きなことを教えたり話したりする自由や裁量だと履き違えていた教師がいたために、こんな条例案が出現してしまった。

2011-08-22 18:39:24
寺脇研 @ken_terawaki

橋下「大阪維新の会」の「教育基本条例」。政治的中立は、何も「戦前の反省」だけが理由ではない。GHQの政治的要求で墨塗り教科書を使い日本の美点を教えないようにしたことの反省でもあろう。また、戦後の一時期武力革命を目指していた共産党の首長から中立を保つ意味もあった。

2011-08-22 18:42:30
寺脇研 @ken_terawaki

橋下「大阪維新の会」の「教育基本条例」。職員基本条例と抱き合わせで提出するあたり、さすがに戦術は巧妙と感心する。「職員」の方は府庁職員のことだから、制度上の問題はない。でも、うっかりしていると、「教育」の方は日本全体の教育制度にかかわるものであることを見逃してしまう。

2011-08-22 19:01:41