アラフォーで英語学習を始め、TOEIC890点をとるまでにしてきたことをまとめました。

2011年5月に受けたTOEICで900点まであと10点という結果だったので、それまでにしてきたこと、問題の解き方をまとめました。
271
katsuya @self_agenda

今日は、5月に受けたTOEICで900点まであと10点という結果だったので、半年前の770点の時から何をしてきたかということを書きます。時間が遅くなってしまったので途中で終わるかも知れませんが、頑張ります!

2011-06-22 22:46:16
katsuya @self_agenda

まずTOEIC対策以前のベースとして、iPhoneでAudiobookやPodcastを毎日聴きました。家から一歩外に出たらイヤホンを付けて英語を流して、電車に乗っても歩いても会社に着く迄ずっと聴いて、家でも聴きました。読む方では、7つの習慣の英語版を4ヶ月かけて読みきりました。

2011-06-22 22:54:22
katsuya @self_agenda

その上で、中村澄子先生のTOEIC対策本を読み、公式問題集Vol3とVol4、あともう1冊ちょっと難しめだけど去年買ってしまった問題集をやり込みました。何度かやると問題を覚えてしまいますが、音読したり単語を覚えたり文の構造を理解したり、解く度に成長できるよう繰り返しました。

2011-06-22 22:59:16
katsuya @self_agenda

次に、私がTOEICの練習と本番で心がけたことを、PART別に書いていきます。市販の本にはあまり書かれていない内容も含まれると思います。

2011-06-22 23:09:27
katsuya @self_agenda

PART1ですが、常に少し先回りをして、次の問題の写真を見ておいたほうがいいと思います。主役になるのが人か物か背景か、全てのパターンを予測します。「浜辺におっちゃんが寝そべってて、後ろに家が並んでるわ」とか、日本語でもいいので、音声が流れるまでに確認しておきます。

2011-06-22 23:14:30
katsuya @self_agenda

PART1の続きです。目立たないものが主役になることもあるので、写真は隅々まで見ておきます。私が苦手だったのは、人以外が主役になった時の、"物 has been 過去分詞"(現在完了の受動態)と"物 is being 過去分詞"(現在進行形の受動態)。その類は特に何度も聴きました

2011-06-22 23:20:19
katsuya @self_agenda

次にPART2ですが、以前の私の問題点は、一つ一つは解けるのに、11~40まで通して解くと集中力が途切れて、何問か「ん?今なんて言った?!」という場面があり、勘で答えてしまうことがありました。そこで、PART2の勉強(練習)では必ず、11~40全てを通して解くようにしました。

2011-06-22 23:27:25
katsuya @self_agenda

PART2続きです。11~40までを1セットで練習すると、集中力と正答数は必ず上がります。冒頭の一語目、WhenやWhyを聴き逃さないことが大事なのですが、そこだけだと間違えることがあるので、問題文と応答文の全体を聴いて一番自然な答えを選ぶようにします。

2011-06-22 23:31:30
katsuya @self_agenda

PART3、4はまとめます。先読みのリズムを崩さないことがテーマでした。最初は英語を読むのが遅かったので、ストッウォッチを使って20秒以内で読むとか、練習しました。リズムを崩しやすい人は、音声が流れている番号のちょうど一つ先を読むようにすると、ペースメーカーになると思います。

2011-06-22 23:36:33
katsuya @self_agenda

PART3、4の続きです。本番ではぶっ通しで音声が流れるので、やはり集中力が切れやすいです。普段の練習でも、1問や2問ずつやるのではなくて、PART3全問、PART4全問、という区切りでやれば、集中力がつきます。

2011-06-22 23:38:36
katsuya @self_agenda

Reading対策としては、BBC、Financial Times、NY Timesのいずれかの記事を、毎日4本読んでいました。内容理解よりも、初めて目にする文章を速く読むことを重視しました。これを続けると、TOEICの問題文はあまり難しく感じなくなります。

2011-06-22 23:41:03
ひよこばしX @sagaluma

@self_agenda 早く読む、という意識は平坦な文章をスムーズに読む手がかりとなりますね!

2011-06-22 23:42:50
katsuya @self_agenda

PART5、6、7の練習をする時は、必ずストップウォッチを使っていました。計りながら解くのは疲れますが、そうしないと速くならなかったからです。それとNews記事速読を繰り返した結果、5月のテストでは、PART6以外は問題文全文を読んで(読み飛ばさずに)解くことができました。

2011-06-22 23:45:12
katsuya @self_agenda

PART5は、公式問題集以外に、特急シリーズの語彙編(?)2冊を、休みの日等に本屋で立ち読みをして(笑)解きました。ある程度パターンがあるので()の前後だけ見て解けるものも結構ありますが、私は全文ざっと読んで、根拠をしっかり見つけてから答えました。1問平均30秒以内で答えます。

2011-06-22 23:49:10
katsuya @self_agenda

PART6だけは、全文読みませんでした。()の前後を見て、回答の根拠が見つからなければ文の最初から、それでもなければその前の文から、と拡張していきました。PART5と同様、雰囲気や勘で答えないように、解答の根拠を見極めた上で答えます。問題集で出てきた文法や単語は、全部覚えます。

2011-06-22 23:54:28
katsuya @self_agenda

PART7ですが、読む速度さえ上がれば、5や6よりも正解数を上げられると思います。ほとんどの答えが、本文中のどこかに書かれているからです。私の手順は①設問を1つ読む②タイトル(重要!)、本文を上から順に読む③設問の解答が根拠を持って見つかれば次の設問へ。曖昧なら本文をもっと読む。

2011-06-22 23:58:33
katsuya @self_agenda

PART7でも、多分こうだろうという解答の仕方だと間違えるので、このキーワードがあるからこの答え!という解き方を必ずする。私の場合は、ざっと目を通す読み方だと単語を見落とすことがあったので、全文、単語を見落とさないようにしっかりとした流し読み(?)をしました。

2011-06-23 00:02:44
katsuya @self_agenda

PART7続きです。以前、テーマによって得手不得手があったので、毎日News記事を読む際には、敢えて自分のあまり興味のない(苦手な)記事で、かつTOEICに出てもおかしくない記事を選びました。眠りそうになりながらも続けた結果、5月の時点ではどんなテーマが出ても苦手意識は消えました

2011-06-23 00:05:15
katsuya @self_agenda

おっと、もうこんな時間!もしもTOEICの前日にあまり眠れなかったり、体調が優れなくても、あきらめないでください。私はTOEIC前日にほとんど眠れませんでした(緊張のため?^^;)でも、充分睡眠が取れていたらもっと点が高かったとも思いません。今までの蓄積が必ず結果に出ると思います

2011-06-23 00:10:07
katsuya @self_agenda

TOEICは、本番の2時間中、途中聴き取れなくても、やっちゃったと思っても、いかに捨てずに、立て直して1問でも取りに行くか、ということで結果が変わってくると思います。

2011-06-23 00:14:04
katsuya @self_agenda

あと、ユンケル(私が飲んだのはファンティ)と、ぺんてるマークシート用シャーペンはオススメです。問題集で練習する際も、マークシートを使った方がいいと思います。本番のPART3、4で塗り潰すタイミングですが、私は先読みが間に合えば全部塗り、だめなら点だけ付け余裕ができた時に塗りました

2011-06-23 00:17:33
英語講師 天満嗣雄(てんまひでお) @ProcessE

この一連のツイート、素晴らしいです!! ウチの会員さん向けのメルマガで紹介して良いですか?> @self_agenda: まずTOEIC対策以前のベースとして、iPhoneでAudiobookやPodcastを毎日聴きました。…7つの習慣の英語版を4ヶ月かけて読みきりました。

2011-06-23 01:11:33
katsuya @self_agenda

(昨晩の連続tweetの補足)PART7では、先にWパッセージを解き(一問五分以内×四問で20分で解く)、その後シングルパッセージ、と決めていました。Wは実は難しいなに苦手意識があり、後半な残すと時間がギリギリで焦って間違ってしまうことがあったためです。

2011-06-23 08:12:48
katsuya @self_agenda

PART7でまず設問を読んでからタイトルと本文を上から読み、根拠が見つかれば答えて次の設問、曖昧なら本文をもっと読む等、TOEICを受ける時に、どの順番で読んで解くかいう自分の手順をはっきら決めておくと、本番で迷わないのでいいです。

2011-06-23 08:17:20
katsuya @self_agenda

家でリスニングをする時は、イヤホンは使わないようにしてます。本番では小さなラジカセから、遠くからの音声なので、iPhoneを家の端っこに置いて、逆の端に移動して離れてリスニング、ということもやりました。もしも本番で聴こえにくいと感じたら、絶対に遠慮せずに大きくしてもらってください

2011-06-23 08:22:46