「地図」と「データ」の違い

主に、地形図(一般図)と基盤地図情報の違いについての議論のメモ。 描かれている「もの」が同じであっても、描いている「こと」が違うと漠然と思ったり。
1
田代博 @fujiyamao

電子国土基本図の問題点について、本日発売の「山と溪谷」p184~185に書きました(「山の論点2011 地形図が危ない!」)。お目にとまれば幸いです。

2011-09-15 05:15:06
田代博 @fujiyamao

電子国土基本図についての「山と溪谷」の記事です。http://t.co/3TPYYKOl

2011-09-15 21:21:57
Oguchi T/小口 高 @ogugeo

官製地図データから送電線が削除されたことがもたらす問題と,電力会社の情報公開ポリシーに関する @fujiyamao さんのご指摘です。RT @fujiyamao 電子国土基本図についての「山と溪谷」の記事です。 http://t.co/mJZ0b4Qs

2011-09-16 08:39:23
hfu @_hfu_

発展形として、道路管理者や水道・下水道管理者(多く基礎自治体)は、管理対象の網図を公開すべきと考えうるか、等と思いました。在来の官製地図データにはないものですが、事業者管理物としては、送電線と同じ。地図ユーザ視点からの位置づけが違うとは理解 @ogugeo @fujiyamao

2011-09-16 08:51:38
hfu @_hfu_

ふと:「日本版GIS」という言葉がないことに気がつく。それはGISが(   )であることを示している。c.f. 日本版GPS

2011-09-16 08:53:10
hfu @_hfu_

「自宅の下水がどの管路に接続していてどの処理場で処理されるかを知る権利」は、「自宅前の市道がなんという名前であるかを知る権利」よりも主張しやすい気がする。▼一方で、送電線問題は「知る権利」という論法ではなくて、地図側の情報サービスの要求品質の論法で捉えるべきと思える。

2011-09-16 08:56:41
hfu @_hfu_

記念碑も「どこに記念碑があるか知る権利」ではなくて、「地図に地誌を求める」という地図サービスへの要求として捉えるのが自然か。一方で、等高線や地物については「国土の地形を知る権利」「国土の利用現況を知る権利」論で捉えられそう。「権利論」グループと「サービス論」グループがあるのでは。

2011-09-16 09:00:17
hfu @_hfu_

「あなたはこれだけのことを知る権利があり、その権利行使の保証に注力する。これ以上のことを知ることは権利としては確立されていない」という態度の素っ気ない地図、と結果分析的には整理できるのかもしれない。(だからユーザが権利拡大を主張すべきとの、原典の主張につながる)

2011-09-16 09:04:35
Ryusuke IMURA @tigers_1964

地形図を普段使わない人が地形図を作っていると感じています.地図オタクも地理院にはいないのかな?RT @tatsuyasasaki1, @pochipress, @fujiyamao, @ogugeo

2011-09-16 09:23:30
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@tigers_1964 @pochipress @fujiyamao @ogugeo 昔は地図オタクの巣窟だったはずですよね地理院.

2011-09-16 09:29:24
ちずらぼ @chizulabo

地理院にも地形図愛の人はたくさんいますが、全体の方向性は地図→位置情報へ振れています。地形図を作れないのではなく、地形図を軽視しているということです。RT @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo

2011-09-16 09:31:49
ちずらぼ @chizulabo

例えば基盤地図情報はその名に偽りありで、決して地図ではない。あれは位置の基準です。その基盤地図情報がベースになっているのが電子国土基本図。RT @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo

2011-09-16 09:34:45
ちずらぼ @chizulabo

今の電子国土基本図は「地図」と「GIS」の両立の難しさが具現化した結果ともいえる。図式規程の記念碑や電波塔の取捨選択は恣意的で(見やすい地図をつくるためには重要)、GISに求められる定量化とは対極にある。電波塔とか携帯電話の普及で増えすぎだし。

2011-09-16 09:45:18
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo その意味では、昔の「空間データ基盤」の方が名前が近かったかも、ですね。あれも決してわかり良い名前ではありませんが… @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo

2011-09-16 12:09:51
Kozo Kamada @geo80k

@chizulabo 正確な位置を取得すべき対象なのか、現地の景観が把握できることを目指すべきなのか、利用者自身も態度が曖昧になっていると思います。ただ、利用者の態度をあいまいにさせたのは当該地図な訳で…

2011-09-16 12:13:15
megumeru @megumeru

@geo80k @chizulabo @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo 名は体を現す。ということで何か言い名前を考えましょう。

2011-09-16 12:13:30
Kozo Kamada @geo80k

@megumeru 法律事項なので、そう簡単には参らないのですよ。残念ながら。 @chizulabo @tigers_1964 @tatsuyasasaki1 @pochipress @fujiyamao @ogugeo

2011-09-16 12:26:27
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k 実は私もそれは感じていました。地図がGISのプラットフォームになったあたりから曖昧になってきましたね。「位置の基準」と言葉でいっても多くの人は意味が分からない。でも3年後にはきっと身体で覚えて使いこなしている(笑)その時従来の「地図」はどうなっているか・・・

2011-09-16 12:43:32
ちずらぼ @chizulabo

@geo80k というようなことを、某業界団体にはちゃんとに認識して欲しいと思っているのですが(毒)

2011-09-16 12:46:19