2011/10/3・16:30開始 政府・東京電力統合対策室 合同記者会見

4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
たかよし @ystricera

(読売高田 中期的安全確保の考え方循環注水システム10/17までに報告求めると この日は工程表改定日だがこの日に設定した意味 東電からの報告を外部専門家で評価し安全性確認した後どうなるのか。安全性細かな形で50、60あるが一つづつを東電が報告する形となるのか)

2011-10-03 17:30:43
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

http://t.co/RoQ994VT の"吸入摂取による被ばく"の項に、汚染表面からの再浮遊係数[1/m]や年齢依存の呼吸率の値が整理されている。土壌に沈着した放射性物質が再浮遊し、それを吸入摂取した際の内部被曝預託線量を推定する評価式としては(2)式が参考になる

2011-10-03 17:31:43
ドラえもん @jaikoman

00:53 回答する記者団 佐藤 注水停止した場合の再溶融のシミュレーションに関して。 10月1日の緊急時作業解除を基準に物事が動いている、スケジュールありきである事がよく分かる。東電、保安院も。展開が実績強調前のめり。#iwakamiyasumi

2011-10-03 17:32:49
たかよし @ystricera

保安院山形「報告出てくると我々と外部専門家で評価していく必要あれば見直し 最終的に妥当であると判断なされると設備その方向で改善 原子力発電所で保安規定変更して頂いて保安規定通り安全担保していただく 」

2011-10-03 17:33:08
ドラえもん @jaikoman

みんな細野大臣に質問したい。先に当てられると当てられない恐れ。手を上げるのも考えるわな。#iwakamiyasumi

2011-10-03 17:34:29
たかよし @ystricera

(木野 住民含めた協議は支援チームからの説明は今日か、ストロンチウム測定結果89と90の比率場所によってめちゃめちゃだがどう評価したらいい。千葉の航空機モニタリング統括エリア高いところ幾つか 0.5~1μSv/hとみたらいいか)

2011-10-03 17:35:22
たかよし @ystricera

文科省「土壌中ストロンチウム89,90比率確認するが炉内は90より 5~10倍89存在 6月時点で1半減期から2半減期減少 千葉濃いところのバンドは0.5未満が一番高い」

2011-10-03 17:36:38
ドラえもん @jaikoman

木野さん、半減期の短いストロンチウムが出ているのはどう評価するのかと。聞かれるまで説明しない国。毎度のこと。#iwakamiyasumi

2011-10-03 17:37:11
ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi

従来想定の5.7メートルを大幅に上回り、うち2つは10メートルを超えていた。保安院の担当室長は早急に報告書を提出し、設備面の対策を取るよう求めていた:asahi.com:原発の津波評価、東電が先送り計画 震災前の文書で判明 http://t.co/gRskDTDE #1tp

2011-10-03 17:37:14
たかよし @ystricera

(埼玉西武は)文科省「0.5~1μSv/h」安全委員会「ストロンチウム、プルトニウム、ヨウ素 まとめて公開の委員会で」(炉の中で5~10倍わかるが89不検出で90だけ出ていることばらつき一定じゃないが)文科省「調べさせて頂きますが89と90比率一定でないことちょっと確認する」

2011-10-03 17:38:12
たかよし @ystricera

(安全委員会では後ほど評価するのか)安全委員会「全体的評価となるのでお尋ねの点スペシフィックに出るかどうか予見できないところだが」(じゃぁ直接伺います)

2011-10-03 17:38:50
ONETOPI「復興」 @revive_1topi

全国避難情報システムに登録して市内に在住している福島、宮城、岩手の東北3県からの避難者は144世帯、368人(9月27日現在):震災・原発避難者支援へ相談窓口開設 日立市:茨城新聞ニュース http://t.co/fIwEK04C #1tp

2011-10-03 17:38:57
たかよし @ystricera

文科省「考察としては90に対する89 平均4.0でオーダーとしてはそれなりに比率に差があるという評価は専門家されていないと」

2011-10-03 17:39:34
むら @tokuyamamura

10.03 福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ(10月3日 午後3時00分現在)PDF http://t.co/Old9lu2D #iwakamiyasumi

2011-10-03 17:39:51
ONETOPI「原発・放射線」 @genpatsu_1topi

「臨界事故の教訓が生かされなかった」と批判し、脱原発や東海第2原発の廃炉を訴えた :臨界事故12年 水戸で反原発集会 市民ら500人、東海廃炉訴え:茨城新聞ニュース http://t.co/zlQiG9Op #1tp

2011-10-03 17:40:26
たかよし @ystricera

原子力被災者生活支援チーム「住民の方への説明非常に重要と考えている。避難完了までかく町村住民説明会 飯館村7回川俣町17回 計画に関する事、放射線影響月?回行なっている これからもできるだけ努力」(実績をペーパーで出して頂ければ 参加した住民の数 どういう点で合意あったか)

2011-10-03 17:41:09
ONETOPI「復興」 @revive_1topi

東日本大震災の被害が大きかった東北地方でも、福島県の着工戸数が震災後初めて前年同月比でプラスになった :8月の住宅着工は14%増、福島も増加に転じる:復興ニッポン いま、歩き出す未来への道 http://t.co/l4MROiAY #1tp

2011-10-03 17:42:05
たかよし @ystricera

生活支援チーム「努力したいと思う」(飯館で7回川俣町12回住民含めた協議はされていたか ICRPに則ってとなると汚染地域人が住むべきでないこと前提でそれでも住みたいなら戻っていいということ前提 住民含めた協議はどういう形でされていた)

2011-10-03 17:42:16
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

再浮遊係数が1e5[1/m]の土壌で軽作業して、成人男性の私が1年間絶えず呼吸し続けたとする。http://t.co/RoQ994VT に基づけば、1年間あたりの全呼吸量は約13000 [m^3/year]→http://t.co/C5RSqQZj

2011-10-03 17:42:18
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

「福島県南相馬市は、放射線測定や除染などの研究を進め、必要な人材を育成する「市放射線対策総合センター」を設立する方針を固めた」<読売:南相馬市に放射線対策施設、被害相談や除染研究  http://t.co/HUqj3kG0

2011-10-03 17:42:53
たかよし @ystricera

生活支援チーム「避難の後のことについて自治体の方々と政府の考えていることご相談御説明 先だっても福島県外避難されている方のところに平野復興大臣以下伺ってお考えを聞かせていただいたりという活動している」

2011-10-03 17:43:40
たかよし @ystricera

(それ以外に避難されている方10万人規模でいると思うがそういう説明されて避難されている方の合意得て避難の形あるという事ではないと)生活支援チーム「計画的避難区域のときはかなり御説明の機会持つことできた(避難後自治体の状況は把握は)自治体と私どもでご相談」

2011-10-03 17:44:26
ドラえもん @jaikoman

01:03 フリーランス木野全て宿題。文科省、伊藤 考察見落としていたと、 ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 支援チーム 誰だったかな。回答 佐藤さんの出席者名 大臣サイトに公開しろの件、されてない。1時間3分頃、木野さん質疑、重要。#iwakamiyasumi

2011-10-03 17:45:29
たかよし @ystricera

生活支援チーム「避難の後政府としての自治体との意見交換中心 住民の方へは全くやっていないわけではない」(避難時の協議状況に加えて避難後にどういうことされていたかあわせて御示頂ければと)「はい(お名前)支援チーム放射線班茶山と申します」

2011-10-03 17:45:44
ONETOPI「復興」 @revive_1topi

クラウドがつくる災害に負けない社会 しなやかなICTが日常・有事に役立つ:復興ニッポン いま、歩き出す未来への道 http://t.co/9b9WilOj #1tp

2011-10-03 17:46:11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ