富山県のとある物件の間取りが「開けても開けても部屋」で怖い→しかもよく見るともっと怖い部分が…?

236
あずきや @azukiya

それ系の間取りと回転床が組み合わさったものをWizardryでおみまいされた気がする

2022-11-15 09:09:39
ぱいなっぷる @ohana_chan88

鬼滅の刃とバカ殿を思い出す部屋作り。 開けても開けても部屋、笑>RT

2022-11-15 10:21:43
トーン(冬音) @tone_amehare

@akiba_nekoudon 間取りを見た人は大きく分けて ・キューブ派 ・鬼滅派 ・ギース・ハワードがいるよ派 に分かれるようです

2022-11-14 18:59:38
さばみそ @RS32688558

@tone_amehare ホラゲなら化物から逃げやすいような間取りになってるので助かりますね 仏壇の鍵がなぜか流し台にありそう

2022-11-15 00:19:35

馴染みある人

あまちる @koipin

@tone_amehare @enkaizankumazou 歴代農家だった物件なのかな、田舎がこんな感じでした。 昔は一番立派な広い部屋が仏壇の場所だったのでリフォームしても壊さず残したのかも。 結構立派な古民家かも知れないですね。

2022-11-15 02:26:23
ムチャチの肉球 @nikukyumusashi3

↓ 昔の日本家屋でよくあった「数奇屋住宅」かな?デカいね💕全襖開けて1部屋として使いたいワ♪(´ε` )💕仏壇のある部屋が1番良い部屋で小さな部屋は使用人の部屋かも。普段は中の四部屋と洋間2部屋位しか使っていない?周りの部屋は冷暖房のための部屋?昔の農家の大地主のおうち?

2022-11-15 09:27:25
リンク Wikipedia 数寄屋造り 数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の建築様式の一つである。数寄屋(茶室)風を取り入れた建築の様式とされる。 語源の「数寄」(数奇)とは和歌や茶の湯、生け花など風流を好むことであり(数寄者参照)、「数寄屋」は「好みに任せて作った家」といった意味で茶室を意味する。 数奇屋大工(大工を参照)が造る木造軸組工法の家屋。 数寄屋と呼ばれる茶室が出現したのは安土桃山時代であり、もとは小規模(多くは四畳半以下)な茶座敷を「数寄屋」と呼んだ。当時は床の間、棚、付書院を備え、座敷を荘厳する書院造が確立され、身分の序列や格 14 users 11
もにゃ(鬼城)※スパム対策で一時鍵※ @Ruby_Ammonite

RT 昔の古い家はこの手の間取りあったよね。 襖ぜ~~~んぶとっぱらって、大人数の宴会やるんだよ。親族全員集めたりして。

2022-11-15 10:09:32
桐。 @dasrotekreuz

田舎の大きめの家ってこんなもんじゃない…? 普段は仕切ってて親戚集まる時は襖あけて大広間にするんでしょ。

2022-11-15 09:39:52
az1 @az1hoshii

田舎の農家はこんな感じな気もする

2022-11-15 09:44:29
武者鬼 @kobo3304

変な家だなって思ったけど実家の間取りこれに近いなって冷静になった

2022-11-15 10:03:52

疑問点

チン☆チクリン💉💉💉 @chinn_chikurinn

トイレが無いやん!共有トイレなのか?>RT

2022-11-15 10:06:15
YACHI Yorke @yachiyosky

うんこどこでするんや!風呂か!

2022-11-15 08:54:42
人権の無いななし(RT非表示推奨) @Cat_7_shi

トイレは風呂と同じか? 仏壇が家の中心にあるのは雪の多い地域でも潰れる心配がないからかな? かくれんぼしたら見つからなすぎて泣きそうw twitter.com/tone_amehare/s…

2022-11-15 09:12:25
ゆずらにうむ @YUZRANIUM

@tone_amehare 左下の6帖と3帖、6帖と4帖が何故分かれているのか理由を知りたいです。明らかに不自然です。 この4つの部屋は南に位置するので日当たりがよく、家族団らんの中心となるはずです。本来であれば9帖、10帖と大きくひとまとめにするのが自然なのですが... かなり不気味な間取りですね

2022-11-14 23:08:43
なは🌟 @yondrag130

@YUZRANIUM @tone_amehare 夏は涼しく冬は暖房効果を高めるためかもしれません。外界と遮るものが障子と襖しかない時代は部屋が二重窓の役割になるわけです

2022-11-15 01:16:17
にゃ @sHyH71Jk80D0ZEg

@yondrag130 @YUZRANIUM @tone_amehare その説に賛成。縁側に畳が敷いてある、いわゆる入側になっているのでは?それにしては開口部が少ないのが不自然ではありますが。

2022-11-15 04:59:37