昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第140回ku-librarians勉強会: 京都国際マンガミュージアムの裏側をのぞいてみませんか?

0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
blackneko_a5 @blackneko_a5

写真入りの登録証を即日発行。ミュージアムの入館料はいるので、年間パスポートがお得。

2011-10-15 14:39:31
ku-librarians @kulibrarians

さて、休憩終わり。続いて渡辺さんからご発表いただきます #kul140

2011-10-15 14:46:27
ku-librarians @kulibrarians

「小学校跡地を最初からマンガミュージアムにすることが決まっていたわけではなかった。この小学校は学制以前から存在する歴史ある小学校だったが95年閉校。その後マンガミュージアムができるまでブランク有り #kul140

2011-10-15 14:47:58
ku-librarians @kulibrarians

「そのブランクの間に建物に痛みなどがあったが、建物を壊すこと無く、マンガミュージアムをオープンすることができた。 #kul140

2011-10-15 14:48:37
ku-librarians @kulibrarians

「マンガが文化になったのはつい最近。実際、学校にマンガを持っていくのもダメだった。小学校跡地がマンガミュージアムになったので、マンガを学校で読める、というシチュエーションにw #kul140

2011-10-15 14:49:47
ku-librarians @kulibrarians

「娯楽だったマンガが文化と認識し始め、卒論などでも取り上げられるようになった。資料収集の必要性の機運が高まった。京都精華大学のマンガコース開設と京都市の閉校跡地活用の思惑が一致。 #kul140

2011-10-15 14:52:05
ku-librarians @kulibrarians

「なぜ大学内にマンガミュージアムを作らなかったのか? 学内の人だけでなく、世界中の人が来られるように。大学側から市に候補地として申請したのが2003年だが、すんなり決まったわけではない。まだマンガが文化という認識は一部の人のものだった。 #kul140

2011-10-15 14:53:17
ku-librarians @kulibrarians

「河合文化庁長官の尽力。京都市教育委員会に対して熱弁を振るい、マンガが文化であり、経済・生涯学習に期待できることを説明した。そこから話し合いの流れが変わったらしい。 #kul140

2011-10-15 14:55:41
ku-librarians @kulibrarians

「せっかく作るからには日本一、いや世界一の施設を作ろう、という機運が高まり、オープン。2006.11.25。 #kul140

2011-10-15 14:56:32
ku-librarians @kulibrarians

「最初に入ったときは、建物の雰囲気で「これは成功するな」と思った。まだ「マンガの壁」にはマンガは入っていなかったころの話。オープンまではマンガは西陣小学校跡地に置いていて、カバーリングなどの作業を行っていた。 #kul140

2011-10-15 15:00:49
ku-librarians @kulibrarians

「『国際』マンガミュージアムなので、日本国内だけでなく、海外のマンガも。例えば今やってるドイツ・コミック展。また、研究センターでもあるので、マンガ研究のために研究閲覧室を設置。 #kul140

2011-10-15 15:03:44
ku-librarians @kulibrarians

「マンガミュージアムの特色。マンガをテーマにした施設は全国で5,60。個人のミュージアム(例:藤子F)や広島市など。その中でどういう特色を出すか。ポイントの一つは「地域」。地元の人との交流。朝の清掃活動・運動会などなど #kul140

2011-10-15 15:06:26
ku-librarians @kulibrarians

「見たり、読んだり、作ったり、音を聞いたり、体験したり。いろいろなことができる空間。来館者が何をするかは自由。利用者から意見を聞いて新しい使われ方を模索している。『常に成長しているマンガミュージアム』 #kul140

2011-10-15 15:10:35
ku-librarians @kulibrarians

「『事業推進室』。マンガの製作依頼の窓口。マンガで伝えるメッセージを冊子形態で発行している。情報発信メディアとしてのマンガ。文章では表現しにくいことをマンガでメッセージ発信。プロの漫画家と繋がって冊子を作る事業。 #kul140

2011-10-15 15:12:26
張茂 @Zhang_Mao

Kulibrarians のマンガをつくるとかいう、よくわからない案が思い浮かんだ #kul140

2011-10-15 15:13:37
ku-librarians @kulibrarians

「たとえば、医療分野。脳出血とくも膜下出血についてのマンガ。文章と写真だけでは分かりにくいことを表現。 #kul140

2011-10-15 15:15:43
ku-librarians @kulibrarians

「オープン前。どんな人が来館するのか興味があった。ふたを開けてみたら、色々な人が来た。外国の人も多く、そのためにマンガ万博(一階の海外マンガのコーナー)を拡張した。 #kul140

2011-10-15 15:18:48
ku-librarians @kulibrarians

「カウンターのスタッフは5ヶ国語をしゃべれる人。ヨーロッパの人なら、顔を見たらどこの国の人かなんとなく分かる。」(!?) #kul140

2011-10-15 15:20:32
ku-librarians @kulibrarians

外国人利用者は約1割。何を目的に来るのかは聞いてない。芝生で寝るために来た人もいる。 #kul140

2011-10-15 15:22:03
ku-librarians @kulibrarians

http://t.co/a5qW313f 京都国際マンガミュージアムにおける来館者調 (PDF) これかな? #kul140

2011-10-15 15:23:49
ku-librarians @kulibrarians

「マンガは文化だ、という話を最近よく聞くようになった。マンガミュージアムがその世論形成にどの程度寄与しているかはわからないが、変化があるのは事実。新聞でもマンガについての記事が増えた気がする。マンガ原作のドラマ・映画も増えた。 #kul140

2011-10-15 15:27:28
ku-librarians @kulibrarians

「マンガ工房の隣に新着本コーナーを作っているが「マンガが原作の映画・ドラマ特集」として、その原作のマンガを並べた。思ったよりも多いことに気づかされた。 #kul140

2011-10-15 15:28:55
ku-librarians @kulibrarians

「マンガ寄贈を受け付けている。まずはリストを提出してもらって、所蔵調査をして、所蔵が無いものを受け入れることに。寄贈を受けていて分かることは「古い本から消えていく」ということ。戦前の本などがあれば是非。 #kul140

2011-10-15 15:31:55
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ