【参考楽曲付】戦国時代のキリスト教音楽って、ホントに「あーゆーやつ」なのか?

大航海時代、キリスト教宣教師が世界中を巡って布教を行った。一緒にいろんな西洋文化も持ち込まれた。音楽もその一つ。 染める側だったはずのキリスト教は各地で現地の習俗に融合していく。西洋音楽が現地の音楽に混ざって馴染んでいくのは不思議な話じゃない。 映画やドラマの切支丹のシーンで流れる聖歌、いま聴くクラシックとそんなに変わらない響きなんだけど、そんなア・プリオリな『お約束』をグラグラ揺さぶる音楽をご紹介。同じ時代の、お隣は中国(明王朝)・北京の教会音楽を再現している。衝撃的な音楽体験。まあ聴いてみて。 さてほんとに伴天連衆は初めて西洋音楽に触れてから数十年で今と変わらないレベルで完コピできたのかね?
23
鮎麻呂 @aymro

うん。17世紀は明だけどね。 QT @triona_klee: 17世紀ヴェネツィアバロックと、中華風サウンドが混じってる感じ・・・考えてみれば江戸期日本よりも西欧との交流が深い清朝にバロック音楽の影響があるのは道理かも… http://t.co/Cz3Yg2tN

2011-11-10 01:36:37
拡大

やや言葉が足りない。ジャケ絵がミスリード気味なのだが、このCDには収められている曲は作者らの年譜を辿る限り1688年頃までのようだ。それで、完成覚束ない時代のはずなのに京劇みたいな要素があることを「大胆」と評した(京劇っぽく聞こえてるのは自分の耳の至らなさかも)。清の中国支配は1644年からだが、混乱を脱するまでの期間を考えるとそれ以降はもう欧州との文化的時差は取るに足らない問題になっている。

ありにゃん @arinyan_main

曲自体は好きなんですけどにゃ! 曲じゃにゃいですけどにゃ、ベトナムにも中華の影響を受けたベトナム伝統のスタイルと西欧のスタイルが融合した建築がたくさんありましたにゃ RT @triona_klee: http://t.co/2fQyKtHZ

2011-11-10 01:44:09
拡大
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

@arinyan486 北朝・唐・元など異民族の王朝は、外国文化に寛容な傾向があり、満洲族である清の初期にもその節がありますよね。鎖国の度合も日本に比べたらずっとゆるく、お抱え外国人宣教師が宮廷に仕えたり、雍正帝がバロック式の西洋宮殿「円明園」を造ったりしてます。

2011-11-10 01:53:15
ありにゃん @arinyan_main

ヴェルサイユ宮殿をモデルにした宮殿ですにゃ RT @triona_klee: @arinyan486 北朝・唐・元など異民族の王朝は、外国文化に寛容な傾向があり、満洲族である清の初期にもその節がありますよね。鎖国の度合も日本に比べたらずっとゆるく、お抱え外国人宣教師が宮廷に仕えた

2011-11-10 01:59:42
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

@aymro アネーリオの曲をもとに、清朝でアレンジして演奏されたのを再現演奏してるのですか? アネーリオは1600年前後、カスティリオーネとかが来て清朝でバロック文化が移入されて栄えた康熙~乾隆帝あたりの時代は1650~18世紀あたり…ちょっと時代の差がありますね

2011-11-10 01:45:30
鮎麻呂 @aymro

意図的なアレンジかな? コピーしたつもりでこうなった、のを再現してみました、が近いのかも。こちらの関心もそこにあって、戦国時代の聖歌完コピの再現度が高すぎないか?と。 QT @triona_klee アネーリオの曲をもとに、清朝でアレンジして演奏されたのを再現演奏してるのですか?

2011-11-10 01:52:49

別件でFavっていただいた @Gardellino さんの過去ログを見てたら同じような疑問を持っておられたのを見つけたのでRT。

鮎麻呂 @aymro

RT @Gardellino: この記事には、天正の少年使節が帰国後すぐ聚楽第で秀吉にジョスカン・デ・プレの曲などを演奏して聴かせたと伝えられていると書いてあるが、そうなのかな。そこまでわかっているとしたら面白い。 http://t.co/ctjDzho8

2011-11-10 06:19:30

まとめ後の反響など**

youleeca @youleeca

@triona_klee ボーダーレスでめっちゃおもしろいですね。克劳迪奥·蒙特威尔第ってかんじ。

2011-11-10 11:43:54
鮎麻呂 @aymro

克劳迪奥·蒙特威尔第 ← Claudio Monteverdiってか、ぉぉぉ~! QT @triona_klee @youleeca ボーダーレスでめっちゃおもしろいですね。克劳迪奥·蒙特威尔第ってかんじ。

2011-11-10 22:24:16
とり~な@trionaP広報 @triona_klee

@aymro まとめお疲れさまです! そうか~説明文ちゃんと読んでなくて誤解しちゃったけど、清朝じゃなくて明末のマテオ・リッチとかの時代なのですね。どうりで曲と年代がちょっぴりずれてるなぁと… マテオさんは偉大ですね~

2011-11-11 00:50:37

CDのジャケ絵のインパクトに引っ張られますね。強調しすぎたか。
戦ったらキルヒャー先生が勝ちそうです。あの人は間違いなくクトルゥフ様を召喚できます。

みみなが もとの @miminaga

〔メモ〕「ジャーン!ジャーン!系聖歌」の動画あり。→.@aymro さんの「戦国時代のキリスト教音楽って、ホントに「あーゆーやつ」なのか?」をお気に入りにしました。 http://t.co/wXdC1MhJ

2011-11-10 22:42:56
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

すごい、すごい。これ面白い!確かに遠隔地ならではの変化があったはず//.aymro さんの「戦国時代のキリスト教音楽って、ホントに「あーゆーやつ」なのか?」をお気に入りにしました。 http://t.co/XNR82Hbs

2011-11-11 07:16:24
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

これが超面白い。キリスト教音楽、でも中国。

2011-11-11 07:17:34
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

あまりのことに「面白い」しか言ってねえwww

2011-11-11 07:19:11

ストレートなご感想ありがとうございます。伝わってきます。
わたしも初めてCDかけたときは奇天烈さにSAN値が下がりました(違う)。
身近な人に聴かせるにはいろいろとリスキーな気がしてた音楽でしたが、この面白さを誰かと分かち合える機会がやっと訪れたよ。ネタ温めててよかった……