111127 openlab.14|日埜直彦さんと篠原雅武さんと「都市とスラム」についてお話しましょう ( #ol1127 )

openlab.14 日時:2011年11月27日(日)15:00- 場所:radlab.(604-8005 京都市中京区恵比須町531-13 3F) ゲスト:日埜直彦さん、篠原雅武さん http://radlab.info/2011/11/openlab14.html
10
久山敦/建築家不動産/kabuhaus/ @kabuhaus

魚谷さんの教会拝見してから聴講しに行こうと思ってたんだけど契約入って断念。 RT @orihihs0y: 都市とスラムについて。 #ol1127

2011-11-27 16:17:01
もりむら よしひろ @orihihs0y

林:住むこと自体が感染症リスクを高めている、その場所に住まざる得ない、危険なスラムがある。一方でインフォーマルなスラムの領域が増えてる。近代的にはそれを減らそうとなるがそれを許容する態度が必要では。 #ol1127

2011-11-27 16:19:57
もりむら よしひろ @orihihs0y

林:貧困と居住。戦略的に不良な居住をしてるところもあるのでは。 #ol1127

2011-11-27 16:21:42
もりむら よしひろ @orihihs0y

篠原:これだけ人口が増えるとインフォーマルなものなしでは無理では。林:だれも理想像をひきさげない。日埜:明治憲法にはない基本的人権がかかわってくる。それと選択の自由をどっちを優先するか。本当は平等ではないリスクを保証するためにいろいろやる。 #ol1127

2011-11-27 16:24:01
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:見えなくなってるスラム要因。例えばシェア、派遣。だれが責任をとってるのか。高齢化なども。ヘッジできないリスクをかかえていることなど。建築や都市はモノ的な基盤なのですぐどうなるわけでない。日雇いがあるからドヤがある。ドヤがあって日雇いがあるのではない。 #ol1127

2011-11-27 16:29:11
もりむら よしひろ @orihihs0y

島田:ドヤは駆逐しないといけない?日埜:いえ。人間の影のところを直視できない価値観がある。人が死ぬとしたらどういう都市があるか。 #ol1127

2011-11-27 16:30:52
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:楽しんでいるようにも見える。スラムの生活にあるクオリティがある。そういう部分もある。ある種、ターナーのいうように自分で決めてる。選べない選択があるけれど。 #ol1127

2011-11-27 16:35:22
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:スラムはイギリスではじまる。プチブルジョワが郊外に家をつくってコミューンをつくった。それがパリに伝わったがパリでは受け入れずオースマン型のデベロップメントをやった。都市の価値をあげることでスラムに対応した。 #ol1127

2011-11-27 16:42:29
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:人間のための街路でイタリアの街路を発見する。日本の都市空間という本では近代ではつくれない空間を探してる。それがつながらなかった。アングロサクソン系は高密度居住がいや。ソロー的な田園思考がある。 #ol1127

2011-11-27 16:44:50
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:日本は田園都市ではじまったけれどソーシャルハウジングにいかず、変わった形で郊外を保持してる。英米系で違うようにアジアでも違うはず。東アジア系では王様が土地をもってるというのがあるので根本で変わるのでは。東アジア的異性という言葉もある。 #ol1127

2011-11-27 16:46:57
もりむら よしひろ @orihihs0y

林:予防原則が国際的な原則がある。スラム問題も死なないほうがいい安全がいいとしてる。CO2のようにスラムの問題はマクロで把握できなくなっていく。 #ol1127

2011-11-27 16:55:23
もりむら よしひろ @orihihs0y

林:デイビスを読んでジャカルタのスラムにいくとそうでもないと思ってしまう。日本につなげると居住形態にグラデーションがないとも見える。住むかホームレスしかない。パッケージが一つではなく水、大気、建材を自由に選べるところがジャカルタにはあるので日本でも考えれるのでは。 #ol1127

2011-11-27 16:59:00
もりむら よしひろ @orihihs0y

林:ジャカルタは人口増加を前提にしてるが、その行き着く先は日本が先に経験してるとも言える。 #ol1127

2011-11-27 17:00:22
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:無認可介護施設や保育などインフォーマルなものはたくさんある。それはスラムの問題ともつながる。それは可視化されるか、都市の中に見えないかたちでスラムが生まれるかも。 #ol1127

2011-11-27 17:02:26
もりむら よしひろ @orihihs0y

篠原:そのスラムと人口爆発で生まれるスラムの違いはなんだろうか。島田:スラムは限界集落と近いかも。日埜:狭くスラムを考えると遠い話になるが広くとらえることもできる。 #ol1127

2011-11-27 17:05:15
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:東京はインフラが追いついたといったけど、逆に減少してくると重荷になる。 #ol1127

2011-11-27 17:06:50
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:80年前から変わらないところと20年前に宅地開発されたところでは、そこでエコロジーが成立してるかどうかが圧倒的に重要。80年前から続いてるところは狭すぎて車置けない、自転車しか無理、商店街が必要というパッケージがある。 #ol1127

2011-11-27 17:10:55
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:ある種の成熟性をまつこと。時間をかけて空間が形成されることの重要性がある。 #ol1127

2011-11-27 17:12:12
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:震災後マクロで対応しないといけないと一瞬思ったけれど、60年代に計画していた人はマクロについてはほとんど考えてなかった。地区ごとにわかるようになったのは80年代。マクロのあらさゆえにノイズが少ない。限界をみつつ、やっていく。結果が現実をつくっていく。 #ol1127

2011-11-27 17:18:46
もりむら よしひろ @orihihs0y

日埜:2050年の都市像という特集の学会誌ではどこにも2050年のことを書いてない。それはある意味自分たちの限界を認識してるともみれる。 #ol1127

2011-11-27 17:20:39
Junko Kawamoto @poca_pocari

RT @orihihs0y: 日埜:京都は景観条例ががちがちです。景観条例はほっておくと都市がめちゃくちゃになるからかけられてる。それは都市が理想とはなれないため。産業革命以降都市がだめな状態を表すためにでてきたのがスラムという言葉。ノーマルな都市に対してアブノーマルな都市への名称。 #ol1127

2011-11-28 13:00:51
Junko Kawamoto @poca_pocari

RT @orihihs0y: 日埜:コントロールできないというのは生死の問題であって善悪の問題ではない。人間が70億人いて、半分が都市に住んでいるのが現状。最初の都市はメソポタミア。自分の食べるもの以上に食べ物ができてうれるようになる。余剰生産が都市への一つの条件。 #ol1127

2011-11-28 13:01:28
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

先日行われたトークイベント「都市とスラム」http://t.co/KGimpsyQ 、ハッシュタグ#ol1127 での実況が読めますコチラ→ http://t.co/TzCFFuvX とってもエキサイティングな内容で、超おすすめ。実況者@orihihs0yさん、どうもありがとう!

2011-11-28 13:51:56