私的メモ:江戸時代のデフレ対策と和算の関係

面白そうな話題だったのでメモ。
31
koji hasegawa @myfavoritescene

江戸の通貨政策について鈴木武雄先生:「綱吉の時代の通貨財政政策を一手に引き受けていた、荻原重秀の政策は、デフレ不況対策であったと思います。荻原の通貨政策は、小判を改鋳して金の含有量を減らし小判の量的な拡大をしたものです。新井白石に悪く言われますが、通貨量の拡大を図ったものです」

2011-11-30 07:03:59
koji hasegawa @myfavoritescene

鈴木武雄先生よりつづき:「紀伊国屋文左衛門と駿府の松木新左衛門が大井川奥の材木を伐採し、上野の寛永寺根本中堂を造営しました。このときの財政政策こそ、荻原重秀です。  この綱吉の時代を元禄文化といいます。華やかな元禄文化を財政面で演出したのが荻原重秀です。」

2011-11-30 07:05:46
koji hasegawa @myfavoritescene

更に続き:「これの計算をやった和算家を調べる必要はあるかもしれませんね。  ただ、関孝和は、新井白石と同僚です。甲府藩主家重と家宣の家臣でしたから。当時でも和算家は沢山いましたから、別に考えられます。」鈴木武雄先生(和算史の大家)にお尋ねしたところ即座にお返事いただいた。感謝。

2011-11-30 07:07:29
@yukio_mat2022@fedibird.com(AKA y_mat2009) @y_mat2009

@myfavoritescene ただまあ、新井白石の方が評価高かったりしますよね。困ったことに。

2011-11-30 07:07:36
koji hasegawa @myfavoritescene

ですね.@hidetomitanaka 先生ではないですが,是清がdisられるのも,和算が趣味以上に評価されないで終わるよう仕向けられた江戸の統治に根がある気がします.中枢の数理軽視. RT @y_mat2009: ただまあ、新井白石の方が評価高かったりしますよね。困ったことに。

2011-11-30 07:57:46
koji hasegawa @myfavoritescene

鈴木武雄先生より追伸.「荻原重秀の政策は、将軍綱吉の政治になります。綱吉は後年になって悪く言われますが、再評価が進んでいると思います。「犬公方と黄門様」という新書があったはずです。実証的な研究成果です。いわゆる悪令という評判の「生類憐れみの令」についても見直されています。(続く)

2011-11-30 08:23:39
koji hasegawa @myfavoritescene

続き)「鉄砲の取り締まりと関係もあったのです。元禄時代は、まだ戦国の余燼が残っていたのです。  江戸時代の日本の人口は1200万人±600万人という推計があります。速水融という有名な人口学者の推計です。それが元禄時代には3300万人くらいに激増します。(さらに続く

2011-11-30 08:26:08
koji hasegawa @myfavoritescene

続き)「この数値は将軍吉宗のころの人口調査で分かっています。この3300万人というのは、幕末まで変わりません。吉宗の政策は失敗ですね。田沼意次の政策は、重商主義です。これも松平定信の緊縮策につぶされます。(更に続く

2011-11-30 08:27:01
koji hasegawa @myfavoritescene

とにかく江戸時代人口では、約2.5倍に人口は激増しました。まさに、これが元禄文化の経済状況を示しています。これは偶然のことではなく、新田開発や商品取引制度の確立、流通経済の確立など、大きな経済の大転換が行われたのです。これを数学的に支えたのが和算であり、和算の成立があったのです」

2011-11-30 08:27:28
koji hasegawa @myfavoritescene

以上再度,和算史の鈴木武雄先生より許可を得て転載.(ところで人口学者の速水融先生は,日銀総裁を務めた速水優氏の関係者なのであろうか?)

2011-11-30 08:29:30
finalvent @finalvent

@myfavoritescene 人口増化はあったけど、和算の影響はどうかな。

2011-11-30 08:34:33
koji hasegawa @myfavoritescene

@finalvent 関孝和の高弟の建部は将軍お目見えでしたが,後にこうした和算家は政策から遠ざけられてしまうんですよね...

2011-11-30 08:41:31
finalvent @finalvent

@myfavoritescene 和算は技術から生まれたけど、次第にパズル集団の秘伝化してしまう。

2011-11-30 08:45:52
koji hasegawa @myfavoritescene

秘伝化してしまう前は,暦を作るために緯度経度を実測してみたり,西洋ほどではないですが天文学の一端が研究されていたといえると思います.それも暦の改革が朝廷につぶされ,幕府内でも建部などが勢力を持てずに終わって,和算の伝統芸能化が決定ずけられたように見えます.@finalvent

2011-11-30 08:55:02
finalvent @finalvent

@myfavoritescene 同意。江戸のパズル文化みたいなものもあったろうけど。

2011-11-30 08:58:15
koji hasegawa @myfavoritescene

江戸時代の和算の歴史が,日本の理工系の今後に重なって見えてしまいます.わずか10年程前まではまだまだ隆盛を誇っていた製造業がどれだけ衰退しつつあることか.製造業が不振になれば大学の理系学部もかなり存在意義を失うだろう.周りの先生に中々わかってもらえないですが.@finalvent

2011-11-30 09:01:59
koji hasegawa @myfavoritescene

江戸時代の和算の歴史が,日本の理工系の今後に重なって見えてしまいます.わずか10年程前まではまだまだ隆盛を誇っていた製造業がどれだけ衰退しつつあることか.製造業が不振になれば大学の理系学部もかなり存在意義を失うだろう.周りの先生に中々わかってもらえないですが.@finalvent

2011-11-30 09:01:59
finalvent @finalvent

@myfavoritescene デジタル技術とアナログ技術の差は思う。後者は回路設計してから物に向き合うんだけど、前者はプログラム形而上学になる。

2011-11-30 09:06:25
koji hasegawa @myfavoritescene

@finalvent 和算と数学(洋算)の違いということでしょうか.ギリシャあるいはそれ以前からの歴史の重みがあるので,たしかに当時でも西洋の方がよりシステマティックだったとはいえるでしょう.(和算にそのような契機がなかったわけでは無いと思いますが,時間の差が大きすぎる)

2011-11-30 09:19:52