ゆな先生による江崎グリコのシステム障害による生産停止の背景考察

まとめてみました。だんだん他社にも波及してきますね・・・
86
リンク Wikipedia SAP (企業) SAP SE(ドイツ語: SAP SE 英語読み:エスエイピー・エスイー ドイツ語読み:エス・アーペー・エスエー)は、ドイツ中西部バーデン=ヴュルテンベルク州にあるヴァルドルフに本社を置くヨーロッパ最大のソフトウェア会社である。 フランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所上場企業 (FWB: SAP, NYSE: SAP)。 SAPは主にビジネス向けソフトウェアの開発を手掛ける大手ソフトウェア企業で、売上高はマイクロソフト、オラクル、IBMに続いて世界第4位である。特に大企業向けのエンタープライズソ 22 users 10
リンク 日本経済新聞 プッチンプリン出荷停止 江崎グリコ、基幹システム更新に「2025年の崖」 - 日本経済新聞 江崎グリコの物流センターで発生したシステム障害の影響が広がっている。キリンビバレッジがグリコに販売を委託する一部飲料も出荷が止まった。きっかけは300億円以上を投じた基幹システムの切り替えだ。老朽化システムの更新に人材や資金が取られる「2025年の崖」問題も指摘されている。グリコが3日、調達や出荷、会計などの業務を一元管理する統合基幹業務システム(ERP)を全社的に切り替えたところ、障害が発生 3 users 101
ゆな先生 @JapanTank

【江崎グリコプッチンプリン生産停止の背景にあるもの】 江崎グリコは340億円かけてSAPを始めとするITインフラを整えようとしていた。IRにも書いてあった。 やけど、それが見事に失敗し、冷蔵品の生産停止まで追い込まれた。 江崎グリコのIT担当者+導入支援SIerが責任のなすりつけ合戦をするのは見えてるけど、元はといえばSAPも悪いから、思うことを書いていく。 ERPってのは、企業がモノをどれだけ作りました、在庫どれだけあります、いつまでに生産できます、売ったから売上増えました、利益出ました、いま現金いくらあります、みたいな企業のデータの処理・管理を統合的に行うソフトで、1990年代に流行した。 SAPは当初SAP R3という製品名で展開した業界のさきがけだが、国内でも大手の自動車メーカーや総合商社、製薬業など、ありとあらゆる業界に導入されていて、圧倒的なシェアを持つ企業となった。ドイツの企業。 SAPは他の多くのソフトウェアと同様、1990年代によく売れたバージョン"R3"からバージョンアップしていったが、20年たってもほぼ同じアーキテクチャで動いていた。 超絶使いにくいのに世界トップシェアのERPで、画面はWindows98の時代から変わってなかったが売れた。 とても高い上に評判は悪いので、Oracleとか他の企業がこの領域にチャレンジしようとしたが、うまくいかず打ち破れてSAPの独占が続いた。 この独占を良いことに、SAPは高額な保守料をせしめてきたわけやが、2015年に突如 「S4/HANAという新しいアーキテクチャの製品を発表する。現行のSAP利用企業は、2025年までにS4/HANAにアップグレードせよ、さもなくば保守を停止する」 と発表した。 10年間あるとはいえ、SAPのソフトを高額で追加の費用を出してアップグレードし、ERP導入という巨大プロジェクトをまた会社を挙げて行おうなどそう簡単には出来ない。 現実に、江崎グリコ(年商3500億円)の会社規模で、340億円もかけてSAPのアップグレードをしなくてはならないわけで、どの企業にもあまりにもコストがかかる話であった。 これだけの規模のアップグレードとなると、ほぼ新たにシステムを導入するのと同じくらいの人員が必要になるわけだが、枯れた技術や領域であったERPの導入技術者になろうなどという若者は長らくいなかった。 みなPythonとかAIとか、新しい技術に行っていたわけやね。 だから技術者の高齢化も進んでいた。 しかし2025年のアップグレード期限が設けられたわけで、大量の大手企業が一斉にSAPアップグレードプロジェクトを開始した。 長らく人員が育ってなかったので、SAPの導入ができる技術者も国内に全く足りない状況になった。 そこで今度はすでにいるSAP技術者の奪い合いが発生した。 銀行のシステム開発の希少なコボラー(COBOL開発者)などと同じように、SAP技術者の高値での奪い合いが起き、オッサン技術者が高額で引く手あまたとなった。 これが1990年代におきた第1次SAPバブルに次ぐ。第2次SAPバブルと言う。 SAP社も技術者を増やそうと多少努力したが全く足りなかったので、深刻な問題に発展した。 2018年に、経済産業省が「DXレポート」という報告書の中で言及した「2025年の崖」という言葉があるが、それはまさにこのSAPの大問題のことが大きい。 2025年の崖は、多くの企業に残るレガシーシステムの保守をやる人材がいなくなる・保守に金がかかりまくる、というレポートで、まさにこの問題が名指しで言及された。 1990年代から2015年まで25年に渡り多くの企業に売りまくってきた化石レガシーシステムSAPを、10年以内にアップグレードするには時間がなさすぎる。 さらに人材がいないから技術者の単価も倍以上に膨らみ、企業も膨大なコストを払うことになった。 メーカーサポートなしで使い続けることも出来ないわけではないが、セキュリティ対応や法改正対応もされなければ企業の基幹システムとしては危険すぎる。 しかし一部の企業は保守が切れても使ってしまおう、そんな金払えないし、という企業も続出した。 しかし古いソフトウェアを永久に保守対応をすることはSAP社にとってもコストがかかり無理な話で、MicrosoftもAppleも皆古いソフトの保守には期限を設けているのは言うまでもない。 結局、どう考えても2025年は間に合うはずもないので、SAP社は2025年から2027年まで保守を伸ばすと発表した。 しかしたった2年でも焼け石に水で、引き続き人が足りない状態が継続したのは言うまでもない。 そこでさらに2030年まで追加でお金払えば延長保守も受けられますよーと発表をしたが、それで間に合うのかも怪しい。 ここまでの話でわかるように、今回のプッチンプリン騒動でフォーカスを当てるべきは、おそらくSAP社のソフトウェア自体にバグや問題があったかどうかではない。 人が足りないことのほうが問題である。 SAPの導入プロジェクト・アップグレードプロジェクトを遂行できる人材が明らかに市場に不足していて、かつ費用が馬鹿高くなってしまっているのが根本原因で、なんと340億円もかけてもしくじるという体たらくなわけで、これから他のSAP導入企業でも同じことが起きる可能性は当然ある。 かつて枯れた技術者扱いだったSAP技術者のしおれたオッサンたちは、今やコンサル単価・月300万400万で引く手あまたになっていると聞く。 あまりの需要に、実力のある技術者は独立し、年収4000万5000万になっている。 今や建設人材が足りなくて万博会場に出展をやめる国が多数出ていたり、木製リングに350億円かけてるのをみてわかるように、人が足りなければシステムを作ることが出来ないし、金をかければシステムは作れても、それでは企業に金がなくなって本末転倒である。 トラック運送業界、飲食店のバイト、ホテルの清掃スタッフ、建設業界、バスの運転手、あらゆるシーンで人が足りないと問題になっているが、人が足りなければクオリティの低い人材でも雇うしかないわけで、それは仕事の結果やサービスの品質にも現れてくる。 今回はプッチンプリンの背景について思うところを解説した。ぜひ記事が気に入ったらフォローをしてくれると嬉しい。

2024-04-23 00:40:24
ゆな先生 @JapanTank

ちなみに、こういう知識をつけるために必要なのは読書や。ワイは日々大量の本を読む。 その結果がフォロワー23万人や。 Kindle Unlimitedが980円/月のところ、最初の2ヶ月無料キャンペーンを実施してるからぜひ加入してな。ワイも使ってるで。 ↓ amzn.to/44bluzA

2024-04-23 08:10:52
サトウヒロシ🐰 @satobtc

@JapanTank そもそも パッケージシステムなんて アップグレードが簡単というメリットが本来あるはずなのに日本の企業は魔改造しすぎて アップグレードのために 開発したアドオンが動かなくなる....

2024-04-23 05:39:00
ゆな先生 @JapanTank

@satobtc まあそういうことやね 本来は1990年代から2000年代にやっておかないといけなかった業務の整理や改善をサボッていた結果、デジタル化の流れで一気に顕在化した感じやね

2024-04-23 08:15:08
K @KOZOUSORA

@JapanTank ゆな先生って何者? 昨日は中東の歴史! 今日はITインフラ! AIなの?

2024-04-23 07:52:06
ゆな先生 @JapanTank

@KOZOUSORA AIじゃなくてワシは人間やで 真心こめて一文字ずつMacで入力してるんや

2024-04-23 08:16:02
TM @sakotu_www

@JapanTank SAPのマニュアルは一見しただけては理解できない不親切さがあり、運用面に於いても現場に負担を掛けていると思います。 前職では、『選ばれし者しか使えないツール』という、伝説の武器的な扱いをされていました。

2024-04-23 07:06:00
Utchy_T (うっちー) @ヘ〇タイビールカメラマン @utchy_t

@JapanTank SAPは、ビジネス誌なんかが「これからはERPだー!」ってさんざん煽って、でも結局日本企業のビジネスモデルに合わなくて失敗した事例ばかり見聞きしましたが、まだ使い続けてるところも多いんですかね。 合わないものをゴリゴリにカスタマイズして、今になってどうにもならなくなってる感じでしょうか

2024-04-23 10:37:45
八田益之「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版 連載中 @HATTA_Masuyukey

@JapanTank 不足の恐怖がパニック的な買いを呼んでる展開ですね。第一次SAPバブルの頃いましたが、2000年問題への恐怖が後押ししてた面あったような。当時いろいろ未熟でトラブル多発してました。成熟したら成熟したなりにトラブルになる。。

2024-04-23 01:43:32
汐吹きジョニー/八十栄福祐/yasoe-fukusuke @newsmatomenai

家電屋の時にオービッ○さんがようERPの営業に来てたな。その家電屋は自前で作ってるし、HYSIS(今はこう呼ばないか)もいるから無理なのになぜ営業は下っ端の俺につく。 メーカーの子会社のシステムの話聞いた時、親会社の基幹システムが子会社のと合わないでてんてこまいとか(F社だよ) この手の多いんだろな。

2024-04-23 10:38:47
Nemo @kuronekococochi

@JapanTank @KOZOUSORA 『真心こめて一文字ずつMacで入力』 ←久しぶりにこういう表現を見ましたが、良いなと思いました…^ ^

2024-04-23 09:01:26
八田益之「大人のトライアスロン」日経ビジネス電子版 連載中 @HATTA_Masuyukey

@JapanTank @satobtc コメントで「SAP使いにくい」が多いですが、 現場に使いにくさを押し付け、トップの経営判断を楽にするのがSAPの本質なのに、現場を大事にするJTCがSAPの混乱を招きがちですね(と四半世紀前の評論文をコピペ)

2024-04-23 12:17:37
CRICKET_ZONE @crick_info01

@JapanTank 時々、物事があまりにも急速に変化し、それに適応できなくなることがあります。特に新しい技術を導入するときは、適切な方法で

2024-04-23 08:54:24
katsumi @serra_geddon

@JapanTank はへー。なるほど。 つまりはこれから数年の間に、似たようなトラブルが他でもおこる可能性があるのか。

2024-04-23 09:44:56
mk_toushi @MkToushi

@JapanTank グリコのバックグラウンドは知らないけど、SAP業界についてはかなり虚飾、脚色が過ぎるのでは…(SAP業界いる人間より)

2024-04-23 08:18:32
ざざざのざ太郎 @za3nozataro

@JapanTank 謎多きSAPの事がよくわかりました。 レガシーではあるものの、そもそものERP自体の複雑さにSAPの独占を許してしまったのが原因でしょうか。 最近はD365の名前をよく聞くのですが、これってSAP離れしたい企業の需要がある、と理解できるような気もします。

2024-04-23 06:20:15
Kaz Nakamura @KazNakamura2

@JapanTank 日本企業のSAP導入の場合はカスタマイズしすぎ問題が大きいと思うんですけどね。素直な導入だったらそれほどアップグレードも大変じゃない。いまの言い方だとFit to Standardって言うんですかね。日本企業はASIS指向が強いので、現状にシステムを合わそうとするからそうなっちゃうのですけど。

2024-04-23 12:34:08
花谷ことり @dearkilimanjaro

@JapanTank 数年前、勤めている企業もまさにSAPを導入しましたが、使いづらく昔懐かしい印象の画面で、なんでこんなものをわざわざ全社で使うことにしたんだろう??と今でも疑問です。

2024-04-23 04:54:33
fetaro @fetaro1

@JapanTank SAPのシェアは世界で6%日本国内で20% 我々には分からないグリコ情シスチームの葛藤があったんでしょう。 products.sint.co.jp/backoffice/blo…

2024-04-23 06:35:23
Summerboyagain @summerboyagain

@JapanTank SAPに限らずsoftをどう使うかは、ユーザー側の責任です。ERPを理解せず使うとこうなる。SAPでもOracleでもMSでも同じです。混乱は世界的ではなく日本特有の事象じゃないですか。(元システムコンサルタント)

2024-04-23 08:10:00