第4回GA文庫大賞(後期)選考に関する編集部のみなさんのつぶやき

第4回GA文庫大賞(後期)選考に関する編集部のみなさんのつぶやき。 この中に未来の大賞受賞作はあるか!? GA文庫大賞(http://ga.sbcr.jp/novel/taisyo/index.html ) GA編集部ツイッターリスト(http://twitter.com/#!/list/Masato_Kondou/ga )
16
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
サト(編集者) @KISATO2022

魔法使いもの、なんか今回続きますね。丁寧な展開でキャラもわかりやすく書けていますが、物語の進行が遅く、メインヒロインとの関わりも遅い印象。例外はあるでしょうが文庫で60~80ページ以内に作品の表面上の目的と、主要なキャラの関係性は出すべきかと。

2012-01-01 23:02:15
サト(編集者) @KISATO2022

妖怪もの。主人公の特殊な設定もツボをおさえてまとまっている。突出した「売り」の要素に関しては弱いですが、全体のバランスは上手くできている印象。お約束な展開から少し外したラストは良い感じ。

2012-01-02 01:14:24
サト(編集者) @KISATO2022

AURA系。もう見てられない……ということは上手く書けているということか。キャラもコメディ要素も上手いテンポで良いラブコメ。起承転結のなさは評価が分かれますが、今の市況ならこれもありかと、あとで調整できるレベル。

2012-01-02 05:30:23
サト(編集者) @KISATO2022

ファンタジー+ラノベでは珍しいモチーフ。ラノベは実力を感じさせる上手い文体と、読者に気付かせない(読みやすさの)上手い文体がありますが、本作は前者。キャラも立っていて、話もきれいにまとまっているかと。

2012-01-02 07:41:19
編集T(GA文庫編集部) @GA_hensyu_T

麻雀+女の子+中二バトル。役名に振られる中二ルビが秀逸すぎて、不覚にも噴きました。まだまだ荒削りな部分はあるものの、キャラの勢いと展開の心地よさは良い感じ。寡聞にして存じ上げませんが、もしかして「咲」ってこういうノリなのですか?(※たぶん違う)

2012-01-02 10:42:02
編集T(GA文庫編集部) @GA_hensyu_T

中二バトルもの。尖ったキャラは良いんですが、バトル、コメディ、ラブ、それぞれの要素がお互いに絡んでおらずバラバラになっている印象。筆がのったところだけ濃くなっていると言いますか……。うーん、著者自身がキャラに振り回されてるのかな? でもこの「若さ特有の勢い」は、私大好きですよ!

2012-01-02 18:41:48
編集T(GA文庫編集部) @GA_hensyu_T

 あら、また「明晰夢」ですか? 今回多いけど、最近の作品で何か使ってましたっけ……? 概念としてはそんなに新しいものではないのでちょっと気になりますな。

2012-01-02 21:21:03
編集T(GA文庫編集部) @GA_hensyu_T

ちなみに「仕事をしている明晰夢」はよく見ます。真剣にやってる途中で「あ、これ夢か」と気づくと絶望的な気分になりますな   orz

2012-01-02 21:21:54
サト(編集者) @KISATO2022

退魔もの。全体的に雑で荒く感じられました。ラノベっぽいキャラ設定に、ラノベっぽいヒロインの設定を用意して、コミカルなかけ合いを盛り込んで、どうして「殺し合い」が始まるんでしょう。「人が死ぬ話」は慎重にした方が無難です。

2012-01-03 02:58:39
サト(編集者) @KISATO2022

昔、他のレーベルさんで、主要な人物殺すには許諾「殺しのライセンス」が必要という噂を聞きましたが、あれって本当だったんでしょうかね? 都市伝説? 例外はありますが「人が死ぬ話」を好まない客層が、今の市況には多いかも。そういうのがダメな訳じゃないですよー。

2012-01-03 03:00:08
サト(編集者) @KISATO2022

なんと言えばいいんだろう、マシンドールもの? 設定はオリジナリティがあり良かったです。少々地味ですが完成度は高い。元ネタはいくつかのゲームが想起できますが、きちんと別作品に落とし込んでる印象。キャラが薄っぺらくないのも良いですね。

2012-01-03 05:28:09
サト(編集者) @KISATO2022

現代特殊設定もの。その設定は奇抜で、どの作品ともかぶっていません。しかし、そのネタでお客さん買うのかな……という問題が一点。内容はバランス良く、上手いので、ついそう思ってしまいました。

2012-01-03 13:06:40
サト(編集者) @KISATO2022

異能アクション。冒頭からイベントの連続で派手に飛ばしている。キャラ同士のかけ合いも小気味よい。ちょっとやり過ぎの暴力描写は『シンシア ザ ミッション』っぽい。文章が多めの割りに読みやすく、実力が高そうに見受けられる。

2012-01-03 15:29:25
サト(編集者) @KISATO2022

オーソドックスなオチモノ。ヒロインは良いが、ベタすぎて「売り」が弱い。流行りもの、王道なネタはその分競争が激しく、埋もれやすいです。一方でオリジナリティ重視すぎてニーズのないネタも良くないですが。その距離感、どのポジションを狙うかは意識的に書くのが良いかと。

2012-01-03 18:40:26
サト(編集者) @KISATO2022

ここ10年学園もの、ラブコメものが主流ちっくですが、細分化すると、かなり流行りは変わっていると思います。

2012-01-03 19:13:54
サト(編集者) @KISATO2022

あくまで個人の見解です。昔は学園+異能、特殊設定ありき。そういう設定がないと派手にならないので、ダメという感じだった印象。

2012-01-03 19:15:11
サト(編集者) @KISATO2022

これが5年ほど前から特殊設定なしの作品も目立つように。一例では「とらドラ!」が偉大だったのではないかと。個人的には「わたしたちの田村くん」からの流れという認識ですが。

2012-01-03 19:18:02
サト(編集者) @KISATO2022

ここ最近では「会話劇、面白いかけあい」が重視の流れ。「化物語」「生徒会の一存」とかからの流れですかね。これが以外にハードルは高い、編集が「かけあいをもっと面白く」と言われて面白く書けるなら苦労はない訳で。

2012-01-03 19:20:27
サト(編集者) @KISATO2022

トレンドを上手く使う作家もいれば、自分のスタイルを貫くのも差別化として有効。方向性は違えど、どちらも生存戦略。洋服のブランドにもそういう所がありますね。

2012-01-03 19:22:44
サト(編集者) @KISATO2022

それをひとくくりに「いまどきのラノベは……」「ラノベwww」と言ってる人は買わない人が大半なので、気にならないですね。お客さんにならないので。今の読者層、購買層に向けて、どういう「面白い」作品を「手に取りやすい作品」として提供するかが重要かと。

2012-01-03 19:25:36
サト(編集者) @KISATO2022

まとまりのないまま読みに戻りますー。

2012-01-03 19:25:57
サト(編集者) @KISATO2022

以外→意外 はずかしい……

2012-01-03 19:29:01
サト(編集者) @KISATO2022

異能もの。主人公の記憶が曖昧な状態ではじまる冒頭と、背景の設定には惹かれる物があったのですが、上手く書ききれなかった模様。改行なしに饒舌に描写されるシーンが多いですが、読みにくいです。たぶん、書き始めたばかりの方なんじゃないかと。

2012-01-03 21:21:27
サト(編集者) @KISATO2022

妹もの。いちゃいちゃっぷりがパない。かけ合いも上手く、テンポが良い。ストーリーはどっちかというとサブ扱いですが、きちんと前フリのネタを逆転に使っているのもいいですね。

2012-01-03 23:47:03
サト(編集者) @KISATO2022

スポーツもの。プロ選手と少年の交流を描いた一般向け的な小説。GA文庫「クレイジーカンガルーの夏」が近い。メジャースポーツですが今はルールを知らない読者も多く、ラノベですとこの書き方では伝わりにくい面もあるかと。視点の多さと過去編等盛り込みすぎな点も気になりました。

2012-01-04 02:26:44
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ