30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い

教職員組合と聞くと思想強めなイメージがよぎってしまうけど、これは為になる話でした
612
前へ 1 ・・ 3 4
ぱわまむ @enjoy_power_mom

数は力。数の多さが声の大きさ。連帯する。分断されない。皆で皆のために。 今の日本に欠けている人情のあたたかさが感じられる。 組合のみならず、人が集まって声を上げることって大事だよね。団体になってはじめてできることは確かにある。 権利は努力しないと容易に失われる。 x.com/noeasywalk/sta…

2024-05-03 13:26:02
佐伯 佳祐 @noeasywalk

実は、30歳にして自治体の教職員組合の書記長を務めた。その任期がついに先日満了した。「組合」といえば皆さんにとって煙たい話題だろう。よくわかっている。しかし、今の私には書き残さざるを得ない話なので、ここにそうさせてもらう。多分だいぶ長くなるけれど、お付き合いいただけるとありがたい。

2024-05-02 23:18:50
tautau2020 @tautau2020

@noeasywalk 教師という職業に就いている人の心情をなんとなくだけど理解することができました。 私はサラリーマンなので、会社とは契約の元で仕事をしているという感覚で、契約内容が不満なら他を当たるというのが普通ですが、大きな組織相手だと難しいものですね。無くしてはいけないものだし。お疲れ様でした

2024-05-03 14:12:29
anorakcity @anorakcity2022

@noeasywalk 組合活動を本来の姿に取り戻されてる取り組み、感動すら覚えました。私が小学校のときに組合の先生らが非組合の教頭先生に執拗に嫌がらせして自殺に追い込む事件があり、以来、組合教員を信じていませんでした。彼らとは真逆の姿勢を取られ、信頼関係を引継がれたことに頭が下がる思いです。

2024-05-03 13:48:15
Toritori @tori5518

@noeasywalk 熟読させていただきました。組合への見方が大きく変わりました。非常に学びが多いお話です。 そして、今、炎上気味のPTAの話題にもつながる話です。これから役員決めが日本各地で始まります。私も一つ役員になることが決定しており、心構えの一つくらいは活かせるよう再読します。

2024-05-03 13:06:40
🕶️ 紅のぶた🐖 A pig's gotta fly.✈️Xだけに… @MarcoP_PorcoR

@noeasywalk あなたの理念は素敵。 そういう組合になれば入りたい。 しかし、我々のような末端組合員は、組合費で仕事を買わされてる現実もわかって欲しい。 そしてその仕事をいくらていねいに仕上げても研究しても、その実績はすべて役員にさらわれていることも。

2024-05-03 15:35:16

同じような境遇の人たちからの感想も

ポンコツロボット @ponkothurobot

@noeasywalk 素晴らしい。感動しました。 私は岐阜県で、小さな会社の労組の執行委員をしています。 誰も動かないので、私がやるしかありません。この記事は、とても勇気をくれました。 貴殿の2年間に、心から敬意を表します。

2024-05-03 13:28:01
砂時計 @w5DAjAT0LmSJ4oh

@noeasywalk 私は労組で非正規社員の組合員化する時に職場長でした。扶養内で働く人達にとって組合費は重過ぎるとのことで、社保加入者までに止まっています。 でも、労使交渉の際は組合員以外の方も含めます。会社側もそのように配慮します。 もちろん組合の共済会や施設、サービスは使えませんが。

2024-05-03 11:00:00
Alo_longiloba @longiloba

@noeasywalk この話は、まんま地方自治会にも共通します。 地元の自治会に参加しない人が増えてきて、それが不公平感につながり様々な問題が起きています。 高額な自治会費、様々な行事、清掃管理業務etc高齢な方は『これが当たり前!』感覚で、若者は『今どき何で?』。私も今年役員として改革を実行中です。

2024-05-03 14:47:06
イトウジュン @o96n3

@noeasywalk お疲れ様でしたm(_ _)m 私は昨年春の定年退職と共に組合も卒業しましたが、組合の意義は今こそ高まっていると思います。 声を上げないと分かっては貰えないし伝わりもしない。 崩壊しつつある日本の教育を支える為にも、組合の活動を陰ながら支えたいと思います👍

2024-05-03 19:03:06
COLUMBOの犬 @dogofcolumbo

@noeasywalk 入庁以来組合に加入し続け、管理職になっても協力員として組合費を納めている自分にとっても、とても考えさせられる内容でした。 と同時に、活動には参加していないけど、組合費を納め続けていることに、まぁ良かったんだな、と1人で納得していました(笑)

2024-05-03 13:53:57
@silk_beans

@noeasywalk 小さい保育園内で班長をしています。組織していく難しさや自分の説明の下手さもあって組合活動ってどうやっていけばいいのかと思っていましたがポストを読んで数の力と連帯の大事さ、働きやすく続けられる環境の為に組合として動いている事を伝える事が大切と思えました。ありがとうございます

2024-05-03 10:25:30
ぴん太郎 @maareikun

@noeasywalk お疲れ様です。私は、現在では管理職になり組合員ではなくなりましたが某単組の書記長〜執行委員長をしてました。こちらは上部団体も支持政党もありましたが、全文読ませていただき共感する部分も多々ありました(脱退の話など)。ピンクチラシ良いですね、やはり教宣は大事です。

2024-05-03 15:00:16
渡邉朋子 @EZyt76z

@noeasywalk 書記長、お疲れ様です。自分も教職員組合の仕事をやり、教育委員会などに交渉に行き、労働環境改善を交渉して、前向きに改善してもらいました。逆に現場の困ったことを知らせてもらってありがたいという感じでした。組合率の低さが今日の現場の疲弊につながっていると思います。

2024-05-03 12:36:40
前へ 1 ・・ 3 4